1次Do:学習実行

【正文化RTA①】誤答を正解知識に変える正文化 / 2025年対策いよいよ始動

自分たちだけのはずの秘密が、主催者側に全て漏れだす欠陥SNS。そこでEBA!ふぞろい!と絶叫するほど同質化して8割ショボンの試験に立ち向かう時、参考になるのは【上位5%の学習法】です。

Q
強烈ガチャ化したR6試験の答え合わせを振り返ると、答やノウハウを覚えて大はしゃぎのお勉強に対する試験委員の警戒感がありあり。すると隣のD社の常に真逆をするのが、やはり試験の最適解?
A

そして今回の作問採点変更で点差がつかず、実質無効化された「事例Ⅰ~Ⅲのノウハウ」。その真逆で500点を軽く超える「1次」スコア最大化を実現するのが、正文化RTA(リアルタイムアタック)です。

①「1次」誤答選択肢を正解に直す②語彙力向上で「2次」基礎力UP③知識の瞬発力と体系化④AIのエラー検知と国語力UP
【手順】過去問の正解をただ覚えるのでなく、誤答選択肢を正解知識に修正します。この過程で正確な知識が定着し、出題意図の理解が深まります。誤答が含むテーマは翌年以降も出題される可能性が高く、特に重要な学習対象です。誤答を正解に直す際に単純な置き換えではなく、関連知識や表現の言い換えを意識します。この練習で一問から得られる知識量が増加し、語彙力や表現力が強化され、知識の応用力も高まります。過去問を解く際は一問に時間をかけず、スピードを意識して処理します。正文化による理解を追求しながら繰り返すことで、短時間で知識の整理や体系化が可能となり、繰り返し学習の効果を最大化します。1次試験の7科目の知識を関連付けながら、誤答選択肢の誤りを「主語」「述語」「目的語」「修飾語」「因果関係」の5つに分類。文章構造への理解が深まり、誤りを見抜く能力や文章理解力が向上します。
【効果】誤答を正解に変える過程で正確な知識が定着し、出題意図を深く理解できます。誤答がテーマとなる可能性が高いため、翌年以降の出題に迅速に対応する力を高めます。正解だけを覚えるよりも誤答も学ぶことで、知識量が増加します。加えて、言い換え練習を通じて語彙力が向上し、2次試験で必要な論述力や表現力の向上につながり、実践的な効果を発揮します。短時間で過去問を解く習慣により、必要な知識を瞬時に引き出す力が鍛えられます。また、知識を体系的かつ網羅的に整理することで、試験全体の対応力を向上させる一助となります。誤答選択肢を特定し正す過程で文章構造の理解が深まり、国語力が向上します。この能力は2次試験での長文読解や適切な論述に重要で、科目間の知識連携も収穫逓増性を発揮します。

【正文化RTA①】誤答を正解知識に変える正文化 / 2025年対策いよいよ始動

「2次」頻出の100字マス目で採点者が頷く答案を作るには、1文を3センテンスに分けてA→B、B→Cになる因果関係で書く。100字にするにはムダな修飾語から削るため、冗長でないシャープなビジネス国語が備わる特典付きです。(100字)

①「2次」に使う国語力UPには生成AI利用が有効で、②そのハルシネーションの壁を超すには誤りを見抜くエラー検知力が不可欠。③そこで「1次」の内に「2次」が求める国語力+知識を鍛えるのが、今日紹介するRTAです。(100字)

例題:R6「経営」第7問 M. ポーターの「業界の構造分析( 5フォース分析)」における代替品に関する記述として、最も適切なものはどれか。

以下の例では誤答×アイエオに加え、生成AIに誤答×カ~コを作成してもらい、それを正文化しています。

AIによる誤答選択肢→正しい知識に直す→解説
×カ 代替品が多く存在する業界では、業界の収益性が必ずしも影響を受けない。→○低下しやすい代替品が多くなると、収益性が低下しやすいのが一般的な傾向です。
×キ 代替品のコストパフォーマンス比が悪いほど、代替品の脅威は大きくなる。→○良いコストパフォーマンスが高い代替品ほど、消費者に選ばれる可能性が高まります。
×ク 代替品の存在が業界に与える影響は、業界の市場規模には依存しない。→○する市場規模が大きい場合、代替品の影響も大きくなる傾向があります。
×ケ 代替品の価格が低いほど、その代替品の脅威は小さくなる。→○大きく価格の低さは、代替品の選択を促進する要因となります。
×コ 代替品の技術革新が進むほど、代替品の脅威は低下する。→○増加技術革新により、代替品がより魅力的になることが一般的です。

Step-1:過去問を3回解き直して正解を覚える

Q
俗に「1次は過去問に始まり過去問に終わる」とするのは正しいが、「2次の答をうっかり覚えるほど8割不合格に誘導」されるファクトを忘れちゃいけない。すると「2次」の答やノウハウの暗記でわちゃわちゃするふぞ勉とは、1次の答えの覚え方がヘタクソだった?
A

それは隣の本人達も知らないビックリで、「1次」では過去問を3回転する内に正解を覚えてしまうのがカギ。悪いことにここが不十分だと、「2次」の答を覚えるふぞ勉まっしぐらです。

①「1次」では重要知識ほど毎年問われる

「1次」試験では、過去問の正解選択肢を覚えることで、頻出テーマや問題のパターンを理解できます。過去問は類似した出題傾向があるため、正解を効率的に覚えることで、未知の問題にも対応できる知識基盤を構築できます。この基盤が不十分だと、「2次」で応用力を求められた際に本質的な思考ができず、暗記に依存する勉強法に陥りやすくなります。

②最初は間違えても、2~3回目で徐々に覚える

3回解き直すことで正答を自然と覚えると、誤答選択肢との違いを考える余裕が生まれます。これにより、単なる正答の暗記ではなく、なぜその選択肢が正しいのか、他が誤っているのかを深く理解できます。こうした学習法を確立すれば、「2次」試験でも与件文や設問の本質を捉え、論理的に思考する力が養われます。

③正確な「1次」知識があれば、「2次」の答の暗記が不要

「1次」の正解選択肢を確実に覚えると、「2次」試験の与件文を正確に読み取り、自分の知識を活用した解答を導き出せるようになります。逆に、「1次」の学習が中途半端だと、「2次」の答えやノウハウを暗記する非効率な勉強法に依存し、不合格に繋がる可能性が高まります。過去問を3回転して正解を覚えることは、「1次」と「2次」両方の合格に不可欠です

Step-2:誤答のどこが誤りかを意識して解く

Q
もう一つのポイントが、近年ビジネスや試験の傾向変化が速いため、辞書より分厚い過去マス10年を避け、スタディングのAI復習やTACの年度別5年分をチョイス。すると過去問の回転速度が上がり、答を覚えるお勉強→誤りを正文化する学習への移行が早い。
A

ここがズバリ過去マス勉最大の弱点で、10年分3回転がやっとで「1次」に臨むから、本当に答を覚えるだけで終わってしまう。この「正解だけ覚える」誤った成功体験の末路はリンク先でどうぞ。

①短いサイクルの反復で記憶定着が進む

過去問を5年分に絞ることで、10年分を扱う場合と比べて繰り返し解き直す回数を増やせます。3回以上の反復により正解を覚えるだけでなく、誤答の理由を考える余裕が生まれ、知識の理解が深まります。また、頻出テーマに集中できるため、試験本番での得点力を高めることができます。

②誤答選択肢の正文化で思考力UP

誤答選択肢のどこが誤りかを意識して解き直す学習法は、知識を単に覚えるだけでなく、誤りを見抜き正しく修正する力を養います。これは、試験本番で未出題の問題や初見の設問に対応する上で重要なスキルです。また、5年分の問題を短期間で回転させることで、過去問を通じた実践的な思考訓練が可能になります。

③過去問は直近5年に絞って効率

過去問を10年分扱うと、古い問題に多くの時間を割き、現代の試験傾向と乖離した内容に引きずられるリスクがあります。5年分に絞れば、近年の試験傾向に即した知識を効率的に学べるため、実践力が向上します。また、AIやデジタルツールを活用した復習法により、最新のビジネスや試験の変化に対応した知識のアップデートが可能です。

Step-3:自分の言葉で正解知識に直す

Q
このシリーズは全4回らしいけれど、今日の第①回で隣のふぞろいにこれだけ学習差別化できると知ってびっくり。そして上位5%の国語力=「2次」確実合格レベルとされる根拠が、100字マス目を自分の言葉で書ける実力?
A

文科省の定義によると、国語力とは読解記述力+語彙力の大きく2つに分かれる。そして2025年最新では、読解記述力は生成AI、語彙力は「1次」暗記や正文化で鍛えておくのが最もクールです。

①記述力+語彙力を同時に向上

正文化ドリルでは、自分の言葉で知識を表現することが求められます。この練習を通じて、語彙力が向上し、文章力が強化されます。また、国語力の基盤である読解力が高まることで、試験の設問に対する理解が深まり、スムーズな記述が可能になります。これにより、「2次」の記述式問題に強くなります。

②正しい「1次」知識が定着しやすい

自分の言葉で正解知識を直すことで、単なる暗記に頼らず、知識の理解が深まります。理解した内容を表現できるようになると、記憶の定着度が高まり、試験本番での正確な答えの再現が容易になります。また、過去問を正文化することで、知識の応用力が養われ、臨機応変な思考ができるようになります。

③「2次」に備えた応用+思考力を鍛える

「1次」で覚えた知識を自分の言葉で表現する正文化ドリルは、試験全体の思考力を鍛える効果があります。特に「2次」の問題では、単純な知識の再現ではなく、複雑な問題に対する柔軟な思考が求められます。自分の言葉で知識を表現することで、思考の幅が広がり、試験の難易度が高い問題にも適応できる力が養われます。

今日のまとめ

Q
隣のふぞろいが3回まわってワンして正解選択肢の暗記で精一杯の時、スタディングのAI復習やTAC5年分に絞るチョイスをすれば、「1次」過去問を使って「2次」に備えた応用+記述力まで備わる? これは残り3回のシリーズも期待できそう?
A

この「正文化」が有効になったのはR1以降の「1次」易化が前提だから、今の過去問は直近5年に絞って使うのが正しいチョイス。そして隣のふぞろいにならないために、「1次」の内から「2次」で問われる国語力をドリルすることが次の正解です。

■■ここからテンプレ■■

-1次Do:学習実行

PAGE TOP