
毎日暗記で嫌になる?
毎日同じことばかりの繰り返しで、嫌になっちゃう時ってないだろうか?(中略)日常にむしゃくしゃした子が、たいやきくんに自分を投影し、海に飛び込み気ままに暮らして、釣り上げられて食べられる。頭の中で彼らが体験するのは「冒険」、そして「小さな死」だ。
出典:リセマム
いいか、今年初学の野郎共。スクールでは、暗記3科目を必ず「情報」→「法務」→「中小」の順で教える。理由は、その順で暗記を鍛えると頭が良くなるためな。
- そう。「1次」過去問皿回しでお茶を濁すと脳を鍛える機会を逸し、ノウ味噌スカスカのれんバトンに
- 違うよ、情報(意味記憶)→法務(エピソード記憶)→中小(丸暗記)の順なら楽勝。そこで当サイトのとっておきです。(100字)
泳げ、情弱君【情報①主語:暗記は情報→法務→中小の順】
得意なあなたも、苦手な情弱君も最早避けて通れないICT。それならボケにツッコみ、楽しむ方がお得です。
そこで役に立つTAC過去問正答率A~Eランク
同友館ステマしかノウがないのれんバトンにゃ時々しか教えたくない、内緒をどうぞ。

※単位:マーク数 (年25マーク×5年分)

※クソ問H28を除く、4年分100マークで分析。

- 要するに、今年卒業したけりゃ過去問完全マスターを捨て、「情報」①主語②目的語パターン56問のタテ解き
- すると①暗記のコツがすぐ分かり、②知識スラスラ頭が良くなり、③同友館ステマがいかに間抜けか丸わかりです。(100字)
今日の24マークのボケにツッコムと、コツがわかって暗記が得意に。のれんバトンにも時々なら教えてあげます。
例題1:R2第12問 ハードウェア Cランク
スマートフォンには、いろいろなセンサーが搭載されている。 スマートフォンに一般的に搭載されている4 つのセンサーの機能・役割に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
×a ジャイロセンサー(ジャイロスコープ)は、地磁気を観測するセンサーで、方位を検知して、スマートフォンの地図アプリで北の方角を示すのに使われる。 〇b 加速度センサーは、重力加速度も検出できるセンサーで、スマートフォンの傾きに応じて自動的に画面の向きを変えるのに使われる。 ×c 磁気センサー(電子コンパス)は、角速度を検出するセンサーで、スマートフォンがどのような方向に動いたかを感知して、スマートフォンの方向に応じた画面を表示するのに使われる。 〇d 近接センサーは、対象物が近づくだけでON・OFF を切り替えることができるセンサーで、通話時に顔にスマートフォンを近づけても誤作動しないように画面をOFF にするのに使われる。 |
いいか野郎共。①主語入れ替えパターンの選択肢は、下線部(主語)以外は全て正。あまりにくっだらなすぎて、のれんバトンの長文ポエムを読むのが馬鹿らしいだろ?
例題2:R2第25問 経営情報管理 ABランク
IoT(Internet of Things)、AI、RPA(Robotic Process Automation)などの新しい情報通信技術や考え方などが現れ、現場への適用が試みられつつある。以下に示す情報化の取り組みについての記述の中で、RPA に関する事例として、最も適切なものはどれか。 |
×ア ある回転寿司店では、皿にIC タグを取り付けて、レーンを流れている皿の売上状況を把握し、これらのデータを蓄積することで、より正確な需要を予測することが可能となり、レーンに流すネタや量をコントロールできるようになった。 〇イ ある食品メーカーでは、卸売企業からPOS データの提供を受けていた。このため、卸売企業が設置したダウンロードのためのWeb サイトにアクセスして、条件を設定した上でPOS データを収集する業務があった。これは定型的な業務であるが、かなりの時間を要していた。この作業を自動化するソフトウェアを導入することで所要時間を大幅に削減することができた。 ×ウ あるパン屋では、レジの横にパンを自動判別するスキャナーを設置し、顧客が精算する際に自動的に判別したデータをネットワークにアップし、店舗と離れた場所からでも販売状況をリアルタイムで把握できるシステムを導入した。 ×エ あるラーメン店では、人型をしたロボットを導入した。顧客が顔パスアプリに写真とニックネームを事前に登録しておくと、ロボットが常連客の顔を認識し、購入履歴や来店頻度に合わせてサービスを提供することが可能となった。 |
のれんバトンの長文ステマをパクるヒマがあれば、過去問タテ解き。ニヤリ・クスリとすれば試験は勝ちです。
❶ハードウェア
業務等に利用する各種のアプリケーションプログラムの実行が円滑に行われるように、コンピュータには様々な仕組みが組み込まれている。しかし、コンピュータの種類によってそれらの仕組みの装備状況が異なり、機能にも能力差があるので仕組みの内容を理解することも必要である。 コンピュータの仕組みに関する以下の①〜④の記述と、その名称の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
① 主記憶装置の記憶領域において、実行中のプログラムが使用しなくなった領域のうち断片化したものを整理し、連続して利用可能な記憶領域を確保すること。 ② コンピュータが仮想記憶の仕組みを備えている場合、主記憶装置と補助記憶装置の間でデータの入れ替えを行うこと。 ③ 演算装置の処理能力に比べて大幅に処理が遅い装置に対するデータの入出力処理において、データを一時的に補助記憶装置等に保存して処理することで、コンピュータの処理効率を向上させること。 ④ 半導体の記憶装置を実装したハードディスクで、使用頻度が高いデータを半導体記憶装置に記憶させ、低速の磁気ディスクからの読み出し回数を減少させて処理の高速化を図ること。 |
① | ② | ③ | ④ | |
×ア | ガーベージコレクション | スワッピング | ファイルダンプ | キャッシング |
×イ | ガーベージコレクション | ホットスワップ | スプーリング | ページング |
〇ウ | コンパクション | スワッピング | スプーリング | キャッシング |
×エ | コンパクション | ホットスワップ | ファイルダンプ | ページング |
レーザ光を利用してデータの読み書きを行う記憶媒体にはさまざまな種類があり、それぞれの特徴を理解する必要がある。 記憶媒体に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア BD-ROM は、データを未記録部分へ繰り返し追記することができる。 ×イ BD-R は、読み出し専用である。 ×ウ DVD-RAM は、データを一度だけ書き換えることができる。 〇エ DVD-RW は、データを繰り返し書き換えることができる。 |
各種の業務システムのデータ入力や情報検索などにタッチパネルを利用する場合がある。タッチパネルの選択に当たっては、その方式ごとの操作特性を考慮する必要がある。 タッチパネルの方式に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 |
〇a 赤外線方式は、機器の画面の複数点を指先で同時に直接触れて操作することができる。 ×b 静電容量方式は、機器の画面の複数点を指先で同時に直接触れて操作することはできない。 ×c 抵抗膜方式(感圧式)は、対応ペン以外のペンでは操作できないが、指先で直接触れて機器の画面に表示されるアイコンやボタンを操作できる。 〇d 静電容量方式は、対応ペン以外のペンでは操作できないが、指先で直接触れて機器の画面に表示されるアイコンやボタンを操作できる。 |
a | b | c | d | |
×ア | ○ | × | ||
○イ | ○ | ○ | ||
×ウ | × | × | ||
×エ | × | ○ |
情報通信技術(ICT)においては、相互接続性や相互運用性を確保することが不可欠である。このため、さまざまな組織が規格の標準化を進めている。 標準化を進める組織に関する以下の文章の空欄A~Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
A は、世界160 カ国以上の国家規格団体が加盟する世界的規模の非政府組織であり、世界的な標準化およびその関連活動の発展開発を図ることを目的としている。 B は、国際連合の専門機関であり、情報通信分野の国際標準の策定を図り、発展途上国への技術協力の推進を行っている。 C は、LAN やイーサネットなどの通信方式や電子部品の研究や標準化を行う学会である。 D は、インターネットのWeb に関する技術の標準化を進める非営利団体である。 A やB のような国際標準化機関が作成する標準をデジュール標準と呼び、C やD のような民間団体が作成する標準をデファクト標準と呼ぶ。 |
A | B | C | D | |
×ア | IEEE | ITU | ISO | W3C |
〇イ | ISO | ITU | IEEE | W3C |
×ウ | ISO | W3C | IEEE | ITU |
×エ | ITU | ISO | W3C | IEEE |
❷ソフトウェア
中小企業においても、Web サイトを構築する場合など、静止画像データを利用することが多い。静止画像データの保存にはさまざまなファイル形式が利用されるので、それぞれの形式の特徴を理解する必要がある。 静止画像データのファイル形式に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 |
×a BMP 形式は、可逆圧縮方式の画像フォーマットであり、256 色( 8 ビット)以下で静止画像を保存できる。 〇b JPEG 形式は、非可逆圧縮方式の画像フォーマットであり、フルカラーで静止画像を保存できる。 ×c GIF 形式は、圧縮しない画像フォーマットであり、ドットの集まりとして静止画像を保存できる。 〇d PNG 形式は、可逆圧縮方式の画像フォーマットであり、フルカラーで静止画像を保存できる。 |
a | b | c | d | |
×ア | × | ○ | ||
×イ | × | × | ||
○ウ | ○ | ○ | ||
×エ | × | ○ |
文字情報を電子化する際の文字コードには、いくつかの種類がある。文字コードの特徴に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア ASCII コードは、アルファベット、数字、特殊文字、制御文字および漢字から構成される文字コードである。 ○イ EUC は、UNIX OS のために開発されたが、その後拡張されて日本語などにも対応できるようになった文字コードである。 ×ウ Shift-JIS コードは、EUC を拡張して日本語にも利用できるようにした文字コードである。 ×エ UTF-8 は、2 バイトの文字コードで、英数字と日本語だけではなく、世界の主要な言語で使われるほとんどの文字も表現できる。 |
❸データベース
データベースに蓄積されたデータを有効活用するためにデータウェアハウスの構築が求められている。 データウェアハウスの構築、運用あるいはデータ分析手法などに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア BI(Business Intelligence)ツールとは、人工知能のアルゴリズムを開発するソフトウェアをいう。 ×イ ETL(Extract/Transform/Load)とは、時系列処理のデータ変換を行うアルゴリズムをいい、将来の販売動向のシミュレーションなどを行うことができる。 ○ウ 大量かつ多様な形式のデータを処理するデータベースで、RDB とは異なるデータ構造を扱うものに NoSQL データベースがある。 ×エ データマイニングとは、データの特性に応じて RDB のスキーマ定義を最適化することをいう。 |
❹インターネット&セキュリティ
スマートフォンやタブレットなどは、ネットワークに接続して利用することを前提としている。 こうした端末のネットワーク利用に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア LTEとは、プラチナバンドを周波数帯域として使うモバイル通信規格を指す。 ×イ SIMフリー端末とは、SIMカードがなくても多様な通信ができる端末を指す。 ○ウ データローミングとは、端末利用者が、契約している移動体通信事業者と提携している他の移動体通信事業者の提供するサービスを利用できる機能を指す。 ×エ モバイルネットワークオペレータとは、ネットワーク接続に不慣れな利用者に対してサポートを行う事業者を指す。 |
パーソナルコンピュータ(PC)を会社内のLAN に接続し、インターネットを利用して業務を行う場面が増え、インターネットの管理・運用に関する理解が必要になっている。 インターネットの管理・運用に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア DHCP は、会社内のプライベートIP アドレスをグローバルIP アドレスに変換し、インターネットへのアクセスを可能にする。 ×イ MAC アドレスは、PC に割り振る識別番号であり、ネットワークのグループを示すネットワークアドレス部と、そのネットワークに属する個々のPC を識別するホストアドレス部に分かれる。 ×ウ NAT は、LAN に接続するPC に対してIP アドレスを始めとして、ホスト名や経路情報、DNS サーバの情報など、通信に必要な設定情報を自動的に割り当てるプロトコルである。 〇エ ポート番号は、TCP やUDP 通信において通信相手のアプリケーションを識別するために利用される番号であり、送信元ポート番号と宛先ポート番号の両方を指定する必要がある。 |

近年、情報ネットワークが発展・普及し、その重要性はますます高まっている。 安全にネットワーク相互間の通信を運用するための記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 |
〇a SSL/TLS は、インターネットを用いた通信においてクライアントとサーバ間で送受信されるデータを暗号化する際に使われる代表的なプロトコルである。 ×b IDS は、大切な情報を他人には知られないようにするために、データを見てもその内容が分からないように、定められた処理手順でデータを変換する仕組みである。 〇c VPN は、認証と通信データの暗号化によってインターネット上に構築された仮想的な専用ネットワークである。 ×d DMZ は、LAN に接続するコンピュータやデバイスなどに対して、IP アドレス、ホスト名やDNS サーバの情報といった通信に必要な設定情報を自動的に割り当てるプロトコルである。 |
a | b | c | d | |
×ア | 〇 | × | ||
〇イ | 〇 | 〇 | ||
×ウ | × | × | ||
×エ | 〇 | × |
情報システムにおいては、情報漏ろう洩えいに対する脆ぜい弱じゃく性に注意するなど情報セキュリティを高めることが必要である。情報セキュリティにおけるリスクに対処する方法として、「リスクの低減」、「リスクの保有」、「リスクの回避」、「リスクの移転」の4 つがある。 このうち、「リスクの保有」に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア PC の社外への持ち出し禁止など最低限のことだけを行う。 ×イ 外部のネットワークからの不正な侵入のようなリスクが生じないように、強固なファイアウォールを構築する。 〇ウ 現状のリスクを分析した結果、大きなリスクと考えられない場合はセキュリティ対策をあえて行わない。 ×エ 災害による長時間の停止や情報漏洩に備えて、保険に加入しておく。 |
❺開発方法論
ソフトウェアの開発では、作成したプログラムのモジュール単体に対するテストや、モジュール同士の結合テストなど、さまざまなテストをしてから運用に入る。 テストに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
○ア 結合テストの方法の1つにビッグバンテストがあり、複数のモジュールを一挙に結合して、その動作を検証する。 ×イ 上位モジュールと下位モジュールを結合してテストを実施したいが上位モジュールが完成していない場合、スタブと呼ばれるダミーモジュールを作ってテストする。 ×ウ ブラックボックステストでは、モジュール内の分岐や繰り返しなど、内部ロジックが正しいかをテストする。 ×エ モジュールのテストでは、まずモジュール間を接続し、結合テストを行って全体の整合性を確認し、その後単体テストを実施してモジュール単体の動作を詳しくテストする |
A 社は自社の業務システムを全面的に改訂しようとしている。候補に挙がっているいくつかの IT ベンダーの中からシステム開発先を決定したい。A社が IT ベンダーに出す文書に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア RFI とは、自社が利用可能な技術などをベンダーに伝え、システム開発を依頼する文書をいう。 ×イ RFI とは、システムが提供するサービスの品質保証やペナルティに関する契約内容を明らかにし、システム開発を依頼する文書をいう。 ○ウ RFP とは、システムの概要や主要な機能などに関する提案を依頼する文書をいう。 ×エ RFP とは、システムライフサイクル全体にわたる、システム開発および運用にかかるコスト見積もりを依頼する文書をいう。 |

ある中小企業では、出退勤システムの実装を進めている。バーコードリーダーを用いて社員証の社員番号を読み取り、出退勤をサーバ上で管理するためのプログラムが作成され、テストの段階に入った。 テストに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 結合テストは、出退勤システム全体の処理能力が十分であるか、高い負荷でも問題がないか、などの検証を行うために、実際に使う環境で行うテストである。 ×イ ブラックボックステストは、出退勤システムに修正を加えた場合に、想定外の影響が出ていないかを確認するためのテストである。 〇ウ ホワイトボックステストは、社員証の読み取りの際のチェックディジットの条件を網羅的にチェックするなど、内部構造を理解した上で行うテストである。 ×エ リグレッションテストは、社員証の読み取りやサーバ送信などの複数モジュール間のインタフェースが正常に機能しているかを確認するテストである。 |
システム化の構想や計画、あるいは IT 投資評価などを行う際に必要となる概念やフレームワークなどに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア EA(Enterprise Architecture)とは、組織全体の意思決定の階層を、戦略的計画、マネジメントコントロール、オペレーショナルコントロールの3つに分けて、システム化の構想をするものである。 ○イ IT ポートフォリオとは、リスクやベネフィットを考慮しながら IT 投資の対象を特性に応じて分類し、資源配分の最適化を図ろうとするものである。 ×ウ SLA(Service Level Agreement)とは、IT サービスを提供する事業者と IT サービスを利用する企業間の契約で、IT サービスを提供する事業者が知り得た経営上あるいは業務上の知識や情報の秘密を漏えいしないための秘密保持契約をいう。 ×エ WBS(Work Breakdown Structure)とは、現行の業務フロー分析を行い、システム化の範囲を定めるために用いる手法である。 |
❻経営情報管理
自社のWeb サイトを近年の開発技術や新しい考え方を用いて魅力的にすることができれば、さまざまな恩恵がもたらされる。 それに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア AR(拡張現実)とは人工知能技術を指し、これをWebサイトに組み込むことができれば、顧客がWebサイトを通じて商品を購入する場合などの入力支援が可能となる。 ×イ IoTとはモノのインターネットと呼ばれ、今後、インターネットは全てこの方式に変更されるので、既存の自社のWebサイトを変更しなくても顧客が自社商品をどのように使っているかをリアルタイムに把握できるようになる。 ×ウ MCN(マルチチャンネルネットワーク)とは、自社のWebサイトを介して外部のWeb サイトにアクセスできる仕組みを指し、自社のWebサイトにゲートウェイの機能を持たせることができる。 ○エ ウェアラブルデバイスとは身につけられるデバイスを指し、それを介して顧客の日々の生活、健康、スポーツなどに関わるデータを自社のWebサイトを経由してデータベースに蓄積できれば、顧客の行動分析をより緻密かつリアルタイムにできるようになる。 |
企業や社会で、インターネットを介して、さまざまな形でデジタルデータの利活用が進んでいる。 それに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア M2Mとは、人同士がよりスムースにインターネットを介してつながることを意味する言葉であり、SNSの基本とされている。 ×イ インダストリー4.0 とは、米国政府が2012年に発表した、情報技術を活用し生産性の向上やコストの削減を支援する取り組みを指す。 ×ウ オープンソースとは、インターネットの双方向性を活用するデータ利用のことで、行政への市民参加を促進するための情報公開・意見収集の手段である。 ○エ 行政データのオープンデータ化とは、行政組織で収集されてきたデータを広く社会に公開し民間で利活用できるようにすることを指す。 |
ソフトウェアやサービスを提供する場合の課金方式として、「サブスクリプション」が近年注目されている。 サブスクリプションに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア ソフトウェアやサービスの基本部分の利用は無料とし、より高度な機能などの付加的部分の利用に課金する方式。 ×イ ソフトウェアやサービスの試用期間は無料で提供し、試用期間後にも継続利用する場合には課金する方式。 ×ウ 複数のソフトウェアやサービスをまとめて、各ソフトウェアやサービスを個別に利用する場合よりも割安になるように課金する方式。 〇エ 利用するソフトウェアやサービスの範囲や利用する期間に応じて課金する方式。 |
❼捨て問DEランク特集
ICTのプロ、SEに100点取らせないための意地悪問題。ここから下は、アツくなった奴から順にショボンな。
多くの情報機器を用いて業務を行わなくてはならない状況が進展しつつある中、そのエネルギー消費や機器の廃棄などで環境への配慮が重要な課題となりつつある。環境問題への対応に関する記述として最も適切なものはどれか。 |
×ア EuP(Energy-using Product)とは、エネルギー使用製品に対して環境配慮設計を義務づけるわが国独自の規制のことである。 ×イ IT機器自体の省エネをGreen by IT、IT を利活用した社会の省エネをGreenof ITといい、グリーンIT委員会(JEITA)はそれらを導入した場合の省エネ効果を試算している。 ×ウ PUE(Power Usage Effectiveness)とは、データセンターやサーバ室のエネルギー効率を表す指標で、企業全体の消費電力をデータセンターの消費電力で除算した数値である。 〇エ ホワイトデータセンターとは、電力消費を低減するため雪氷熱を利用するデータセンターである。 |
ソフトウェア開発の見積もり手法には、大きく分けて、類推法、パラメトリック法、ボトムアップ法がある。 それらの手法に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
○ア LOC 法は、プログラムのステップ数に基づいて見積もりを行う手法であり、パラメトリック法に分類される。 ×イ ファンクションポイントは、どの見積もり手法でも必要となる重要データである。 ×ウ ボトムアップ法は、要件定義の段階で見積もる手法であり、以降の段階ではより詳細なパラメトリック法が用いられる。 ×エ 類推法は、過去の類似システムと比較して見積もる手法で、標準タスク法などがこれに該当する。 |
ビッグデータの時代では、デジタルデータを介してヒトやモノを結ぶネットワークが急激に拡大していく現象が見られる。ネットワークに関する記述として、最も適切なものはどれか。 なお、ノードとはネットワークの結節点、あるノードの次数とはそのノードと他のノードを結ぶ線の数を意味する。 |
○ア 次数分布がべき乗則に従う、インターネットなどで見られるスケールフリー・ネットワークには、ハブと呼ばれる次数の大きなノードが存在する。 ×イ ブロックチェーンとは、Web 上に仮想的な金融機関を置き、金融取引の履歴をWeb 上のデータベースに一元管理するネットワークをいう。 ×ウ メトカーフの法則は、デジタルデータの爆発的な増大を背景に、ノードの増加と共に価値が指数関数的に増えていく状況を表している。 ×エ リンクポピュラリティは、ネットワーク分析で使う指標の1 つで、あるノードを通る経路が多いほど大きくなる。 |
今日のまとめ
- 泳げ、情弱君。そして夢見たミライを手に入れよう。
- そりゃ多少の好き嫌いはあれど、最初は誰でも情弱。楽しむ⇔苦しむが理解の差だから、作問係はコント顔負けのボケをカマして、ニヤリと楽しませる工夫に余念がない。(100字)
皿回しに苦しむゆとり⇔①主語入れ替え24マークのコントでニヤリのデジタルシフト。とても同じ人類とは思えません。
そうだよ。H28クソ問で炎上して以来、「情報」はニヤリの易問揃い。それを単なる皿回しの毎日暗記で嫌になるか、ボケにツッコみ楽しむか。今回+次回の暗記のコツが、のれんバトンに教えたくない地頭力UPの第一歩です。(100字)
ふぞを反面教師にノウハウ全面禁止
1,500人増枠時代が待ったなしです↓
にほんブログ村