【正答率】情報(第2章ソフトウェア開発)
カビの原因は、温度・湿度・汚れ

じめじめした梅雨は、カビの繁殖には好条件がそろう時期です。(中略)キーワードは「温度」「湿度」「汚れ」の3点。カビの予防策と、生えてしまったカビの除去方法を、専門家に聞きました。
出典:情報ものしり帖
博士、大変です。どんな隙間にも入り込んで布教する、あのしつこいカビの原因が判明しましたっ。
おぅ、今朝は急にハカセごっこか。毎朝コントするのも大変な。
梅雨にマストのカビ対策【A~Eランク:情報(第2章ソフトウェア開発)】
ふぞろい布教の原因は、地方・ド苦学・わかってない
もはや人類ではなく、同友館様自慢のAIに400枚のキーワードを捧げる係と判明したふぞ先輩。

合否がクジで決まるのは、ふぞの布教に絶好の条件です。キーワードは「地方」「ド苦学」「わかってない」の3点。布教活動の予防策と、殖えてしまったふぞリンの除去方法を評論家に聞きました。
人生よせば良いのにふぞ信者? その原因が過去問完全マスターのヘタクソ解説
完全マスターのヘタクソ解説? それは誤答の理由がくどくど長い。

- うん。あんなヘタクソ解説の皿回しでは、身に付く知識も身に付かない
- 4択マークの暗記対策とは、くっだらないほど面白い。当サイトが用意したのが、最少字数で暗記が進む正誤表です。
情報Aランク:R1第18問 開発方法論
正誤表
× | →○ | |
×ア | 結合テスト | ブラックボックステスト |
×イ | ブラックボックステスト | リグレッションテスト |
×エ | リグレッションテスト | 結合テスト |
ある中小企業では、出退勤システムの実装を進めている。バーコードリーダーを用いて社員証の社員番号を読み取り、出退勤をサーバ上で管理するためのプログラムが作成され、テストの段階に入った。 テストに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 結合テストは、出退勤システム全体の処理能力が十分であるか、高い負荷でも問題がないか、などの検証を行うために、実際に使う環境で行うテストである。 ×イ ブラックボックステストは、出退勤システムに修正を加えた場合に、想定外の影響が出ていないかを確認するためのテストである。 〇ウ ホワイトボックステストは、社員証の読み取りの際のチェックディジットの条件を網羅的にチェックするなど、内部構造を理解した上で行うテストである。 ×エ リグレッションテストは、社員証の読み取りやサーバ送信などの複数モジュール間のインタフェースが正常に機能しているかを確認するテストである。 |
〃Bランク:R2第25問 経営情報管理
×誤った主語 | ○に直した主語 | |
×ア | RPA | IoT(ビッグデータ) |
×ウ | RPA | AIレジ |
×エ | RPA | 感情を認識する人型ロボット |
設問と解説
IoT(Internet of Things)、AI、RPA(Robotic Process Automation)などの新しい情報通信技術や考え方などが現れ、現場への適用が試みられつつある。以下に示す情報化の取り組みについての記述の中で、RPA に関する事例として、最も適切なものはどれか。 |
×ア ある回転寿司店では、皿にIC タグを取り付けて、レーンを流れている皿の売上状況を把握し、これらのデータを蓄積することで、より正確な需要を予測することが可能となり、レーンに流すネタや量をコントロールできるようになった。 〇イ ある食品メーカーでは、卸売企業からPOS データの提供を受けていた。このため、卸売企業が設置したダウンロードのためのWeb サイトにアクセスして、条件を設定した上でPOS データを収集する業務があった。これは定型的な業務であるが、かなりの時間を要していた。この作業を自動化するソフトウェアを導入することで所要時間を大幅に削減することができた。 ×ウ あるパン屋では、レジの横にパンを自動判別するスキャナーを設置し、顧客が精算する際に自動的に判別したデータをネットワークにアップし、店舗と離れた場所からでも販売状況をリアルタイムで把握できるシステムを導入した。 ×エ あるラーメン店では、人型をしたロボットを導入した。顧客が顔パスアプリに写真とニックネームを事前に登録しておくと、ロボットが常連客の顔を認識し、購入履歴や来店頻度に合わせてサービスを提供することが可能となった。 |
〃Cランク:R2第3問 開発方法論
A | B | C | D | |
×ア | 機能 | メソッド | メッセージ | カプセル化 |
○イ | 機能 | メソッド | メッセージ | クラス |
×ウ | サブルーチン | メッセージ | メソッド | クラス |
×エ | プロセス | メッセージ | メソッド | カプセル化 |
設問と解説
オブジェクト指向の考え方は、情報システムの開発において最も重要なものの一つである。 オブジェクト指向のモデル化とプログラミングの基本に関する以下の文章の空欄A~Dに入る語句として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 |
オブジェクト指向では、実世界をオブジェクトの観点からモデル化し、その結果をプログラミングによって実現する。モデル化の際は、おのおののオブジェクトをA と状態で定義し、プログラミングの際は、【A】を手続きとして、状態はデータとして記述する。このとき、手続きを【B】と呼ぶ。【B】は、他のオブジェクトから送られてくるC によって起動する。つまり、【C】とは、そのオブジェクトへの仕事の依頼といえる。 また、プログラミングの際は、類似のオブジェクトをまとめて扱うことでプログラミングの効率を高めることができるので、プログラミングの対象は類似のオブジェクトの集まりである【D】となる。 |

〃Dランク:R2第15問 開発方法論
○正しい主語 | |
×ア | 内部統制 |
×イ | 情報セキュリティ |
×エ | 財務報告(ディスクロージャー) |
解答と解説
コーポレートガバナンスの重要性とともに、IT ガバナンスの重要性が指摘されている。 経済産業省の「システム管理基準(平成30 年4 月20 日)」では、IT ガバナンスがどのように定義されているか。最も適切なものを選べ。 |
×ア 業務の有効性および効率性、財務報告の信頼性、事業活動に関わる法令等の遵守、資産の保全を合理的に保証すること。 ×イ 情報技術に関するコンプライアンスを遵守し、情報セキュリティを高めることによってハッキングなどから守り、情報漏ろう洩えいなどの不祥事が起こらないように情報管理すること。 ○ウ 経営陣がステークホルダーのニーズに基づき、組織の価値を高めるために実践する行動であり、情報システムのあるべき姿を示す情報システム戦略の策定および実現に必要となる組織能力のこと。 ×エ 投資家や債権者などのステークホルダーに対して、経営や財務の状況などを適切に開示すること。 |
〃Eランク:H28第23問 ホワイトデータセンター ※試験史上最悪のクソ問
○ | |
正解○エ | ホワイトデータセンター |
解答と解説
多くの情報機器を用いて業務を行わなくてはならない状況が進展しつつある中、そのエネルギー消費や機器の廃棄などで環境への配慮が重要な課題となりつつある。環境問題への対応に関する記述として最も適切なものはどれか。 |
×ア EuP(Energy-using Product)とは、エネルギー使用製品に対して環境配慮設計を義務づけるわが国独自の規制のことである。 ×イ IT機器自体の省エネをGreen by IT、IT を利活用した社会の省エネをGreenof ITといい、グリーンIT委員会(JEITA)はそれらを導入した場合の省エネ効果を試算している。 ×ウ PUE(Power Usage Effectiveness)とは、データセンターやサーバ室のエネルギー効率を表す指標で、企業全体の消費電力をデータセンターの消費電力で除算した数値である。 〇エ ホワイトデータセンターとは、電力消費を低減するため雪氷熱を利用するデータセンターである。 |
今日のまとめ
ヘタクソ解説退治のワンポイント

- くだらなくするには長文不要
- 一目でボケにツッコめるのが対比関係=正誤表
ヘタクソ国語でくどくど解説されるデメリット? そりゃあの長文皿回しブログで一目瞭然です。
そう。ふぞろい教の原因は、地方・ド苦学・わかってない
それがたまたま当選すると、目的化どころか神格化して、わかっていない合格自慢。あのヘタクソ解説&ふぞろい教を一掃すべく、明日から正誤表掲載が加速します。(100字)
■■記事はここまで。以下は固定のバナーです■■

