【情報:⑥用語の定義】土壇場勝負と開放性

キレイな国語路線一択の「Ⅰ〜Ⅲ」のベストな使い方が揃うのは、まだまだこれから。今日からまず「Ⅳ」の週10h×3wで、正しい解答プロセスを身につけます。
あけっぴろげ開放性~土壇場の勝負に強くなりたいあなたのために~
土壇場勝負とハートの強さ~開放性【情報:⑥用語の定義】
レベル5はやりすぎ。カコの作問&採点基準変化から、出題側のオトウサン達の好みは、レベル4辺りな。
- そして「日常に溶け込みながらも驚き」の大切さに気付いたら
- 最初にするのは、イマ手元にあるスマホをすぐ弄る悪癖を止めること。
教わろう。これが当試験が何度も警告するフィルターバブル

自分と同じ意見の人と接するのは心地よいですね。ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)は現実世界より「同好の士」で集まりやすく反論を書く人を締め出すこともできます。異なる意見が見えなくなりがちなので「みんながそう言っている」かのような錯覚に陥らないよう注意しましょう。
出典:共栄火災
まっい朝スマホに手を伸ばし、耳障りの良いネタだけ集めてポチを押す?くされ多年度ベテじゃあるまいし、その悪癖は「土壇場の弱さ」「チキンなハート」まっしぐらです。
例題:H30第13問 経営情報管理 Cランク
検索エンジンによる情報収集では、「フィルターバブル」と呼ばれる弊害も指摘されている。フィルターバブルに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
解答と解説
×ア 虚偽の情報から作られたニュースがまん延することで、利用者の正しい判断を阻害することが懸念されている。 ×イ 検索結果の記事に広告を自然に溶け込ませて提示するために、利用者の情報収集が妨げられることが懸念されている。 ×ウ 不自然な外部リンクを増やすなどして検索結果の表示順序を意図的に操作できるために、必要な情報にたどり着くことが困難になることが懸念されている。 ○エ 利用者の過去の検索履歴などに応じた情報を優先的に提示する傾向があるために、利用者の目に触れる情報に偏りの生じることが懸念されている。 |
❶ネットワーク~セキュリティ
R1第12問 ネットワーク ABランク
中小企業においても、ネットワーク環境を理解することは重要である。ネットワーク機器と、それに対応する通信ネットワークにおけるOSI 基本参照モデルの階層の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
【ネットワーク機器】 a LAN ケーブルのように、電気的な信号を送受信する装置 b リピーターハブのように、ケーブルを流れる電気信号を増幅してLAN の総延長距離を伸長する装置 c ルータのように、異なるLAN 同士の中継役を担う装置 |
【OSI 基本参照モデルの階層の第1 層~第5 層】 ① 第1 層(物理層) ② 第2 層(データリンク層) ③ 第3 層(ネットワーク層) ④ 第4 層(トランスポート層) ⑤ 第5 層(セッション層) |
a | b | c | |
○ア | ① | ② | ③ |
×イ | ① | ③ | ④ |
×ウ | ② | ③ | ④ |
×エ | ② | ④ | ⑤ |

H30第23問 セキュリティ Cランク
❷システム構成技術
R1第6問 システム構成技術 ABランク
給与計算や出荷数あるいは月次決算などの処理をコンピュータで、毎月バッチ処理する場合がある。 このような情報処理と同じ特徴を有する処理方式に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
○ア 金融機関などが入出金・送金などの処理を、一定期間や一定量ごとにまとめて実行する処理方式。 ×イ 入金と出金のように複数処理を連結した処理単位にまとめて管理することで、入金処理だけが終了して出金処理は失敗したというような、一部の処理だけが終了している状態を回避することができる処理方式。 ×ウ ポイントカードのポイント残高を精算直後に確認できるように、精算処理の要求が発生したときに即座に処理を実行し、その結果を返す処理方式。 ×エ 利用者とコンピュータがディスプレイなどを介して、あたかも対話するように処理を進める処理方式。 |
❸開発方法論
H28第15問 開発方法論 DEランク
システム開発プロジェクトには失敗事例が多いといわれる。システム開発の失敗をできるだけ避けるため、種々の指針や概念が提示されている。これに関する記述として最も適切なものはどれか。 |
〇ア 開発担当者と運用担当者が一体となり、お互いに協力してシステムの開発・リリースを的確に行おうという考え方を一般的にDevOpsという。 ×イ コンピュータシステムに組み込むべき業務に関わる要求を機能要求、業務機能ではない要求を非機能要求という。独立行政法人情報処理推進機構では非機能要求の要求項目を、可用性、性能・拡張性、運用・保守性の3項目に整理している。 ×ウ システム開発受託企業がシステムに求められる要件をどこまで実現するのかを明記し、かつ、実現できなかった場合の対処法も明記する契約書をSLMと呼ぶ。 ×エ システム開発の際に用いられる用語として、As-IsとTo-Beがあるが、As-Isとは開発するシステムのあるべき姿を指す。 |

H28第17問 開発方法論 Cランク
中小企業がシステム開発を開発者(ベンダ)に発注する場合、発注側の要求が開発結果に正しく反映されないことがある。以下のシステム開発の①〜③の段階と、要求と結果の間に起こり得るa〜cのギャップの説明の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
発注者の要求内容 ↓①発注者の要求内容から要件定義書を作成する段階 要件定義書の内容 ↓②要件定義書から外部設計を行う段階 外部設計書の内容 ↓③外部設計書から詳細設計を行う段階 完成したソフトウェア |
<ギャップの説明> a 発注者が開発者に説明した要件定義書に盛り込まれた内容が、開発側設計者の誤認等何らかの理由により開発内容から漏れた。 b 開発者が何らかの理由により要件定義書の内容を誤認・拡大解釈し、実現範囲に盛り込んでしまった。 c 要件定義すべき内容が抜けており、発注者が開発者に説明していない。 |
a | b | c | |
ア | ① | ② | ② |
イ | ② | ② | ① |
ウ | ② | ③ | ① |
エ | ③ | ② | ① |
H30第18問 開発方法論 DEランク
ソフトウェア開発では、仕様の曖昧さなどが原因で工数オーバーとなるケースが散見される。開発規模の見積もりに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
○ア CoBRA 法では、開発工数は開発規模に比例することを仮定するとともに、さまざまな変動要因によって工数増加が発生することを加味している。 ×イ LOC 法では、画面や帳票の数をもとに開発規模を計算するため、仕様書が完成する前の要件定義段階での見積もりは難しい。 ×ウ 標準タスク法は、ソフトウェアの構造をWBS(Work Breakdown Structure)に分解し、WBS ごとに工数を積み上げて開発規模を見積もる方法である。 ×エ ファンクション・ポイント法は、システムのファンクションごとにプログラマーのスキルを数値化した重みを付けて、プログラム・ステップ数を算出する。 |
H30第19問 開発方法論 Cランク
情報システムを構築する上で、対象業務の最適化のみならず、企業全体にわたる業務とシステムの最適化を図ることが重要とされている。そのための手法として、エンタープライズアーキテクチャ(EA)が提唱されている。 EA のビジネスアーキテクチャに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 各業務において利用されるデータの内容やデータ間の関連性を体系化するもので、その結果、E-R 図などが作成される。 ○イ 共通化・合理化などを行った実現すべき業務の姿を体系化するもので、その結果、機能構成図や業務フローなどが作成される。 ×ウ 業務処理に最適な情報システムの形態を体系化するもので、その結果、情報システム関連図などが作成される。 ×エ システムを構築する際に利用するもろもろの技術的構成要素を体系化するもので、その結果、ネットワーク構成図などが作成される。 |

R1第5問 開発方法論 Cランク
Web サービス開発では、従来のシステム開発とは異なる手法を採用することで、開発の迅速化やコストを低減することができる。 そのような開発手法の1 つであるマッシュアップに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 開発対象のシステムを分割し、短期間に計画・分析・プログラミング・テストなどを繰り返して実施する方法である。(正解→アジャイル開発) ×イ 既存ソフトウェアの動作を解析することで、プログラムの仕様やソースコードを導き出す方法である。(正解→リバースエンジニアリング) ○ウ 公開されている複数のWeb サービスを組み合わせることで新しいサービスを提供する方法である。 ×エ 部品として開発されたプログラムを組み合わせてプログラムを開発する方法である。(正解→オブジェクト指向プログラミング) |
R1第14問 開発方法論 ABランク
⑭e-ビジネスでは、新しいビジネスモデルを開発して特許を得ることによって利益を得ることがある。以下の記述のうち、日本において特許として認められていないものはどれか。 |
○ア 航空券の購入希望者が条件を入力すると、複数の航空券販売業者が販売価格を提示し、購入希望者が1 つを選択して予約する逆オークションのシステム。 ×イ ネットで商品を注文して30 分以内に配達できなければ割引する配達保証のサービス。 ○ウ ネットで商品を注文する際に、購入希望品目をショッピングカートに入れれば、個別商品ごとに決済しなくても最後にまとめて決済できるシステム。 ○エ ネットで商品を注文する際に、住所や連絡先を一度入力しておけば2 度目からはワンクリックで完了させることのできるシステム。 |

R2第15問 開発方法論 DEランク
コーポレートガバナンスの重要性とともに、IT ガバナンスの重要性が指摘されている。 経済産業省の「システム管理基準(平成30 年4 月20 日)」では、IT ガバナンスがどのように定義されているか。最も適切なものを選べ。 |
×ア 業務の有効性および効率性、財務報告の信頼性、事業活動に関わる法令等の遵守、資産の保全を合理的に保証すること。 ×イ 情報技術に関するコンプライアンスを遵守し、情報セキュリティを高めることによってハッキングなどから守り、情報漏ろう洩えいなどの不祥事が起こらないように情報管理すること。 ○ウ 経営陣がステークホルダーのニーズに基づき、組織の価値を高めるために実践する行動であり、情報システムのあるべき姿を示す情報システム戦略の策定および実現に必要となる組織能力のこと。 ×エ 投資家や債権者などのステークホルダーに対して、経営や財務の状況などを適切に開示すること。 |
❹経営情報管理
H28第13問 経営情報管理 Cランク
個人番号カードによる公的個人認証サービスに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 個人番号カードから利用者証明用電子証明書を読み出せば、基本4情報も読み出せる。 ×イ 個人番号カードの利用者証明用電子証明書は、地方公共団体情報システム機構の署名用認証局から発行される。 ×ウ 個人番号カード保有者が転居しても、市区町村に転居を届けて個人番号カード記載内容を変更してあれば、個人番号カードの利用者証明用電子証明書にアクセスすることで転居したことが分かる。 ○エ 個人番号カード保有者の転居により住所が変わっても、個人番号カードの利用者証明用電子証明書は有効である。 |

私怨があるので文句を言うと、マイナンバーは行政だけにメリットがあり、使う側のメリットがゼロ以下。日本の官庁の政策立案力がウンコと言われる象徴です。
H30第12問 経営情報管理 DEランク
QR コードは、中小企業でも商品の検品・棚卸、決済などの業務に利用できる。QR コードに関する記述として最も適切なものはどれか。 |
○ア コードの一部に汚れや破損があっても元のデータを復元できる。 ×イ 数字だけではなく英字やひらがなのデータを格納できるが、漢字のデータは格納できない。 ×ウ スマートフォンやタブレットなどの携帯端末で実行できるプログラムである。 ×エ 無線通信を用いてデータを非接触で読み取ることができる。 |

H30第15問 経営情報管理 DEランク
売り手と買い手間の受発注処理などで、EDI (Electronic Data Interchange)を利用することが少なくない。EDI の情報伝達規約に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア シンタックスルールや標準メッセージのフォーマットに関する取り決めを行う。 ×イ 通信暗号化や障害時の対応など、セキュリティ面に関する取り決めを行う。 ×ウ メッセージ送受信のタイミングなど、システム運用に関する取り決めを行う。 ○エ メッセージを送受信するための通信プロトコルに関する取り決めを行う。 |
H30第24問 経営情報管理 ABランク
情報システムに対するコンティンジェンシープランに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 災害などにより情報システムの運用が困難になることを想定して行う、情報システム部門に対する教育・訓練計画である。 ×イ 情報システムに障害が起きて損失が発生した後に、直ちに作成される、被害の調査と復旧のための計画である。 ×ウ 情報システムに障害が発生しても業務を中断することなく処理を継続できるために行う、フォールトトレラント・システムの構築計画である。 ○エ 情報システムに不測の事態が発生することを想定し、事前に対応策や手順などを定める緊急時対応計画である。 |
なお国際規格にISO27031がありますが、当試験的にはITサービス継続ガイドライン(経産省)で足りそうです。
R1第15問 経営情報管理 Cランク
「ERP(Enterprise Resource Planning)システム」に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
○ア 基幹業務プロセスの実行を、統合業務パッケージを利用して、必要な機能を相互に関係付けながら支援する総合情報システムである。 ×イ 基幹業務プロセスをクラウド上で処理する統合情報システムである。 ×ウ 企業経営に必要な諸資源を統合的に管理するシステムである。 ×エ 企業経営の持つ諸資源の戦略的な活用を計画するためのシステムである。 |
R1第21問 経営情報管理 ABランク
H29第24問 統計 ABランク
今日のまとめ
いいか野郎共。多年度ベテはなぜ毎年スベる? そりゃ新しいコト始める開放性がゼロ以下だから。
ではなぜのれんバトンがたまたまストレート? それは、オツムの弱いゆとりは、情報源を同友館ステマに絞る方が迷わないから。
、
そう。猫の目よりクルクル変わる当試験での、土壇場力とハートを鍛えるために
この春に始めたい開放性とはこの3つ。
- スマホをすぐ弄る癖を止める
- 自分と異なる意見も収集
- 朝の発想力を活かし新しい事を始める (100字)
■■記事はここまで。以下は固定のバナーです■■

