猫でも好感・共感・コミュニケーション重視の時代に、試験のクジが一度当たった程度で上から目線のタメ口口語調?ふぞろいの真逆=正解と気づいたら、待ちに待った「2次」対策が7月開幕です。

F情報

【情報:②目的語】試験に朝活:過去問スピードUPで超速思考

Q
試験に朝活? そりゃ暗記対策では①前夜に知識を詰め込み→②就寝で脳をデフラグし→③朝に覚え直して記憶定着。そんなの定番中のド定番だろ?
A

そんなメリットだらけの朝活を、意外とためらってしまう理由は?そのNo.1が「何をやったら良いかわからない」です。

朝活&朝学習の最大メリット→1日がキビキビ
そして①受験初年度なら「1次」7科目の暗記に朝をフル活用すれば良く、②受験2年目なら5年分の4択潰しで知識を盤石に。2年目は自分の得意論点から解き直すのがコツ。(100字)

試験における朝活=とにかくスピード感と超速思考。ド易化した「情報」なら、昨日45マーク、本日43マークを朝飯前にスラスラ解きます。

目的語の修正Ⅰ(あべこべ)

H29第2問 ハードウェア Cランク
×→○
×アMIPS命令ミックス
×ウFLOPSMIPS
×エ大きい小さい
目的語を入れ替えると正解知識。暗記にぴったりです。
業務にPCを導入しようとするとき、処理速度を検討する必要がある。PC の処理速度は多くの要因によって変化し、その評価尺度もさまざまである。
PC の処理速度や評価尺度に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア 実際に使用するアプリケーションの処理内容を想定し、それらに特有な命令を組み合わせた命令ミックスを用いて性能評価することをMIPSと呼ぶ。
○イ 数値演算を行う場合、同じ数値を整数として演算する場合に比べ小数点付き数値として演算する方が処理が遅いのは、浮動小数点を用いる仕組みを使用しているためである。
×ウ 整数演算の命令を実行させ、1秒間に実行できた命令数を表す指標がFLOPSで、この逆数が平均命令実行時間である。
×エ 単位時間当たりの命令実行数はCPUのクロック周波数の逆数で表される。この値が大きく、またCPI(Cycles Per Instruction)の値も大きいほど高速にプログラムが実行できる。
H30第1問 ハードウェア Bランク
R2第7問 データベース Dランク
H30第21問 開発方法論 Bランク
R2第14問 経営情報管理 Eランク

目的語の修正Ⅱ(そっくりさん)

H29第5問 ソフトウェア Cランク
×→○
×イタスク管理ジョブ管理
×ウ再インストール再起動
×エ代替補完
オペレーティングシステム(OS)は、制御プログラム、言語プロセッサおよびユーティリティ(サービスプログラムとも呼ばれる)で構成される。
OS の基本機能に関する記述として、最も適切なものはどれか。
○ア 言語プロセッサには、コンパイラ、インタプリタなどがある。コンパイラは、高水準言語で記述されたプログラムを機械語のオブジェクトプログラムに変換する言語プロセッサである。
×イ タスク管理とジョブ管理は、制御プログラムの基本機能である。タスク管理は、プログラムの実行単位をつのタスクとして、その処理順序を監視・制御することであり、ジョブ管理は、タスクを細分化したジョブに CPU や主記憶などの資源をいかに割り付けるかを管理することである。
×ウ デバイスドライバは、入出力装置などを操作・管理するプログラムであり、制御プログラムの中に組み込まれている。従って、新しいデバイスドライバが必要になった場合、OS の再インストールが必要となる。
×エ ユーティリティは、制御プログラムおよび言語プロセッサを代替する機能を持ち、これによって OS は安定して稼働できるようになる。
×イの下線部2つ入れ替えはド定番。×エの代替→補完は、間違えてもOK。
R1第19問 セキュリティ ABランク
R2第5問 セキュリティ Aランク
R1第7問 システム構成技術 Cランク

目的語の修正Ⅲ(全く別用語)

R3第3問 ソフトウェア Cランク
R2第9問 ネットワーク Cランク

R1第3問 言語 Dランク

目的語の選択Ⅰ(穴埋め)

H29第1問 ハードウェア Bランク
ABCD
○アクロックアドレスバスHDDPCI Express
×イクロックパラレルバスSSDmSATA
×ウパルスシリアルバスブルーレイNVMe
×エパルスパラレルバスmicroSDIEEE 1394
細かい違いも確実に。
パーソナルコンピュータ(PC)内部には、バスやインタフェースと呼ばれる伝送経路がある。その機能改善によりスループットの向上が期待できるので、PC の導入に当たっては、伝送経路の機能にも配慮すべきである。
この伝送経路の仕組みに関する以下の文章の空欄A〜Dに当てはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
データやプログラムは、PC 内部のマザーボードで発生する【A】と同期を取りながら、バス上で伝送される。CPU と主記憶装置の間でそれらを伝送するシステムバスは、【 B】 、データバス、コントロールバスから構成されている。
PC の入出力バスと【C】 や DVD 装置を接続し、それらをオペレーティングシステムの起動ディスクとして利用する場合に使用できる代表的なインタフェースは SATA である。
PC のシステムバスに接続された 【D】インタフェースは、これまで主にグラフィックスボードなどを装着するために利用されてきたが、このインタフェースに装着できる SSD を使用すると、データなどの読み書き速度や PC の起動速度が向上する。
H29第4問 ハードウェア Aランク
ABCD
×ア101 配列フリックトグルJIS
×イチェックボックスフリックジェスチャー106
×ウテンキージェスチャートグルGodan
○エテンキートグルフリックQWERTY
昔のケータイのやり方がトグル、タッチパネルを使うスマホはフリックです。
スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末では、文字などの入力を行う場合、種類の異なる入力画面がソフトウェアによって表示され、その画面をタッチすることで入力を行う。
この入力に関する以下の文章の空欄A〜Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
ひらがな、アルファベット、数字や記号などの入力画面が【A】 の形で表示される場合、全ての文字や記号を表示する枠数を確保できないので、1枠に複数の文字や記号を割り当てている。その1枠を複数回タッチして入力するのが 【 B】 入力で、タッチ後に上下左右にスライドさせるのが 【 C】 入力である。
タブレットのように画面が大きく、PC のハードウェアキーボードと同じキー配列で入力を行いたい場合は【D】 配列という設定を選べば良い。
R2第11問 ソフトウェアAランク
R3第13問 ソフトウェア Bランク
R3第5問 ソフトウェア Eランク
R3第8問 データベース Aランク
R3第8問 データベース Aランク
ヘタクソ解説など不要。↑の図を見て、↓に穴埋めして覚えればOK。
ABCD
○アデータウェアハウスデータマートデータレイクデータクレンジング
×イデータウェアハウスデータレイクデータスワンプデータクレンジング
×ウデータマートデータウェアハウスデータプールデータマイグレーション
×エデータマートリレーショナルデータベースデータレイクデータマイグレーション
×オデータレイクデータマートデータプールデータマイニング
意思決定や計画立案のために、データを収集して加工・分析することがますます重要になってきている。以下の文章の空欄A~Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
意思決定や計画立案のために、組織内で運用される情報システムやデータベースなどからデータを集めて格納しておく場所を【A】 と呼ぶ。この【A】 から、必要なものだけを利用しやすい形式で格納したデータベースを【B】 と呼ぶ。
このような構造化されたデータに加えて、IoT 機器やSNS などからの構造化されていないデータを、そのままの形式で格納しておく【C】 が利用されつつある。膨大なデータを蓄積する必要があるため、比較的安価なパブリッククラウドのオブジェクトストレージに格納される場合が多い。収集されたデータの品質を高めるためには、データ形式の標準化や【D】 が重要である。
R3第9問 データベースAランク

H29第11問 ネットワーク Bランク
ABCD
×アMAC アドレスNAPTDMZルーティングテーブル
×イサブネットマスクDNSDMZポート番号
○ウポート番号NAPTDHCPMAC アドレス
×エポート番号PPPoEIP ルーティングルーティングテーブル
テキストレベル。
インターネットを利用している事業所で、ネットワークに接続された端末や周辺機器の設置場所変更や増設を行おうとする場合、そのために使用するネットワーク機器の選定や各種設定作業が必要となる。
このような場合のネットワーク管理に関する以下の文章の空欄A〜Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
事業所においてインターネット接続を行い、グローバル IP アドレスをプライベート IP アドレスに変換して運用する場合は、IP アドレスと 【A】を用いて変換する【B】機能を持つルータを設置すればよい。
PC 設置場所の変更への対応やタブレットなどの利用を考慮する場合、それらの機器が自社の LAN に接続された時のみ、空いているプライベート IP アドレスを使用する【C】 機能を利用するようにルータを設定することで、IP アドレスの使用数の節約が図れる。
事 業 所内の 有 線 LAN に 接 続 す る 端 末 や 周 辺 機 器 を 増 や し た い 場 合、【D】を使用して通信相手を識別するスイッチングハブをカスケード接続すれば通信トラフィックを軽減できる。
H30第5問 ネットワーク Aランク
H29第22問 セキュリティ Aランク
ABCD
○アFARFRRFARFAR
×イFARFRRFRRFRR
×ウFRRFARFARFAR
×エFRRFARFRRFRR
語感で解けるサービス問題です。
ATM を使った金融取引や PC へのログインの際など、本人確認のための生体認証技術が広く社会に普及している。認証の精度は、他人受入率(FAR:False Acceptance Rate)と本人拒否率(FRR:False Rejection Rate)によって決まる。この2つはトレードオフ関係にあり、一般に片方を低く抑えようとすると、もう片方は高くなる。
FAR と FRR に関する以下の文章の空欄A〜Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 【A】 が低いと安全性を重視したシステムになり、 【 B】 が低いと利用者の利便性を重視したシステムになる。
b ATM での生体認証では、 【 C 】が十分低くなるように設定されている。
c なりすましを防止するには、 【 D 】を低く抑えることに重点をおけばよい。
H30第10問 セキュリティ Aランク
H29第13問 システム構成技術 Bランク
ABCD
○アMTBFMTTR信頼性可用性
×イMTBF/(MTBF+MTTR)MTBF安全性可用性
×ウMTBF/(MTBF+MTTR)MTTR信頼性保全性
×エMTTRMTBF/(MTBF+MTTR)安全性保全性
〇ア一択ですが、まずMTBF、MTBRは意味暗記できるのでBはMTTRになり、アウの2択に。D=×保全性、〇可用性は暗記しておきたい。
業務に利用するコンピュータシステムが、その機能や性能を安定して維持できるかどうかを評価する項目として RASIS が知られている。
これらの項目に関連する以下の文章の空欄A〜Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
コンピュータシステムの信頼性は、稼働時間に基づいた 【A】 で評価することができ、この値が大きいほど信頼性は高い。
コンピュータシステムの保守性は、修理時間に基づいた 【 B 】で評価することができ、この値が小さいほど保守が良好に行われている。
障害が発生しないようにコンピュータシステムの点検や予防措置を講ずることは 【 C】 と 【 D】を高める。また、システムを二重化することは、個々の機器の 【 C】 を変えることはできないがシステムの 【 D 】を高めることはできる。
R2第3問 開発方法論 Cランク
H29第7問 経営情報管理 Aランク
ABCD
×アガーベージアルゴリズムSERPホワイトハット
○イクローラアルゴリズムSEOホワイトハット
×ウクローラハッシュKGIブルーハット
×エスパイダーメトリクスSEMグレーハット
CのSEOで○イ一択に。そして情報開示が進むと、世の中は必ずブラック→ホワイトにシフトします。
Webコンテンツを多くのネット利用者に閲覧してもらうためには、検索サイトの仕組みを理解して利用することが重要である。
それに関する以下の文章の空欄A〜Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
検索サイトは、インターネット上にあるWebサイト内の情報を【A】と呼ばれる仕組みで収集し、検索用のデータベースに登録する。
検索サイトに対して利用者からあるキーワードで検索要求が出された場合、検索サイトは、独自の【B】によって求めた優先度をもとに、その上位から検索結果を表示している。
Web サイト運営者は、Webコンテンツの内容が検索結果の上位に表示されるような施策を行う必要があり、【C】 対策と呼ばれる。これにはブラックハット対策と【D】 対策がある。
H29第25問 統計 Dランク
ABCD
×ア間隔尺度比(比例)尺度コーホート(cohort)パネル(panel)
×イ間隔尺度比(比例)尺度パネル(panel)コーホート(cohort)
○ウ比(比例)尺度間隔尺度コーホート(cohort)パネル(panel)
×エ比(比例)尺度間隔尺度パネル(panel)コーホート(cohort)
a⇔bをあべこべにしやすいので、以下で理解を↓。cdは語感で大丈夫。
アンケート調査では、どのようなデータを収集するか、あるいはどのような測定尺度を用いるかを定める必要がある。
それらに関する以下の文章の空欄A〜Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 【A】 で測定されたデータは、身長や体重などのように値0が絶対的な意味を持つ。
b 【B】 で測定されたデータは、値の大小関係と差の大きさに意味があり、値0は相対的な意味しか持たない。
c 特定の年あるいは期間に生まれた人の集団を【C】 といい、人口の推移を分析する場合などに用いられる。
d 同一標本に対し継続的に繰り返し調査を行う場合、調査対象となった集団を【 D】 という。
R3第24問 統計 Cランク

目的語の選択Ⅱ(組合せ)

R2第1問 ハードウェア Aランク
H30第2問 ソフトウェア Aランク
R1第16問 データベース Cランク
H30第9問 ネットワーク Aランク
R1第12問 ネットワーク Bランク
H30第6問 言語 Bランク
R2第17問 開発方法論 Bランク
R2第18問 開発方法論 Aランク
R2第24問 統計 Bランク
類題:H29第18問 開発方法論 DEランク

×→○
×イファンクションポイント要件定義
×ウボトムアップ法パラメトリック法
×エ標準タスク法CoBRA法
超難化H28の翌年H29でも、この難問?
ソフトウェア開発の見積もり手法には、大きく分けて、類推法、パラメトリック法、ボトムアップ法がある。
それらの手法に関する記述として、最も適切なものはどれか。
○ア LOC 法は、プログラムのステップ数に基づいて見積もりを行う手法であり、パラメトリック法に分類される。
×イ ファンクションポイントは、どの見積もり手法でも必要となる重要データである。
×ウ ボトムアップ法は、要件定義の段階で見積もる手法であり、以降の段階ではより詳細なパラメトリック法が用いられる。
×エ 類推法は、過去の類似システムと比較して見積もる手法で、標準タスク法などがこれに該当する。
類題:H30第18問 開発方法論 Dランク

当問の元ネタは、このガイドライン

ただITは原則素人の当サイトには、このバツをマル直すのは荷が重い。得意な方は教えてください。
画像:IPA 情報処理推進機構

他科目知識クロスオーバー

R1第21問 「戦略論」 バランスド・スコアカード Bランク
H29第24問 「マーケ」リサーチ Aランク
ある企業では、ここ数年の月当たり販売促進費とその月の売上高を整理したところ、下図のような関係が観察された。
販売促進費と売上高の関係式を求めるための分析手法として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
×ア 因子分析
○イ 回帰分析
×ウ クラスター分析
×エ コンジョイント分析
これって「マーケ」の知識だね?

R3第25問 ガイドライン Bランク

今日のまとめ

昨日45+本日43=88/125マーク=70%。「情報」5年分の7割を2日で解き切るスピード感
そんな超高速回転=地頭スピードを鍛える学習ができるのは、①過去問は答を覚えるものだから。②そして残る3~4択は必ずバツだから。(100字)
Q
誤答の作り方にはパターンがあるから、正解を覚えた次は誤答のバツを探して素早くマルに。その知識×国語×速度UPが、80分で解けない試験を確実に受かるコツ?
A

その素早く解く~を可能にするのが、TACの正答率A~Eランク。ABは素早くテキストへCはちょっと悩んで答をネットに探すヘタクソ解説の某過去問集など必要ゼロだろ?

■■ここからテンプレ■■

-F情報

PAGE TOP