人類では解けないとされたR5第3問NPVを、なんとTACが見開き2ページで解説(P.122)。そしてエクセルを使って型を身に付け、電卓で実行すればスラスラ解けた。「事例Ⅳ」の全く新たな1ページが刻まれました。

K事例Ⅳ

【初学者の5~7月】※比較広告※ / 猫でも同じⅣ60点 / 4つの比較でTACが優位

あまりに難解で、かつどうせ猫60点と誰も話題にしなくなった「事例Ⅳ」。ここで比較広告を上手に打つと、パクリ防止の参入障壁を築けます。

Q
わが国で比較広告は一般に好まれない。その理由は、隣と一緒を好むムラ社会では、波風立てると嫌われるから?
A

比較広告とは、自社製品やサービスと競合他社の製品やサービスを比較して紹介する広告のことです。わが国においては以下の理由から、比較広告が少ない、好まれないとされます。

①消費者心理

日本の消費者は、比較広告に対して敏感であり、自分が利用している製品やサービスに対しての忠誠心が強いとされています。また、比較広告に対して批判的な見方をする傾向があることも、比較広告が少ない理由のひとつとされています。

②企業の戦略

日本の企業の中には、自社製品やサービスを他社と比較することで得られるメリットよりも、競合他社に対して失礼な印象を与えるリスクが大きいと考え、比較広告を行わない方針をとっているケースがあります。

③規制の厳しさ

日本の景品表示法では、比較広告に関する規制が厳しく、比較対象とする商品やサービスの情報が正確であることが求められます。また、競合他社に対する誹謗中傷や偽りの情報を流すことは違法とされ、罰則が設けられています。このため、企業が比較広告を行うにあたっては、法律を遵守することが求められます。

④文化的背景

日本の広告文化は、比較広告よりも、美しい映像や心に残るストーリーを重視する傾向があります。また、広告のテイストにおいても、謙虚さや控えめさが求められる傾向があることから、直接的な比較広告があまり好まれないとされています。

【参考】比較広告ガイドラインのポイント(消費者庁)

【初学者の5~7月】※比較広告※ / 猫でも同じⅣ60点 / パクリ防止で参入障壁

何を抜かすか、うっかり多数派を取るから狙い撃たれるこの試験。パクリの参入阻止にゃ比較広告が一番な。

同友館全○○ノウ200%ミライスタイル
【勉強ノウハウ】
過去問こそが教科書
答を覚えるのが勉強
同友館の解説が全て
ベテはイケカコ誘導
難問を解くのが快感
【学習スタイル】
管理会計でミライ予想
基礎の組み合せが応用
会計の答はいつも一つ
イケカコ禁止3原則
それを簡単にして痛快
【1次財務対策】
1次「財務」を筆算

過去マスのお皿回し


「Ⅳの解き方」をエクセル
1次「財務は電卓」

ファイナンスは理詰め
文章題は鉛筆コロコロ
1次再直前1週で筆算
【2次Ⅳ対策】
30日計算問題集を毎日
事例Ⅳの全○○ノウ

(受験2年目は簿記2級)
エクセル利用で解説不要
+αでスクール単科受講
【解答手順】
過去問の答を覚える
過去問を方程式で解く
過去問を電卓パチパチ
NPVとDCFの差が曖昧

13指標チート+生産性
CVP(直接原価計算PL)
NPV(CIF+タイムテーブル)
企業価値(配当割引+〃)
○隣と一緒で猫60点
△標準偏差大(ふぞろい)
×理論を欠いて発信下手
合格期待値:2割
○基礎積上げで応用自在
○標準偏差小(おそろい)
×70点以上は狙わない
合格期待値:2~5割
比較広告ガイドラインに基づき、同友館ヨイショの実態はこちらの記事から引用しました→私ならこう使う!事例Ⅳの2大テキスト「30日完成!」と「Ⅳの全知全ノウ」

同友館風情が「事例Ⅳの2大テキスト!」を騙らせるのは、猫から見ても不当表示の優良誤認。それを指摘し顔を真っ赤に黙り込ませることが、この※比較広告※の狙いです。

比較1⃣ 学習スタイル

Q
同友館のお勉強ノウハウ⇔ミライの学習スタイルを比べると、もはや同じ人類と呼べないレベルで真逆の方向。面白いから、GPT様の力で両者を比べて。
A

事例Ⅳで60点を取る点については、同友館ヨイショ⇔200%ミライは共通です。前者の強みは過去問をひたすら重視すること。後者は現代の業務実態に沿った問題を想定し、将来的なニーズに応える点が強みです。

同友館全○○ノウ
  • 過去問こそが教科書として優先され、過去問に沿った勉強をする。
  • 答えを覚えることを重視し、解答過程よりも正解そのものに焦点を当てる。
  • 同友館の解説を全面的に信頼し、自らの工夫は避ける。
  • ベテラン受験者が提唱するイケカコ誘導に従い、自分の弱点を克服する。
  • 難問に挑戦することによって達成感を得ることを重視する。
200%ミライスタイル
  • 現代の業務実態に沿った会計問題を想定し、将来的な予想を行う。
  • 基礎知識を組み合わせ、応用力を高めることを重視する。
  • 会計の答えは必ず一つに定まるという前提をもち、正解にたどり着くために論理的な思考を重視する。
  • イケカコ禁止3原則に従い、過度の依存を避ける。
  • 学習内容を簡潔にまとめ、スピード感をもって習得することを重視する。

比較2⃣ 1次財務対策

Q
1次は過去マスお皿回し!を連呼し、プチプチ筆算するのが同友館ヨイショ。そこを「Ⅳの解き方」で代替しエクセル使うと、類人猿と人類の差がさらに拡大?
A

現時点ではどちらのスタイルが優れているということはありません。個人の学習スタイルや設定した目標に応じ、2択できることに意義があります。

同友館全○○ノウ
  • 計算問題において、紙とペンを使って筆算をすることを重視する。
  • 過去問を多く解くことで、問題形式や出題傾向を把握する。
  • 解説や参考書を駆使して、問題に対する正解のパターンを覚えることを重視する。
  • お皿回しと呼ばれる問題練習方法を採用し、問題を繰り返し解いて手元の計算力を鍛える。
200%ミライスタイル
  • Excelを使った計算に慣れることを重視し、Ⅳの解き方を学習する。
  • 財務の問題は、論理的な思考力が必要であるため、ファイナンスの知識を理解し、応用することを重視する。
  • 財務諸表等規則などの文章題にはムキにならず、わかる範囲に絞って解く。
  • 筆算は本試験直前に行うこととし、電卓が使用できない状況でも対応できるようにする。

比較3⃣ 事例Ⅳ対策

Q
8月以降の「事例Ⅳ」対策では、そこでゼロからスタートの同友館ヨイショ⇔7月までに「Ⅳの解き方」を3回転した200%スタイルで、使う教材が全く異なります。
A

同友館ヨイショと200%ミライスタイルは、「事例Ⅳ」教材選択の段階から全く異なるアプローチを取っています。どちらのスタイルも一長一短があるため、自分に合った教材を選びます。

同友館全○○ノウ

30日計算問題集を毎日解いて、繰り返し演習によって筆算を徹底的に身につけます。また、事例Ⅳの解法は同友館が提供する全知全ノウを使って覚えます。解説や理論もヘタクソながら一通り提供され、細かいところ見ていくことで、人によっては初見問題にも対応できるようになることがあります。

200%ミライスタイル

エクセルを活用した解法に特化して教材を使い、筆算を極力避けます。受験2年目には簿記2級の勉強をしていることが多く、ファイナンスに対する理解を深めることで、事例Ⅳの問題にも対応できるようになります。また、スクールの単科受講や+αの勉強を取り入れることで、幅広い知識を身につけます。

比較4⃣ 解答手順

Q
では比較広告の最後に極めつけ。9,000人全員が同じⅣ猫60点を狙うとき、同友館ヨイショ⇔200%ミライスタイルの最大の差を教えて。
A

高得点を捨てて隣と同じ60点を狙いに行く点は同じですが、前者は解き方がふぞろいなため、標準偏差が大きいハイリスクになります。一方で後者は標準偏差が小さく、おそろいで安定した点数を取りやすいことがわかっています。

同友館全○○ノウ

過去問を徹底的に解き、答えを暗記することで得点を稼ごうとする方法です。過去問を方程式で解いたり、電卓を使って計算をすることが主流です。また、NPVやDCFなどの概念についても、曖昧さを残したまま解答する傾向があります。

200%ミライスタイル

基礎から学び、応用力を身につけることで得点を稼ごうとする方法です。経営指標やCVP、NPV、DCFなどの概念を理解し、エクセルを使って解答することが主流です。また、配当割引モデルを用いた企業価値の計算など、より実践的な応用力を身につけることが重視されます。

今日のまとめ

Q
不当表示を避けるべく、比較広告を打つときは入念に調べ、GPTを使って客観的な表示を工夫する。そして、比較1⃣~4⃣どれを取ってもTACが優位?
A

同友館が買収済のパクリサークルは、TACを口コミ高評価することは決してない。その上の※比較広告※で、念には念を入れてパクリを防止です。

■■ここからテンプレ■■

ベテやふぞが過去問の答を必死に覚えてその小さなオツムを固くする隣で、柔軟な話題にさっと答えてタイムマネジメント力をダダ上げする【過去問RTA】。世間の誰も気づかぬ内に、今年R6の「2次」対策は既に春爛漫の満開モードです。

-K事例Ⅳ

PAGE TOP