全員が同じ参考書・同じ過去問を使って同じ答案を目指すから、8割落ちて当たり前。そこで初年度ワンチャン2割狙いならふぞで良いけれど、AI解答・AI作問でふぞろい要らずな予告3部作を用意しました。

I事例Ⅱ J事例Ⅲ

【120字以上は2文で解答】AI添削で大幅改善 / 2023年11月号事例Ⅱ(LEC)、事例Ⅲ(EBA)

時流を外した苦笑い受験指導で世間を笑わせてくれるLECとEBA。そして生成AI全盛時代を迎えると、LECの模範解答はまだ現実的だが、EBAは超絶すぎると世間の評価が分かれます。

Q
いよいよ今週末に控える「2次筆記」では、中立性・公平性が求められる診断士として、「この答案は誰が書いた?」の色と欲を消すことが大前提。そこでベテやスクール生と特定される書き方を厳に慎む。
A

答案9,000枚を集めてから採点基準を決める後出しジャンケン試験は、「今年は誰から落とそうか」と考えている節がある。そこで賢いあなたなら、生成AIを使って以下の3点に留意します。

①答案では「色と欲」を消す

答案の書き方は、その受験者の論理的思考力や整理能力を反映します。例えば、因果関係が明確に表現されている答案は、受験者が問題を深く理解し、自らの考えを的確に伝えられる能力を示しています。一方、並列的な列挙に終始する答案は、思考が整理されておらず、受験者が表面的な理解にとどまっている可能性があります。このため答案のスタイルでは、受験者の普段の働き方や学習姿勢が透けて見える、「色と欲」を消すことが望まれます。

②100字マス目は1文3センテンスの因果関係

100字マス目の解答は、1文3センテンスの構文を使って因果関係を明確に示すことが効果的です。これにより、情報が論理的に繋がり、採点者が解答の内容をすぐに理解しやすくなります。具体的には、「根拠」「原因」「施策」の流れを意識して構築することで、解答の説得力が高まり、採点者の目を引くことができます。

③120~140字は2文に分けて、読みやすさに配慮

逆に120~140字のマス目では、因果関係を無理に引き延ばすよりも、「これにより」「これに加え」といった接続詞で文を分けることが推奨されます。こうすることで、解答が2文に分かれ、視覚的にも読みやすくなり、ベテラン認定を避けられます。採点者は本来長い文章よりも、短く明確な文を好む傾向があるため、この読みやすさへの配慮は解答の評価を高める要因となります。

【120字以上は2文で解答】AI添削で大幅改善 / 2023年11月号事例Ⅱ(LEC)、事例Ⅲ(EBA)

これから示すのは、【構文に比較的近いLEC答案】と【読みやすさなどどく吹く風のクセとアクの強いEBA答案】。そして一番ウケるのは、事例Ⅲ100字に3~4文を詰め込んだEBAが、ラス問140字を1文で書き切るオラオラ感です。

Step-1:マス目の書き方でわかる人となり(為人)

Q
おベテが狙い撃たれて合格圏外に遠く去った中、100字マス目の書き方は、合格ボーダーラインを彷徨い詰め詰めモリモリを謳うふぞろい構文⇔確実合格を決める上位5%のクールな因果の2つに集約される。
A

ふぞろいで2割も受かるファクトは評価しますが、あのモリモリやムキムキを誇示する姿は始末に悪い。そこで答案の書き方が試験の合否に与える影響を、3つに分けて整理しました。

①世間と試験のモテは、クールな合理性

答案の書き方は、受験者の論理的思考力を反映します。明確な因果関係が示された答案は、受験者が問題を深く理解し、適切に分析していることを示唆します。逆に、因果関係が不明瞭な場合や並列的な列挙に偏った答案は、論理的な思考が欠けていると評価され、合否に悪影響を及ぼします。採点者は、思考プロセスを読み取る際に答案の構造に注目するため、論理的で整理された記述が求められます。

②文章コミュニケーションと情報発信力

答案の書き方は、受験者の情報伝達力やコミュニケーションスキルを測る指標ともなります。明確で簡潔な表現がされている場合、採点者は受験者の意図をすぐに理解しやすくなります。このような受験者は、将来的にクライアントとのコミュニケーションや報告書作成においても効果的に情報を伝えられると判断され、高評価につながります。一方、表現が曖昧で冗長な場合は、実務でのコミュニケーション能力に疑問を持たれる可能性があります。

③採点者の判断負担とブレを軽減

中小企業診断士試験は中立で公平な採点が求められますが、答案の書き方が整っていると、採点者の主観的な判断を軽減する効果があります。整然とした答案は、評価基準に沿った解答として受け取られやすく、採点者に対して信頼感を与えます。これにより、他の要素と比べて総合的に高く評価される可能性が高まります。特に、多くの答案を短期間で採点する際、わかりやすい構成は採点者にとっての負担を軽減し、結果的に評価が向上する要因となります。

Step-2:構文に比較的近いLEC答案~2023/11月号事例Ⅱ

Q
大手なのか個人商店なのかどっちつかずで、中年太りなミッキーおじさんの動画出演が9,000人の苦笑いを誘うLEC。スクール需要がガタ減りな診断士講座はもうあきらめて、本業の法律系に専念すべき。
A

そうはいっても、診断士は司法試験・会計士に次ぐ、国内三大士業の一角を狙える成長市場。どっちつかずのLEC事例も答案の書き方さえAI修正すれば、その【事例体力勝負】が役立ちます。

第1問(配点20点)第2問(配点20点)第3問(配点20点)
3代目社長が行った製造工程の機械化・効率化投資は、経営にどのような効果をもたらしたと考えられるか。100字以内で説明せよ。現社長が営業に従事していた当時、不動産会社や工務店がアピール内容に対してあまり関心を示さなかったのはなぜか。また当時の現社長が危機感を抱いたのはなぜか。140字以内で説明せよ。3Cならぬ3P分析
【採点基準】
根拠:4点×4=15点まで ①特注裁断機の導入 ②精密加工が容易 ③20枚以上生産 ④未経験者も1年で可 根拠の効果:24時間対応サービスの実現・・5点、それ以外2点
無関心:4点×3=10点まで ①耐久性や価格重視 ②需要が晴れの場に集中 ③飲食店需要の見過ごし 危機感:4点×3=10点まで ①市場や売上の減少 ②受注方法の限界 ③一方で成長余地があるマス目が適切に埋まれば満点、そうでなければ6掛け。
【スクール解答】
成果は、①手作業と比較して1日の生産枚数が増加し、急な需要増加対応や24時間対応が可能になった。②ミリ単位の精密加工が容易になり、一通りの職人仕事が可能になるまでの期間が短縮し、人材育成コストが低減した。(96字)
関心を示さなかった理由は、不動産会社や工務店は高品質の材料や熟練の工法よりも耐久性や価格等のスペックを重視していたからである。危機感の理由は、和室を備えた住宅が減少傾向の中、下請の受注方法では畳の良さを直接顧客に訴求できず、コモディティ化やさらなる需要減少の可能性があるからである。(137字)(省略)
【AI解答】
効果は、①特注裁断機の導入で精密加工が容易になり生産ペースが1日1~2枚から20枚以上に向上し、②職人育成期間が3年から1年に短縮され、③24時間対応の新事業を実現して、受注増と売上拡大を実現したこと。(100字)
関心を示さない理由は、①工務店等は耐久性や価格のスペックを重視し、②高品質の材料や熟練の工法が合致せず、③最終消費者より利便性を優先するため。危機感を抱いた理由は、①和室の減少傾向で受注が減少し、②B社製品の強みが最終消費者に訴求できず、下請の立場が固定化される懸念を持ったため。(140字)
【AIアドバイス】
①「1日20枚以上に向上」などの数値根拠は、積極的に引用。
②「24時間対応の新事業」の引用も、同様に解像度を高める。
③職人育成期間の短縮は、上手に引用すると加点されやすい。
①「関心がない」「危機感」の理由2要素を、2文に分けて解答する。
②工務店や不動産会社のニーズを、正確に引用する。
③工務店等が「最終消費者より自社の利便性」である点に注目。
第4問(配点20点)第5問(配点20点)
工場見学の案内役を畳職人に担当させているのは、どのような効果を期待していると考えられるか。80字以内で説明せよ。これまでB社では、ショールームや工場見学に来た顧客、変わり畳や小物をネット注文してきた顧客については(中略)。顧客データベースの構築について、必要な情報項目とその活用方法について、120字以内でアドバイスせよ。
【採点基準】
施策:4点×3 ①直接案内する何かの効果 ②製品開発のヒント ③従業員満足・インターナルマーケ 効果:4点×2 ①顧客満足度向上 ②関係性でリピート購入
必要な情報:3点×2 ①顧客リスト、購買履歴 ②部屋の寸法と間取り その使途:3点×3=8点まで ①RFM分析 ②交換時期の案内 ③DMやSNS活用 効果:3点×2 ①デジマ要素 ②関係性マーケ要素
【スクール解答】
期待効果は、①職人が消費者の声を直接聞くことでニーズ収集し、新製品開発のヒントになること、②高品質の材料や職人の工法を直接訴求し、需要喚起につながること、である。(73字)
必要な情報は、①部屋の寸法や間取り、畳の購入年や畳替え実施時期、②変わり畳や小物の購買履歴、である。活用方法は、①適切な畳の交換時期にDMを送付し、交換の提案を行う、②購入金額や購買傾向を分析し、上客には優待を行うことで顧客生涯価値を高める。(118字)
【AI解答】
効果は、①畳職人が消費者と直接接してニーズを収集し、②畳の品質や製造過程を通じB社製品の魅力を訴え、③この交流を通じ顧客との関係性を高めてリピート購入に至ること。(80字)
必要な情報は、①RFM分析のための購買履歴と、 ①各顧客の好みを把握するためのアンケート結果を一元化する。これにより、①適切な時期にSNSやDMで畳の交換を案内し、②顧客の好みに応じた変わり畳を提案し、新たな発想による成長に活用する。(117字)
【AIアドバイス】
①「消費者と直接接してニーズ収集」の、具体的な行動を示す。
②「品質や製造過程を通じて魅力を訴える」とつなげ、B社の独自性を強調。
③「顧客関係性でリピート購入」の、あるある効果を具体的に書く。
①スクール解答は必要な情報と活用方法を分け、採点者が理解しやすい。
②AI答案は「これにより」で2文をつなげ、因果関係を強調している。
③試験では明確さが重視されるが、実務ではAIの柔軟な表現が効果的になる。

読みやすく訊かれたことに答える構文に、与件の根拠を引用する時代。そしてスクール解答もAI答案もそっくりになり、AI答案がさらに一歩気を利かせてくる所に注目な。

Step-3:誰の追随も許さぬオラオラ解答~2023年11月号事例Ⅲ(EBA)

Q
誰が書いたか一目でわかるのが、与件・解答ともに独自色の強すぎるEBA。あれに30万円課金したノロマが、我らがカリスマ!EBAのエース!とSNSで大はしゃぎした時代が懐かしい?
A

あの誰にも書けない解答が超絶すぎるだけで、スクール演習の役割はそもそも各事例の特徴をデフォルメして強調すること。AI解答&採点基準の時代では、超絶解答がいかに無理でムダかが示されて、苦笑いです。

第1問(配点20点)【与件前半で解答】第2問(配点40点)【与件後半で解答】
多くの中小金型メーカーが廃業する中、C社が事業を存続することができた理由を、100字以内で述べよ。C社は、経営課題である収益の改善に取り組んでいる。C社の収益を改善するために必要な課題を(a)欄に2つ挙げ、それぞれの対応策を(b)欄に90字以内で助言せよ。
【採点基準】
理由:4点×3 ①高難度で短納期の金型 ②ニーズに合わせ試作品の生産や量産 ③自社内で薄肉化・安定する高度な技術 理由の効果:4点 量産品の受注(OEM?)
課題に対応する根拠を3つ揃え、因果関係で記述すれば可。 ※フリー課題問題は解答しやすく、採点もかなり適当にされている可能性が高い=キーワード加点
【スクール解答】
プラスチック射出成型加工を自社内で行える生産体制を構築し、金型製造で培った成形品の薄肉化と成形サイクル・安定性を高める高度な技術を生かし、金型製作からプラスチック成型加工までの量産品受注を獲得したため。(100字)
(a)受注単価の向上
(b)昔から量産している製品も3次元CADや金型流動解析ソフトを活用して材料費や加工費の見積もり精度を向上させる。実際原価計算のデータを用いて値上げ交渉することで、適正価格で受注する。(87字)
(a)製造原価の削減
(b)製品仕様書や作業マニュアルを完備・改定し、標準作業の精度向上により不具合発生を抑制し、作り直しの無駄や不要な検品作業をなくす。不具合の発生には作業マニュアルを更新して再発防止を図る。(90字)
【AI答案】
理由は、 ①プラスチック射出成型加工までの社内一貫生産体制を構築し、②高難度で短納期の金型を客先のニーズに合わせて試作や量産し、③IT投資によって熟練工依存から脱却し、複数の量産品受注を獲得できたため。(100字)
(a)見積精度向上で価格引き上げ
(b)対応策は、①3D-CADや金型流動解析ソフトを活用して見積の精度を高め、②材料高騰や実際原価データを反映した根拠のある価格提示を行い、③顧客の納得を得て受注価格を引き上げる。(81字)
(a)製造原価の低減
(b)対応策は、①製品仕様書や作業マニュアルを見直して標準化を進め、②無駄な工程や検品作業の見直しを通じて不具合や作り直し抑制し、③作業効率と生産性を向上させて製造原価を低減する。(87字)
【AIアドバイス】
①「理由は」で書き始め、訊かれたことに答える姿勢を示す。
②与件文から3つの根拠を引用し、因果関係で構成する。
③受注獲得の手順を具体的に示し、説得力を高める。
①「対応策は」で明確に回答を示し、問いに答える姿勢を強調。
②CAD活用→原価対応→交渉成果の3センテンス因果を作る。
③価格引き上げや作業効率向上の効果を具体的に示す。
第3問(配点20点)【与件後半で解答】第4問(配点20点)【与件前半で解答】
C社は、生産の効率化を図るため、生産方法を改善したいと考えている。図1を参考に、必要な課題を(a)欄に2つ挙げ、それぞれの対応策を(b)欄に50字以内で助言せよ。わが国中小製造業の経営が厳しさを増す中で、C社が経営資源を生かして付加価値を高めるための今後の戦略について、中小企業診断士として、120字以内で助言せよ。
【採点基準】
50~60字解答では、冒頭の「対応策は、」はカットして可。
施策:3点×4 ①高難度で短納期の技術 ②熟練職人の仕上げ ③プラスチック成形まで一貫生産 ④高機能金型 施策の効果:付加価値を高める・・4点
【スクール解答】
(a)在庫の適正化
(b)短サイクルで生産計画を作成し、X社向け製品は毎日生産し、確定納品計画に合わせた生産量を設定する。(48字)
(a)段取り時間削減
(b)成形機の稼働中に次の製品の金型や使用材料を準備する。金型置き場を集約して誰でも探せるように整理する。(48字)
【確実ベテ認定~書いてはいけない1文140字】
高難度で短納期の金型を製造できる技術、熟練職人による加工後の調整技術、金型製作からプラスチック成型加工まで受注できる生産体制を生かし、新しい樹脂など高機能金型分野の受注を強化し、金型製作後に国内で製品の量産や試作受注につなげる。(140字)
【AI答案】
(a)過剰在庫の削減
(b)流動数曲線の進捗を踏まえて実需に基づいた生産計画を策定し、適正在庫を維持して無駄な在庫を圧縮する。(49字)
(a)段取り時間の短縮
(b)金型置き場を整理・集約して運搬の外段取り化を進め、段取り作業の効率化により生産性を向上させる。(47字)
【120~140字は2文に分けて、ベテ色回避】
C社は、①熟練職人の技術と金型製造からプラスチック成型までの一貫生産体制を活かし、②新しい樹脂を用いた高機能金型分野の受注を強化する。これにより、③市場のニーズに応えた高付加価値製品を提供し、④競争力を高めて安定した収益を確保する。
【AIアドバイス】
①「流動数曲線」を図1から引用して、具体性を上げる。
②金型置場の整理と、生産性向上の結果を対比する。
③在庫管理改善で効率化する、対策成果を強調する。
①読みにくい長い1文は減点リスクが高いため、避ける。
②2文に分けることで、書きやすさ+読みやすさを両立する。
③対応策で引用した根拠が、具体的な成果に至る様に書く。

超絶EBA解答が仮に正解としても、この内容を小汚いオジサン文字でマス目にモリモリされたら読む気がしない。それより「理由は」「対応策は」で書き始め、120字以上は「これにより」「これに加え」で2文に分割するのが、採点者に配慮した読みやすい答案です。

今日のまとめ

Q
「月刊企業診断」のスクール事例は1年遅れで古臭く、スクール解答の独自性が強く、なによりヘタクソ解説なので、どうも読む気がしなかった。生成AIを使うとその未利用資源を有効利用できると知って、驚きました。
A

本試験ほどではないが、「月刊企業診断」事例は各スクールがそれなりに考えて作っている。過去問偏重バカで8割の不合格リスクばかりを高めないため、いますぐ公共図書館に駆けつけるあなたが大好きです。

■■ここからテンプレ■■

-I事例Ⅱ, J事例Ⅲ

PAGE TOP