【情報:③述語④形容詞エラー】はじめよう仮想化

キレイな国語路線一択の「Ⅰ〜Ⅲ」のベストな使い方が揃うのは、まだまだこれから。今日からまず「Ⅳ」の週10h×3wで、正しい解答プロセスを身につけます。
ノウハウは持たないほど有利(仮想化の時代)

現代のように仮想化技術が普及していなかった頃は、サーバーは用途ごとに専用のハードウエアを用意して構築するのが一般的でした。つまり、Webサーバー、メールサーバー、ファイルサーバーなど、サーバーの種類や数が増えるごとに保有するハードウエアの台数も増えていたわけです。しかし、サーバーを仮想化することで、1台の物理サーバーの上に複数の仮想サーバーをソフトウエア的に作成し、同時に動かすことができるようになりました。
出典:NIFCLOUD
はじめよう仮想化、さよならノウハウ【情報③述語④形容詞エラー】
教えよう。ノウハウ至上主義(のれんバトン)⇔デジタルシフトはこう違う

あのちっちゃな脳ミソを4分割で使う? そりゃノウハウ以外が入る余地はゼロ以下な。

「1次知識」「地頭」の幹を鍛え、おっいしそうなリンゴを4つ。デジタルシフトはこっちです。
では何をどう仮想化すれば、クラウド化した知識を自由自在に使えるか。今日の誤答パターン③④はマルバツが難しいので、ABランクを中心にどうぞ。
例題1:R2第13問 システム構成技術 ABランク
クラウドコンピューティングが一般化しつつあるが、このクラウドコンピューティングを支える技術の一つに仮想化がある。 仮想化に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
○ア 仮想化技術を使うことによって、物理的には1 台のコンピュータ上に、何台ものコンピュータがあるかのように見える使い方をしたり、逆に、複数のコンピュータをあたかも1 台のコンピュータのように利用したりすることが可能となる。 ×イ 仮想化の実装方法の一つであるハイパーバイザー型実装方法は、仮想化ソフトウェアをサーバに直接インストールする方式であるが、サーバのOS のインストールは必要である。 ×ウ クラウドサービスを管理するためにはクラウドコントローラが必要であるが、このクラウドコントローラは仮想マシンの管理に限定したソフトウェアである。 ×エ サーバの仮想化とは、サーバ上で複数のOS とソフトウェアを利用できるようにすることであるが、物理的なサーバは1 台に限られる。 |
特集:クラウドサービス過去問タテ解き
近年、クラウドサービスが台頭し、自社システムからクラウドサービスに移行する動きが活発になりつつある。クラウドサービスは中小事業者にとっても有益であるが、その利用のためには様々な課題について検討しなくてはならない。 クラウドサービスやその利用に関する記述として最も適切なものはどれか。 |
○ア クラウドサービスにおいては、情報セキュリティの確保が重要になるが、独立行政法人情報処理推進機構ではクラウドサービスの安全利用に関する手引きを出している。 ×イ クラウドサービスの利用料金の多くはサービス内容に応じて異なるが、使用したデータ容量では異ならないので、コストの視点から大企業の多くがクラウドサービスを利用し始めている。 ×ウ パブリッククラウドの形態には、SaaS、PaaS、IaaS、DaaSなどがあり、いずれもアプリケーション、ミドルウェア、OS、ハードウェアが一体化されたサービスとしてエンドユーザに提供される。 ×エ オンプレミス型クラウドサービスとは自社でインフラを持たずクラウド事業者からサービスの提供を受ける形態をいい、ホステッド型クラウドサービスとは自社でインフラを持つ企業内クラウドの形態をいう。 |
中小企業A社は、現在クライアント・サーバ方式で財務・会計システムを保有しているが、クラウド・コンピューティングへの移行を検討している。 クラウド・コンピューティングに関する記述として、最も適切ものはどれか。 |
×ア PaaS を利用する場合、ミドルウェア部分のサービスのみが提供されるため、現行のクライアント・サーバシステムを保有し続ける必要がある。 ×イ SaaS 利用ではアプリケーション、PaaS 利用ではミドルウェアというように、それぞれサービスを提供する業者が異なるため、それらをうまく組み合わせてシステムを再構築する必要がある。 ×ウ SaaS を利用する場合、課金体系は月額固定制であることが法的に義務付けられているため、システムの利用頻度が高いほど業務単位当たりの実質的コストが軽減できる。 ○エ SaaS を利用する場合、業者の提供するアプリケーションを活用することになるため、自社業務への適合性などをよく検討する必要がある。 |
クラウドコンピューティングは、インターネットを通じて提供されるさまざまなサービスを利用してデータ処理を行う利用形態であり、広く利用されるようになってきている。 クラウドコンピューティングのサービスはさまざまな形態で提供されるが、アプリケーション、ミドルウェア、OS、ハードウェアの全ての機能を提供し、複数の顧客が利用するサービスの名称として、最も適切なものはどれか。 |
×ア IaaS(Infrastructure as a Service) ×イ MaaS(Mobility as a Service) ×ウ PaaS(Platform as a Service) 〇エ SaaS(Software as a Service) |
既存の情報システムから新しい情報システムに移行することは、しばしば困難を伴う。 システム移行に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 移行規模が大きいほど、移行の時間を少なくするために一斉移行方式をとった方が良い。 ×イ オンプレミスの情報システムからクラウドサービスを利用した情報システムに移行する際には、全面的に移行するために、IaaS が提供するアプリケーションの機能だけを検討すれば良い。 ×ウ 既存のシステムが当面、問題なく稼働している場合には、コストの面から見て、機能追加や手直しをしたりせず、システム移行はできるだけ遅らせた方が良い。 ○エ スクラッチ開発した情報システムを刷新するためにパッケージソフトウェアの導入を図る際には、カスタマイズのコストを検討して、現状の業務プロセスの見直しを考慮する必要がある。 |
ちな、誤答のボケを楽しむには、論点×年度順のタテ解きが一番な。

今時サーバや試験ノウハウを自社保有するのは、ゆとりかサギだけ。それは進化が速くすぐ陳腐化するためです。
❶ハードウェア
各種業務処理を行ううえでパーソナルコンピュータ(PC)の重要度が増す中、業務内容に適した機器構成を検討することは重要である。これに関する記述として最も適切なものはどれか。 |
×ア HDD とは異なりSSD は、OSのインストールができないため起動ドライブとしては使えない。 ×イ PC にグラフィックボードを付ける場合、IDE インタフェースに装着する。 ○ウ PCには、処理速度を向上させるために、メモリモジュールを複数枚組み合わせて利用できるものがある。 ×エ マザーボード上のCPUソケットの形状は標準化されているので、処理速度の速いどのようなCPUへの交換も可能である。 |
業務にPCを導入しようとするとき、処理速度を検討する必要がある。PC の処理速度は多くの要因によって変化し、その評価尺度もさまざまである。 PC の処理速度や評価尺度に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 実際に使用するアプリケーションの処理内容を想定し、それらに特有な命令を組み合わせた命令ミックスを用いて性能評価することをMIPSと呼ぶ。 ○イ 数値演算を行う場合、同じ数値を整数として演算する場合に比べ小数点付き数値として演算する方が処理が遅いのは、浮動小数点を用いる仕組みを使用しているためである。 ×ウ 整数演算の命令を実行させ、1秒間に実行できた命令数を表す指標がFLOPSで、この逆数が平均命令実行時間である。 ×エ 単位時間当たりの命令実行数はCPUのクロック周波数の逆数で表される。この値が大きく、またCPI(Cycles Per Instruction)の値も大きいほど高速にプログラムが実行できる。 |
コンピュータの出力装置として使用するプリンタには印字方法の異なる製品があり、業務の用途に応じて使い分ける必要がある。 プリンタの特徴に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
○ア インクジェットプリンタは、細いノズルから液体インクを用紙に噴出して印刷する。カラー印刷する場合は、黒色に加えて、シアン、マゼンタ、イエローのインクの濃度を調節して印刷する。色の再現性能が高く、写真やポスターの印刷に向いている。 ×イ ドットインパクトプリンタはプリンタヘッドのピンにより活字のような印影を形作り、カーボンリボンの上から強打することでカーボンを用紙に転写して印刷する。複写伝票に印字できる唯一の仕組みであるが、文字以外の画像などの印刷はできない。 ×ウ 熱転写プリンタは、インクリボンから熱で発色する染料を用紙に転写した後、熱を加えて発色させる。フルカラーの印刷はできないが、与える温度を変えることで異なった発色が可能である。動作音が静かで、構造が簡素なため小型軽量化しやすくハンディターミナルなどにも用いられる。 ×エ レーザプリンタでカラー印刷可能な機器は、黒色に加えて、シアン、マゼンタ、ブルーのドラムを内蔵し、各色のトナーを紙面に転写し、最後に定着機でレーザ照射してトナーを固定する。印刷速度が高速で、事業所での文書や書類の印刷に利用される。 |
❷ソフトウェア
オペレーティングシステム(OS)は、制御プログラム、言語プロセッサおよびユーティリティ(サービスプログラムとも呼ばれる)で構成される。 OS の基本機能に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
○ア 言語プロセッサには、コンパイラ、インタプリタなどがある。コンパイラは、高水準言語で記述されたプログラムを機械語のオブジェクトプログラムに変換する言語プロセッサである。 ×イ タスク管理とジョブ管理は、制御プログラムの基本機能である。タスク管理は、プログラムの実行単位をつのタスクとして、その処理順序を監視・制御することであり、ジョブ管理は、タスクを細分化したジョブに CPU や主記憶などの資源をいかに割り付けるかを管理することである。 ×ウ デバイスドライバは、入出力装置などを操作・管理するプログラムであり、制御プログラムの中に組み込まれている。従って、新しいデバイスドライバが必要になった場合、OS の再インストールが必要となる。 ×エ ユーティリティは、制御プログラムおよび言語プロセッサを代替する機能を持ち、これによって OS は安定して稼働できるようになる。 |
業務処理には表計算ソフトウェアがよく利用されるが、プログラムを作成することによって、より効率的に業務を遂行できる場合がある。プログラム作成において変数を利用する際、データ型の定義が行われる。このデータ型の定義の仕方により、演算速度や演算誤差に影響を及ぼすことがある。 このデータ型定義に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 小数点付きデータについて、適切なデータ型を定義することによって、演算誤差を取り除くことができる。 ○イ 数値を格納する変数のデータ型を定義すれば、2進数による内部表現が区別され、演算の精度や速度にも影響が出る。 ×ウ データ型を定義した変数を配列宣言して利用する場合、そのデータの格納領域は外部記憶装置に確保される。 ×エ 変数のデータ型を定義すれば、データ型ごとに変数名索引リストが作成されるので、演算速度の向上に役立つ。 |

PC を用いる業務処理では多様なソフトウェアが使われていることから、異なるソフトウェア間でデータを交換する場合がよくある。 データ交換に利用するデータ形式としてのCSV に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 文字データや数値データだけではなく、データ間の区切り位置にタグを挿入することで画像やプログラムも記録できる。 ×イ 文字データや数値データだけではなく、データ間の区切り位置にタブを挿入することで計算式や書式情報も記録できる。 ○ウ 文字データや数値データのデータ間の区切りとしてカンマを、レコード間の区切りとして改行を使用する。 ×エ 文字データや数値データのデータ間の区切りとして空白、コロンあるいはセミコロンを使用する。 |

❸データベース
多様な入力機器の発達、コンピュータ処理の多方面への進展により、ビッグデータと呼ばれる多様で大量のデータを扱うことが多くなった。そのような時代の要請に対応するデータベース技術に関する記述として最も適切なものはどれか。 |
×ア RDBでは、ひとつのデータベースを複数のコンピュータで分散して管理する機能はないので、ビッグデータのような多様で大量のデータは扱えない。 ×イ XML データベースとは、XMLの階層構造をRDBの階層構造にマッピングして利用するデータベースである。 ○ウ キーバリューデータベースは、データの構造や属性を決めるスキーマ設計をしなくても使える。 ×エ ビッグデータに適したNoSQLデータベースと呼ばれるものは、RDB と区別するためにその呼び名を用いているが、データ検索にはRDBと同じようにSQLを使う。 |
❸セキュリティ
中小企業診断士のあなたは、あるメールを開封したところ、次のようなURL に接続するように指示が出てきた。 https://News.Fishing.jp/test このURL から分かることとして、最も適切なものはどれか。 |
〇ア SSL を用いて暗号化されたデータ通信であることが確認できる。 ×イ 大文字と小文字を入れ替えた偽サイトであることが確認できる。 ×ウ 参照先ホストのサーバが日本国内に設置されていることが確認できる。 ×エ ホスト名のWWW が省略されていることが確認できる。 |
❹システム構成技術
情報システムの評価指標に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
○ア MTBF/( MTBF +MTTR) の値が大きいほど、可用性が高いと言える。 ×イ MTBF の値が小さいほど、信頼性が高いと言える。 ×ウ MTTF の値が小さいほど、機器の寿命が長いと言える。 ×エ MTTR の値が大きいほど、保守性が高いと言える。 |
❺開発方法論
ウォータフォール型システム開発方法論は、システム開発を行う上での基本プロセスである。しかし、それには多くの課題があり、それらを克服することが、多様な開発方法論の提言の動機付けになってきた。 ウォータフォール型システム開発方法論に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
○ア ウォータフォール型システム開発方法論では、開発プロセスを「要件定義」、「外部設計」、「内部設計」、「開発(プログラミング)」、「テスト」、「運用」の順に行い、後戻りしないことが理想とされている。 ×イ ウォータフォール型システム開発方法論では、開発プロセスを「要件定義」、「内部設計」、「外部設計」、「開発(プログラミング)」、「運用」、「テスト」の順に行い、後戻りしないことが理想とされている。 ×ウ ウォータフォール型システム開発方法論に対して、スパイラルモデルでは一連のプロセスを何度も繰り返すことを許すが、その際には、まず全体の概要を構築し、それを徐々に具体化するプロセスが採用される。 ×エ プロトタイプモデルは、ウォータフォール型システム開発方法論における「テスト」工程でのノウハウがなかなか蓄積できないとの課題に対応して提案されたものである。 |

システム開発の考え方やモデルは多様である。システム開発に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア DevOps とは、システムの開発とシステムの運用を同時並行的に行うシステム開発の考え方である。 ×イ ウォーターフォールモデルは、開発工程を上流工程から下流工程へと順次移行し、後戻りはシステムの完成後にのみ許される。 ○ウ スクラムは、開発チームの密接な連携を前提にする開発手法であるが、物理的に同じ場所で作業をすることは必ずしも必要ではない。 ×エ プロトタイピングモデルにおけるプロトタイプとは、システム要件を確認した後に廃棄する試作品のことである。 |
Web システムの開発では、「使いやすさ(ユーザビリティ)」の重要性が指摘されている。 ユーザビリティの向上のための方策に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 |
○a 応答がすぐにできない場合には、サーバ処理中などの状況を画面に表示するなど、ユーザがシステムの状態を把握できるような仕組みを実装する必要がある。 ×b ユーザがミスを起こしやすい箇所が見つかった場合は、丁寧なエラーメッセージを表示させれば良い。 ○c ユーザがWeb サイトの画面にあるボタンを押し間違えた場合に、前の画面に後戻りできたり、最初から操作をやり直せるような仕組みを構築する必要がある。 ×d ユーザビリティ評価においては、システム開発が完了した段階において、問題点を把握することが重要である。 |
a | b | c | d | |
×ア | 〇 | × | ||
○イ | ○ | ○ | ||
×ウ | × | × | ||
×エ | ○ | × |
❻統計・ガイドライン
当社は製造に必要なある共通部品を社から仕入れている。手元にある各社の在庫部品からいくつかを抜き出して、それぞれの重量を計った(下表参照)。在庫部品の平均重量が仕入元によって異なるかどうかを知りたい。 その方法に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
![]() |
×ア 3社のデータについての比較なので、多元配置の分散分析を利用する。 ○イ 3社のデータについての比較なので、分散分析では群間の自由度は2になる。 ×ウ 5%の有意水準で2社間の平均値の差のt検定を3回繰り返して、いずれも有意差が出ないならば、5%水準で差がないといえる。 ×エ 平均値の差のt検定を任意の2社間で繰り返すと、検定の多重性による第二種の過誤が大きくなる。 |
経済産業省は、IT人材および人材育成者が活用できる人材育成関連ツールとして「iコンピテンシ・ディクショナリ」を紹介している。iコンピテンシ・ディクショナリにおける情報セキュリティに関わるセキュリティアドミニストレータ人材としては、情報セキュリティアドミニストレータ、ISセキュリティアドミニストレータ、そしてインシデントハンドラが含まれる。これらのうち、情報セキュリティアドミニストレータ人材の活動内容として最も適切なものはどれか。 |
×ア セキュリティ管理 ×イ セキュリティ基準の策定 ×ウ セキュリティ事故と対応の分析 ○エ セキュリティ方針の策定 |
CMMI(Capability Maturity Model Integration)を使って、ソフトウェア開発組織の成熟度を 5 段階のレベルで表現し、開発プロセスの改善に役立てることができる。CMMI に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
○ア CMMI で、各プロセスの特性が明確化されるとともに標準化が進み、「定義された」状態になるのは第 3 レベルである。 ×イ CMMI の第 2 レベルは、各プロセスがいまだアドホックかつ場当たり的で「不完全な」状態として認識される。 ×ウ CMMI は ISO が定めた国際規格で、要求事項に合致したシステムを構築すると、各レベルに応じた認証を取得することができる。 ×エ CMMI は、システム・ライフサイクル全体を構想、開発、運用、保守、廃棄のプロセスに分類し、それぞれのレベルを評価するモデルである。 |

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン(第3 版)」を公表している。この中で経営者が実行すべき「重要7 項目の取組」を挙げている。 「重要7 項目の取組」に該当しないものはどれか。 |
○ア 情報セキュリティ対策のための予算や人材などを確保する。 ○イ 情報セキュリティに関する組織全体の対応方針を定める。 ×ウ 情報セキュリティは専門的な問題なので、専門家に一任する。 ○エ 必要と考えられる対策を検討させて実行を指示する。 |
今日のまとめ
- さぁはじめよう仮想化、さよならノウハウ
- 理由は、①多年度ベテが毎年ツルツルよく滑る事実が示す通り、②当試験は陳腐化した旧弊ノウハウを自社保有するほど、③身動きが鈍くなった所を作問係に確率8割で狙い撃たれる。(100字)
はじめよう仮想化。そりゃあのノウハウ長文コントを蹴っ飛ばし、頭をやっわらかくするのが始まりな。
どうせ出題傾向が変わるなら、全てのノウハウを一度捨てとけ。地頭鍛え直して仮想化すれば、頭の回転が良くなります。
そりゃコンピュータは、人の脳の動きを模したもの。そこでICTやAIの最新動向を追えば、試験の時流を先読みできるのは当たり前。それを受け容れるか、ムキになって否定するかが、同じ人類と思えないあの差になります。(100字)
■■記事はここまで。以下は固定のバナーです■■

