おベテの暇つぶしの道具に使われ、世間の役立たずどころかノロマ扱いでしかない、診断士Ⅳ固有の電卓パチパチ勉。その真逆で「Ⅳ」CVP~NPVを猫でも得意化するのが、今回のGW特集5回シリーズ「マンガでわかる管理会計」です。

K事例Ⅳ

【5/12(金)ウェビナー受付】業界初イノベ / TAC「Ⅳの解き方」で1次兼用

診断士は「2次」キーワードより「1次」重視へ、そして会計の世界は細則から原則へ。そんなシフトが進む理由は、変化するビジネスへの対応上最速だからです。

Q
診断士にスト合格するには、「Ⅳの解き方」を6月までに50hで3回転させ、1次対策を兼ねると最速に。そんなウェビナー(Web説明会)を金曜にするので、お題を考えてくれる?
A

もちろんです!ChatGPTは常に最新の情報を学び、それを分かりやすく伝えることを目指しています。業界初のイノベをするなら、こんなお題はどうでしょう。

①ビジネス変化には細則→原則

ビジネス環境が急速に変化している現代においては、細則主義から原則主義への会計原則の変化が必要です。これにより、企業がより柔軟にビジネス環境の変化に対応することができ、競争力を維持することができます。

②基礎を固めて応用すると最速

中小企業診断士試験においても、事例Ⅳの対策に過去問の解き方を覚えるだけではなく、基礎的な知識をしっかりと学び、その知識を組み合わせることが重要です。これにより、現場に出向き、企業課題を解決するための能力を身につけることができます。

③Ⅳの基礎固めで事例Ⅰ~Ⅲも最速へ

事例Ⅰ~Ⅲにおいても、過去問のキーワードに偏るふぞろい型の勉強ではなく、1次知識をしっかりと学び、現代のビジネス環境のトレンドに合わせた知識を身につけることが必要です。これにより、中小企業診断士は現場でより柔軟なアドバイスを提供することができます。

細則→原則に改め、ビジネス最速へ

以上の3点の考え方を広めることで、ビジネス環境の変化に対応するために必要な柔軟性や、現場に出向いて課題を解決するために必要な能力を身につけることができる。つまり細則を捨てて原則を重視することで、ビジネス上の最速を実現できます。

80分で解けない事例で60点を取るスピードと、デジタル時代のビジネスが求めるスピード感はどこか似ている。金曜60分のウェビナーでは、業界の誰も知らないイマドキのドキドキを、超高速でご用意しました。

参考:ウェビナー(Web型セミナー)の3大特徴
デジタル財は空間を問わず(非空間性)、同時に使える(非競合性)ので、定員締切なんてケチなことは言いません。そして誰でも自由に持ち帰って使えます(複製可能性)。

初学のあなたが試験のスピード感を鍛えるなら、隣と競争するのが一番。「事例Ⅳ」が一番わかりやすいぞ?

受験2年目のあなたが「2次」対策を再開するには、まだちと早い。毎週金のzoomで「Ⅳのスピード感」を思い出すチョイスは、悪くないのです。

■■ここからテンプレ■■

ベテやふぞが過去問の答を必死に覚えてその小さなオツムを固くする隣で、柔軟な話題にさっと答えてタイムマネジメント力をダダ上げする【過去問RTA】。世間の誰も気づかぬ内に、今年R6の「2次」対策は既に春爛漫の満開モードです。

-K事例Ⅳ

PAGE TOP