★ToーDoチーム学習

【GWはゆるーくslack】試験はチームで協力プレイ / GPT(コミュ力)×slack=収穫逓増

よせば良いのに、当試験でちょくちょく見かけるド苦学自慢。チームの協力プレイで蹴散らすGWが開幕です。

Q
slackを使う→ネットワーク外部性が働き、GPTを使う→国語のコミュ力をダダ上げ。両方使う→デジタル財特有の収穫逓増に?
A

ChatGPTを使うと意外な発見があり、すると収穫逓増が実現します。その使い方のコツは以下の3つです。

①変化に対応するには協力プレイ

ChatGPTは、自然言語処理の分野で高い性能を発揮するため、組織学習に役立つことが期待されます。ChatGPTを活用することで、組織内の情報共有やコミュニケーションが円滑になり、新しい問題に対処するための知識やアイデアを得ることができます。

②GPTのキレイな国語でコミュ力向上

ChatGPTは、高い文章生成能力を持っています。そのため、組織内のコミュニケーションやドキュメント作成において、よりキレイで適切な文章を生成することができます。これによって、組織学習の効率が向上し、新しい問題に対する解決策の発見やアイデアの共有が加速されることが期待されます。

③slackのネットワーク外部性で収穫逓増

ChatGPTを利用することによって、組織内のコミュニケーションや情報共有が改善されると同時に、他の組織との情報交換や共同作業においても効果が期待されます。他の組織からのフィードバックやアイデアを受け取るなどのネットワーク外部性が働くことで、組織学習の成果を加速させる期待があります。

【GWはゆるーくslack】試験はチームで協力プレイ / GPT(コミュ力)×slack=収穫逓増

Q
そもそも学習曲線はコストを下げるが、ChatGPTの吸収力はハンパない。そのコツを教えて?
A

最大の理由は深層学習(ディープラーニング)ですが、ユーザー側が賢くなることでネットワーク効果が働きます。

①自然な対話をユーザーが支持

ChatGPTは自然言語処理の分野で最も優れたモデルの1つとして知られており、最新のモデルでは、より多くの学習データとより複雑なアーキテクチャが採用されています。これにより、より自然で流暢な対話を可能にし、ユーザーから高い評価を得ています。

②ユーザーの使い方の上達

ChatGPTは利用者が多くなるほど、より洗練されたアルゴリズムに基づくモデルが開発され、学習データの量も増加するため、ユーザーの使い方が上達するという効果があります。これにより、ユーザーはより自然な対話を行うことができ、ChatGPT自体もより賢くなることができます。

③ネットワーク外部性が働きさらに賢く

ネットワーク外部性とは、個々のユーザーが使用することで、他のユーザーが同じモデルをより良く学習できるようになることを指します。つまり、より多くの人々がChatGPTを使用することで、より良いモデルを開発するために必要な学習データの量が増えるため、ChatGPTはより賢くなります。

Q
では本題その1。作問採点基準が毎年未知の方向に変化する「2次」で、協力プレイ(組織学習)が有利な理由は?
A

診断士試験において、仲間同士で答案を見せ合うことが有効な理由としては、以下のようなものが考えられます。

①相互理解による学習効果

他者の答案を見ることで、自分が見逃していた問題点や解法を発見することができます。また、他者の解法を見ることで、自分が思いつかなかった新しい視点や発想を得ることもできます。これにより、相互理解が深まり、学習効果が高まると考えられます。

②メンバー間で専門性を補完

診断士試験の全ての分野を一人でカバーするのは難しく、チームメンバーの専門性を補完することが重要です。他者の答案を見ることで、それぞれの専門分野において得意な点や知識を共有し、チーム全体でより正確な答案を作成することができます。

③次に試す課題が見つかる

仲間同士で答案を見せ合うことで、自分の答案が間違っていないことを確認することができます。また、他者からのフィードバックやアドバイスを受け取ることで、自信を持って試験に臨むことができます。これにより、次に試す課題が見つかり、より高い成績を目指すことができます。

Q
本題その2。ChatGPTの作る国語を正とすると、チームのコミュ力が上がる噂は本当?
A

はい。私の書き方を参考にして文章のクセや個性を消すと、採点者が読みやすい答案ができます。そこをチームの共通目標にすることで、コミュニケーションが円滑になります。

①文章のクセや個性を避ける

診断士試験では、主張を端的に表現し、相手に正確に伝える能力が問われます。そのため、国語のクセや個性を避け、簡潔でわかりやすい答案を書くことが大切です。

②自分のクセをGPTに指摘させる

ChatGPTは、文章生成AIモデルであり、不適切な表現がある場合には修正案を提案することができます。そのため、模擬試験や過去問題などをChatGPTに入力し、癖や個性を指摘してもらうことで、自身の文章に対する改善点を把握することができます。

③最後はヒトが判断~GPTの指摘を仲間と検討

このように、簡潔かつわかりやすい答案を書くことが重要であることを理解した上で、グループでの学習を行うことが有効です。互いに答案を見せ合い、どのような表現が好ましいかを共有し、自分たちで判断することで、より実践的なスキルを身に付けることができます。

Q
本題その3。組織学習にChatGPTを採用すると、答案のブレがなくなる。そこにslackを組み合わせると、ネットワーク効果で収穫逓増だ。
A

試験の合格情報が流布され、大数の法則が働くと、結局誰がどう受けても合格率が2割になります。そこで個人のド苦学を避け、相補・相乗効果が働く協力プレイが注目されます。

①オンラインでの協同

組織学習による協力プレイは、オンラインでの学習にも適しています。例えば、オンラインでのチャットやビデオ会議などを通じて、複数人で勉強をすることができます。時間や場所にとらわれず、遠隔地にいる受験者同士でも協力プレイが可能です。

②コミュ力をダダ上げ

協力プレイはコミュニケーション能力の強化にもつながります。グループでの議論や意見交換を通じて、自分の考えを言語化する力や、他人の意見に耳を傾ける力が身につきます。これらは、試験での論述力や対人能力としても役立ちます。

③最新動向のアップデート

また、最新の情報を得ることにもつながります。複数人で情報を共有することで、最新動向や試験対策のノウハウを共有することができます。これによって、個人の知見を超えた高度な情報収集が可能になり、合格につながる可能性が高まります。

今日のまとめ

画像:東洋経済 一人ひとりの力を信頼してこそ
Q
ネットのド苦学自慢をいくらコレクションしても、結局コロコロ2割に。デジタルなネットワーク時代は、そっちより信頼できる仲間とチームで協力プレイ?
A

ChatGPTがオジサン国語のヘタクソノウハウを一掃すると、どこのチームも力が高まる。これからの診断士試験は、そこで力を高めたチーム同士で競います。

■■ここからテンプレ■■

ベテやふぞが過去問の答を必死に覚えてその小さなオツムを固くする隣で、柔軟な話題にさっと答えてタイムマネジメント力をダダ上げする【過去問RTA】。世間の誰も気づかぬ内に、今年R6の「2次」対策は既に春爛漫の満開モードです。

-★ToーDoチーム学習

PAGE TOP