ここのサイト主が試験を評論し始めてから16年、そして200%なミライを始めて名乗ったのが2016年。当時はまさかサイトが、こんなロボットアニメになるとは想定しませんでした。

試験に、いや世間を一変しかねないDeepなインパクト、おっと違ったResearchをChatGPTがおっ始める。それがつい先日の2025年2月で、10月試験の合否をどう左右するか猫でも知りたい? そこを前後編の2回シリーズでお届けします。

1次Do:学習実行

【解く順番が大事】5マーク1論点法で出題予想 / 経済・情報・法務

競馬が儲からないとわかっていても、当てる快感があるので人気が高い。そこで5+1年分の過去問を5マーク単位でグルーピングし、ズバリの出題予想です。

Q
本試験問題はランダムに並ぶことがあるため、予想精度を上げるには本来の出題順序を事前予想すると良い。そこで活躍するのが「5マーク1論点法」?
A

「経済」「財務」「情報」「法務」なら年25、「経営」「運営」なら年43マークの上限があるため、論点予想は当てやすい。特に毎年出るため5年で5マーク出された所は今年も出ます。

① 出題頻度の高いものから覚える
過去5年の出題マーク数で頻出論点を5マーク単位に優先学習します。
② 同じ論点の前年が翌年のヒントになる
5マークごとにまとめた論点は前年と類似の形で再出題される傾向があります。
③ 論点想起力が高まり次の出題を予測できる
論点別に繰り返し演習すると、必要知識が瞬時に想起できるようになります。

【解く順番が大事】5マーク1論点法で出題予想 / 経済・情報・法務

1次過去問リスト:5マーク1論点で出題予想

「1次」重要論点は毎年、そうでない論点は2~3年に一度出題されるから、過去問5年分を5マークごとにグルーピングすると、今年どの論点が出るかを予想できる。作問変化のトレンドを踏まえ、次の予測も出来る貴重なリストです。(2025/5月最新更新済) 法務R6のみ未更新

25マークを単に予想する他に、テキスト順に縛られず「今最も当てやすい順」に並び替え。それを一言ずつ自分の言葉で説明し、1つのストーリー上に並べば暗記完了です。

いわゆる暗記科目のうち片っ端から丸暗記の「中小」を除き、過去問の傾向から翌年の出題が予想しやすいのが「経済」「情報」「法務」の新・暗記3兄弟。以下論点を盤石にしてから他論点に広げると、マイ暗記力に自信が付きます。

「経済学」:グラフの使い方と結論暗記

No.論点学習ポイント出題数
11供給関数供給曲線の導出(企業の限界費用曲線)とシフト要因(技術変化・生産要素価格)を理解。7
22生産関数コブ・ダグラス型など生産関数の形状と、規模に対する収穫逓増・逓減の概念を押さえる。2
33等産出量曲線等産出量曲線上の限界代替率とその移動の意味を図示で確認。5
41効用&予算制約効用最大化条件(限界効用比=価格比)と予算線の位置変化を両方とも演習。5
52スルツキー分解価格変化による代替効果と所得効果を分解し、需要量の変化を読み解く。4
64価格弾力性価格弾力性の定義(%変化比)と弾力性値に応じた需要曲線の傾きを練習。4
71市場均衡需要曲線・供給曲線の交点で価格と取引量を解き、市場均衡の比較静学を理解。5
82貿易と関税絶対優位・比較優位に基づく貿易利益と、関税導入時の生産者・消費者余剰変化を把握。3
93余剰分析(補助金)補助金による消費者・生産者余剰の増減をグラフで確認し、財政負担も含めて整理。3
103余剰分析(外部不経済)外部不経済による社会的余剰の損失と、外部費用内部化策(税・規制)を図示で学習。4
111独占独占企業の価格・生産量決定(MR=MC)と完全競争との余剰比較を練習。6
123絶対・比較優位国際貿易の基礎理論である絶対優位と比較優位を数値例で体得。2
13◆1乗数効果乗数k=1/(1–限界消費性向)の計算と、財市場における乗数効果の大きさを把握。4
14◆3消費関数限界消費性向(MPC)と可処分所得の線形関係(C=a+bYd)を押さえる。7
15◆2IS-LM分析IS曲線・LM曲線の導出手順と均衡金利・産出量の求め方をグラフで練習。8
16◆2AD-AS分析AD曲線・AS曲線のシフト要因と、インフレギャップ/デフレギャップの識別を確認。4
17◆国際収支経常収支と資本収支の構成要素を整理し、均衡条件(経常/資本の相殺)を把握。9
18GDP名目GDP・実質GDPの計算方法と、GDPデフレーター・成長率の求め方を演習。6
19GDP(景気)景気循環指標としてのGDP変動を捉え、ピーク・ボトムの判断基準を押さえる。3
201貨幣供給M1/M2などマネーサプライ指標の定義と、貨幣乗数の概念を整理。7
214失業失業率の定義(完全失業率)・自然失業率と、フリクション/構造失業の違いを理解。4
221GDP (統計クイズ)統計問題としてのGDP構成比や名目・実質の読み取り練習。5
23所得ジニ係数など所得分配指標の計算と、ローレンツ曲線の描き方を確認。3
241消費理論ケインズ型・恒常所得仮説(PIH)・ライフサイクル仮説の違いを比較整理。4
252投資理論投資関数I=f(r)の構造(利子率弾力性)と資本の限界効率を図示で把握。3

今日紹介する3科目の中で、出題論点が一番安定している「経済」。スクール模試もその通りに出題するので一番当てやすく、マイ暗記力に自信がつくNo.1です。

「情報」:新傾向知識が多く、古い知識の暗記は非効率

No.論点学習ポイント出題数
1①企業経営理論1戦略論戦略論やDXの流れを知り、ITでどう実現するかを考える9
2①企業経営理論2技術経営世界各国のIT政策や、ブロックチェーンなど最新技術の流れを押さえる6
3①企業経営理論3マーケティングデジマやサブスクなどの実現技術を知る他、フィルターバブル等のリスクに備える6
4②クラウドIaaS/PaaS/SaaSの違いと導入効果(コスト・スケーラビリティ・セキュリティ)を整理7
5③AI教師あり/なし学習の基本アルゴリズムと、業務適用事例・ハルシネーション対策を理解8
61-1ハードウェア1インタフェースパラレル/シリアルの古典知識を2年に1回出し、ここは割合当てやすい。3
71-1ハードウェア3記憶装置メモリの進化の他に、様々なデバイスの知識をバラバラに問うので的を絞りにくい。2
81-2ソフトウェア1基本ソフトウェアOSのプロセス管理・メモリ管理・ファイルシステムの役割と仕組みを押さえる2
91-2ソフトウェア2ファイル形式テキスト/バイナリ/XMLなど代表的フォーマットの用途と構造を理解3
101-2ソフトウェア3コードQRコード・RFIDなど知っている筈の知識だが作問の工夫により当てにくい4
111-3データベース2処理技術DB処理やバックアップなど基本知識であるが、論点内で違う所を訊くので当てにくい6
121-3データベース3RDBリレーショナルモデルの正規化手順(1NF~3NF)とキー制約を演習3
131-3データベース4SQL文SELECT/INSERT/UPDATE/DELETE、JOIN、集約関数など基本文法と実行計画を練習6
141-4ネットワークLAN/WANの構成要素とOSI/TCPモデルの対応関係を図示で確認4
151-5インターネットHTTP/HTTPS、DHCP、DNSなどインターネットで知っておきたい基本の知識。4
161-6セキュリティ1概論ゼロトラスト、ゼロデイ攻撃など近年必ず知っておきたいサイバーリスクの知識。4
171-6セキュリティ2認証・暗号化公開鍵・秘密鍵に始まり、これも近年多様化する認証技術を続々と出題。5
181-7システム構成技術1R信頼性RAID/クラスタリングによる冗長化と可用性向上技術を比較6
191-8プログラム言語代表的言語の型システム(静的型/動的型)と実行方式を理解5
20②開発モデル1アジャイルスクラム/XPの特徴とバックログ管理、継続的インテグレーション事例を押さえる4
21②開発モデル2その他ウォーターフォールなどアジャイル以外の開発モデルの比較と適用シーン6
22③モデリング技法UMLクラス図・ER図などモデリングの基本記法と実践演習5
23④テスト単体/結合/総合テストの目的と設計技法(ブラック/ホワイト)を整理3
24⑤評価・進捗3費用進捗WBSでスケジュールを作り、開発規模を見積もって、EVMで進捗/コストを管理する。7
25セキュリティセキュリティの技術そのものでなく、各種ガイドラインがいろいろあるよ?のランダム問題5

この後5/27から全5回で紹介しますが、作問技術の進化が進み、古い過去問知識の暗記に偏重すると的中率とスコアが下がるのが「情報」。「なぜ点が取りにくい?」の作問技術に注目すると、ド基礎の暗記が大事と分かります。

「経営法務」:元祖・暗記を通用させない暗記科目

No.論点学習ポイント出題数
11a登録特許法特許権の要件(新規性・進歩性)と権利範囲の定義を理解6
21b保護対象意匠法意匠権の保護要件と出願手続きの流れを押さえる3
31c出願手続実用新案法実用新案技術評価書など特許出願との違いを覚える5
41d登録(会話)商標法(地域団体商標)2次「事例Ⅱ」でも出題実績のある地域団体商標が問われやすい2
52実施1特許法特許権の権利行使方法と侵害時の対応策(差止め請求・損害賠償請求)を把握8
64国際出願1特許法国際出願手続きの流れと国内移行時期・費用を整理4
7著作権著作権著作物の定義と保護範囲(複製権・翻訳権)を把握8
8不正競争防止不正競争防止営業秘密保護と不正競争行為の類型を事例で理解5
9消費者保護消費者保護消費者契約法・景品表示法など消費者保護制度の趣旨を整理4
10独占禁止独占禁止独占禁止法の禁止行為と公正取引委員会の手続きを把握2
11英文契約英文契約Choice of Law, Arbitrationなど主要条項の英文表現を整理11
121設立(株式会社)株式株式の発行・譲渡制限と株主の権利関係を理解11
132機関(株式会社)株主総会株主総会の開催要件と決議方式(特別決議等)を把握5
142機関(株式会社)取締役会取締役会の権限・義務と取締役の忠実義務を確認9
153組織再編(株式会社)組織再編合併・分割など再編手法の要件と会計・税務上の留意点を整理8
164持分会社持分会社・組合等各持分会社の特徴と出資者責任の違いを比較3
17金商法金商法金融商品取引法の目的と有価証券届出制度を把握2
18市場市場証券市場区分と上場基準を確認2
19破産破産破産手続きの流れと免責要件を整理3
201債権・契約1契約(成立)契約成立要件(申込み・承諾)と意思表示の瑕疵を理解6
211債権・契約2契約(時効)債権の消滅時効期間と更新・中断事由を把握3
221債権・契約5履行(譲渡・相殺)債権譲渡要件と相殺の成立要件を整理6
231債権・契約7履行(保証)保証契約の類型(根保証等)と債務者保護規定を理解4
242物権所有権所有権の要件と物権変動(登記要件等)を確認4
253相続相続相続人の範囲と遺産分割手続きの流れを把握11

「暗記しないと解けないが」「暗記しても解けない」と受験者を悩ませ続けた「経営法務」。「運営」→「経済」→「情報」と続けて「法務」を終えると、残るは丸暗記の「中小」です。

今日のまとめ

Q
辞書より分厚い過去マスと格闘するのをやめ、AIを使って各25マークの出題予想を自作しました。すると科目の全体像が一目で掴め、「今年出る順」に論点を並べ変えると覚えやすい。
A

暗記科目の暗記の仕方は、それぞれ違って、みんないい。この先の「2次」で確実に合格するために、解く順番を自在に並べ替え、1つのストーリーにして覚えます。

■■ここからテンプレ■■

-1次Do:学習実行

PAGE TOP