【12の質問】「2次」は12週間で間に合いますか?

キレイな国語路線一択の「Ⅰ〜Ⅲ」のベストな使い方が揃うのは、まだまだこれから。今日からまず「Ⅳ」の週10h×3wで、正しい解答プロセスを身につけます。
短時間100〜150h学習の方がむしろ高スコアになるヘンテコ試験。そして×12週間で→間に合うのではなく、○12週間に間に合わせる方を→採用! この違いを理解しないと一生多年度ループの刑です。


そりゃ、人類の下位2割とからかわれる級のヘタクソ国語。あの口語よりひどい「ですます調」では、猫も買わねぇな。
自慢=学ぶトコが一つもない。2割のクジに当たった以外は役立たずの、無駄飯喰いです。
盛り込み=選んで入れる。山盛り=とにかく入れる、です。
何点入るかは採点係のみぞ知りますが、ヘタレと気づかれバツになるリスクが大に。

サービス業の基本としては正。お布施ベテとは受かる実力も工夫もないのに、答ばかり知りたがるためです。
スコアの差はつきませんが、処理する時間で差がつきます。
後進育成と称したコストダウンです。バイトル→キーワード採点→基準がふぞに流出→同質化して合格者数減に。
「ぼやかす」とは、3~4年前に言われたテクニック。良書「独学ナビ」の泣き所は、たまーに古いネタが混じることです。

その通り。サイコロを振れば振るほどゾロ目の確率=1/6に近づくことを、大数の法則といいます。
60字ならその通りなのに、ベテになるほど残り40字に余計な一言を書くためです。
ここはスクール作問講師の動画が詳しい。作問時は推敲に推敲を重ね、答案が割れるギリギリゾーンを狙うそうです。
今日のまとめ

そう、試験の最新を競って無料配信するのが動画の世界。ほらっち先生やまとめ様でも油断すれば一瞬でぶち抜かれる、12週に間に合わせるレースがスタートです。
■■記事はここまで。以下は固定のバナーです■■

