ここのサイト主が試験を評論し始めてから16年、そして200%なミライを始めて名乗ったのが2016年。当時はまさかサイトが、こんなロボットアニメになるとは想定しませんでした。

試験に、いや世間を一変しかねないDeepなインパクト、おっと違ったResearchをChatGPTがおっ始める。それがつい先日の2025年2月で、10月試験の合否をどう左右するか猫でも知りたい? そこを前後編の2回シリーズでお届けします。

★ToーDoチーム学習

【4人1組チーム学習】ショボい勉強会が最新チームに? / Notebook LM実行編

診断士勉強会と言えばショボいおじオバの傷の舐めあい、おっと違ったキーワードの数え合いと思っていたら昭和認定。これからは試験を共通テーマに生成AIを使い倒す、最新チームが当たり前です。

Q
毎朝トンデモを言い出しては、課金制受験産業やノウハウ動画オバを一笑、おっと違った一掃にかかるこのサイトの心意気が好き。で、今日は何をしでかすの?
A

課金制受験産業やノウハウ動画オバでも2割で受かる当試験ですが、このサイトが重視するのは試験当選後の活躍。AI活用が「共通目的」で、その「コミュニケーション手段」が試験当確です。

①AI活用が「共通目的」

AI活用を共通目的として、チーム全員が同じプラットフォーム上で学習データを共有し、効率的にナレッジを蓄積・活用することで、全員が同じ方向を向いて最適な学習が進む。

②コミュニケーション手段が「試験当確」

「試験当確」をコミュニケーション手段と位置づけ、日々のチャットやフィードバックを通じて進捗を共有し、AIが示す課題や改善点を共有し合うことで全員当確を実現する。

③4人1組のチームで「貢献」

4人1組のチームでは、各自の強みを持ち寄ってAIフィードバックを共有し、解答骨子のレビューや原因分析を分担し合い、一人では得られない高品質な成果を生み出す。

【4人1組チーム学習】あのショボい勉強会が最新チームに? / Notebook LM実行編

俗に診断士勉強会の人気も成果もサッパリなのは、どうせ2割になるので単に時間のムダだから。そうでなく8割当確するなら話が一変します。

Step-1:動画やネットに依存するほど2割コロコロ

①全員多数派同質化して2割は出版D社の思惑通り

中小企業診断士「2次」試験では、ここ数年合格率がおおむね18~19%に収束しています。多くの受験生が、YouTubeや予備校動画、SNS上の“合格ノウハウ”を中心に学習を進める傾向があります。

これらのコンテンツは「過去問解説」「模範解答再現」「頻出フレームワークの活用」といった内容が多く、視覚的に理解しやすい一方で、学習の90%以上を「型どおりの暗記」に費やしてしまうケースが少なくありません。

②過去問偏重&キーワード主義の欠陥
  • 問題の本質的理解不足
    動画やネットでは「過去問○○年分を○周すれば必ず合格」などと提示されることが多く、受験生は与件文を深く咀嚼する前に「どのフレームワークを使うか」「どのキーワードを入れるか」に終始しがちです。
    結果として、出題者が本当に問いたい「与件文の背景」「経営課題の構造」を理解しないまま、過去問の文言を機械的に当てはめるだけの回答を量産してしまいます。たとえば、「与件文に ‘業績悪化’ と書かれていれば、必ず ‘コスト削減’ や ‘販路拡大’ を書く」というような固定観念が生まれ、設問が微妙に変化した際に対応できなくなります。
  • 自己評価のバイアスとフィードバック遅延
    多くの受験生は、自分で解答を作成した後「自己採点」を行い、結果をYouTubeや解答解説で確認します。しかし、自己採点では「自分の論理の穴」を正確には検知できません。
    自己評価では「キーワードを押さえたから正解」と判断したものの、実際には論理構成に飛躍があったり、与件文と答案の整合性が取れていなかったりすることがあります。
    さらに、講師添削や模試のフィードバックを得るまでには数日から数週間かかるため、その間に誤った解答解釈が定着してしまうリスクがあります。結果として、本番直前まで「誤った学習サイクル」が続き、合格のチャンスを自ら狭めている現状が見られます。
③AIが探したバーチャル失敗例
  • 定型解答への過度依存
    ある受験生Aは、過去5年分のB社の事例を暗記し、「このテンプレートさえあれば大丈夫」と考えていました。しかし当年、出題されたのはサービス業ではなく製造業の事例で、しかも「サブスクリプション型直販ビジネス」について深く問われる設問でした。
    Aは「顧客セグメント→提供価値→チャネル」といった過去問の3ステップ型テンプレートに固執したため、B2C特有の戦略論や顧客維持施策を論じられず、結局合格点に届きませんでした。これは「過去問の型」を重視しすぎることで、未知の設問変化に対応できない例です。
  • 情報過多による学習の混乱
    受験生Bは、ネット上で「最近は動画メインで学習するのが効率的」「テキストは時間がかかるので不要」との情報を鵜呑みにし、YouTube講師の動画を連日視聴しました。
    しかし、その動画は「3C分析」「SWOT分析」「4P分析」などフレームワークの説明中心で、実際の与件文への当てはめ方が浅く、自分で考える訓練が疎かになりました。
    その結果、Bは本番前の模試で毎回同じ箇所をミスし続けても「動画で説明されたから大丈夫だろう」と思い込んでしまい、適切な修正ができないまま当日を迎えてしまったのです。
④全員が2割コロコロになるメカニズム

上記のような過去問依存型・定型解答型の学習を続ける受験生は、合格点こそ取れるものの得点分布が狭まりがちで、上位5%の当確層以外の受験生には大きな突き抜けが生まれません。

受験生全体が同じ平均水準で学習を行うと、統計的にも得点分布の標準偏差が小さくなり、合格率は約2割に収束してしまうのです。さらに、出題側は毎年微妙に設問の焦点や業界を変化させるため、同じ学習法を続けてきた受験生ほど対応力を欠き、合格ラインを逃しやすい構造が固定化されています。

試験当確する上位5%を相手にしてもカネにならない受験産業は、合格期待値5%未満に2割コロコロさせるノウハウの伝播を好む。今の「2次」コロコロとは、まさに同業D社の我が世の春です。

Step-2:最大公約数の勉強会を、最小公倍数以上に変えるNotebook LM(NBLM)

①試験の最大公約数がノウハウ&キーワード

従来型学習では、すべての受験生が基本的に同じ「過去問反復→自己採点→解答パターン暗記」の流れを踏みます。いわば最大公約数的なアプローチであり、情報量や学習方法において極端なばらつきは生じません。その結果、試験全体の合格率は約2割に落ち着きそれ以上の成果は得られない、同業D社が願ったり叶ったりの事態を迎えます。

②NBLMがもたらす変化

NBLM(NotebookLM)は、Googleが提供するAI搭載ノートツールで、主に以下のような機能を持っています(2025年6月時点)。

  1. 因果構造の可視化
    与件文をアップロードすると、AIがテキストを解析し、**「原因⇔結果」「問題⇔施策」**といった因果関係を自動的にマッピングしてくれます。その結果、従来は自分で何度も読み返して把握していた複雑な情報を、ツリー形式やマインドマップ形式で瞬時に可視化できます。
  2. リアルタイムフィードバックエンジン
    解答骨子や答案ドラフトをNBLM上に入力すると、AIが論理の飛躍や根拠不足を即座に指摘します。たとえば「この解答では与件文の第3段落にある△△という情報が使われていないため、因果関係が弱い」といった具体的な修正案を提示してくれます。
  3. 知識ベース検索・類例提示
    NBLMには過去問データベースや経営理論テキストが統合されており、受験生は「類似事例」「高評価答案例」「該当論点の代表的フレームワーク」を瞬時に検索・参照できます。これにより、過去問暗記型学習から脱却し、自分で深く考えながら類例を参照して応用力を養うことが可能になります。
  4. 共同編集プラットフォーム
    最大50名までリアルタイム共同編集が可能で、チームメンバーが同じノートを同時に編集し、AIフィードバックを共有できます。さらにバージョン管理機能により、「いつ」「誰が」「どのように」編集したかが明確に記録され、学習履歴として後から振り返ることができます。

以上の機能により、NBLMは従来の「すべての受験生が同じ手順で学ぶ」学習モデルを超え、個々の弱点をAIが指摘しつつ、チームで相互検証して磨き上げる新たな学習プロセスを実現します。これにより、最大公約数型学習から脱却し、最小公倍数以上の相乗効果を生み出すことができます。

③NBLM学習による効果
  1. 学習サイクルの高速化
    従来の学習サイクル:「解答骨子作成(3時間)→自己採点(1時間)→講師添削依頼(1週間待ち)→修正(3時間)」というペースで進められていました。
    NBLMを活用したサイクル:「解答骨子作成(1時間)→AIフィードバック(数分)→修正(30分)→AI再チェック(数分)」といったイメージで、1サイクルあたり4~5時間→1~2時間に短縮できます。これにより、1週間で従来の1〜2問分しかこなせなかった学習が、4~6問分に拡大し、演習回数が3~4倍に増加します。
  2. 自己修正力の向上
    従来:自己採点で根拠の不整合や論理飛躍を気づけず、誤ったまま演習を継続するケースがあった。
    NBLM:AIが即座に「この根拠は与件文のどの箇所に基づくのか」「論理の飛躍があるため補足が必要」などを指摘してくれるため、自分の思考プロセスのどこが不足しているのかを即座に把握できる。
  3. 応用力・柔軟な思考力の強化
    従来:過去問のフレームワークを単純に当てはめる学習が多かったため、出題が少し変わると対応できず、同じ業種・テーマ以外は苦手意識が強かった。
    NBLM:AIによる類似事例検索や経営理論テキストの参照が即座に行えるため、「解答骨子に対して類似したケースではこういう論点が有効だった」という情報を参照しやすい。
  4. 学習履歴・ナレッジの蓄積と継承
    従来:紙ノートやPDFファイルで演習結果を保存するものの、過去の学習履歴を俯瞰的に振り返るのが難しかった。
    NBLM:バージョン管理機能により、演習のたびにAIフィードバック履歴や答案修正履歴が自動保存される。これを後から振り返ることで、自分の弱点傾向や過去に指摘された箇所の共通点を簡単に把握できる。

動画やネットで自社ノウハウを流布するふぞ商法が試験委員にロックオンされて8割落ちるとき、常に進化するNBLM学習では、少なくとも狙い撃たれるリスクゼロです。

Step-3:NBLMの最適学習チームは4人1組?

①チーム編成と役割分担

メンバー選定とスキル棚卸し

  1. 事前アンケート実施
    各メンバーに以下をヒアリングし、スキルマップを作成する。
    業界経験(製造業、サービス業、小売業など
    フレームワーク理解度(3C、SWOT、4P、PEST、5フォースなど)
    分析ツール利用経験(Excel、Tableauなど)
    AIリテラシー(ChatGPT、NotebookLM、他AIツールの利用頻度や熟練度)
  2. チーム内での役割設定
    上記アンケート結果を元に、以下の4役割を割り振る。チーム人数は4名がベストで、それぞれの強みを最大限生かせるように設定する。
    問題分析担当:AIを使って与件文を要約・因果マップ化し、チームでの共通理解をリードする。
    論点抽出・フレームワーク担当:因果マップを分析し、最重要論点を3~5個ピックアップ、適切なフレームワークを検討する。
    答案骨子作成担当:抽出された論点に基づいて解答骨子を作成し、AIフィードバックを受けてブラッシュアップを行う。
    フィードバック・統合担当:AIフィードバック結果を整理してチームに共有し、各メンバーの骨子を統合して最終骨子案を仕上げる。

またこの役割を固定化せず、順にローテーションすることでチームメンバーのスキルが均等に高まる。

3.1.2 チームスケジュールの設定

  1. 学習スケジュール策定
    • 週次サイクルで演習を回すことを前提とし、以下のサイクルを設定する。
      月曜日:事例企業Aの与件文配布・要約作業
      火曜日:仮説立案(解答骨子作成)
      水曜日:AIフィードバック・修正
      木曜日:チーム統合レビュー
      金曜日:最終答案作成・AI最終添削
      これを1週間単位で反復し、最低2〜3サイクル(2〜3事例分)行う。
  2. ツール環境の整備
    • NBLMアカウント取得:全員が同一Notebookを共有できるように、有料プラン「NotebookLM Plus」を導入。
      オンラインホワイトボード:Google SlidesまたはMiroを利用し、因果マップや骨子案を貼り付けて可視化。コミュニケーションツール:SlackまたはDiscordの専用チャンネルを作成し、AIフィードバック履歴やファイル共有を一元管理する。
      スケジュール管理:Google Calendarに「Week 1~N」までの演習テーマを登録し、通知リマインダーを設定する。
②具体的学習フロー

Step1:与件文理解フェーズ(合計1時間30分)

  1. 与件文共有
    問題分析担当が、予備校から配布されたPDF形式の事例企業Aの与件文をNBLMにアップロードする。
    NBLMに「この与件文を要約し、主要な経営課題を抽出してください」とプロンプトを入力。
  2. AI要約&因果マップ生成
    NBLMは与件文を短時間で要約し、キーワード(売上高、利益率、顧客離反率など)と因果関係(例:売上減少→在庫増加→資金繰り悪化)をマインドマップ形式で表示する。
    AIが出力した要約文(約300~500字程度)を全員が閲覧し、主要箇所にハイライトを入れる。
  3. チームでの要約結果確認
    オンラインホワイトボードにAIが生成したマインドマップを貼り付け、メンバー全員で因果マップを確認。

以下はAIがいつでも詳しく提案してくれるので、見出しのみ記載

Step2:仮説立案フェーズ(合計1時間30分)

Step3:修正フェーズ(合計1時間)

Step4:統合骨子作成フェーズ(合計1時間)

Step5:最終答案作成フェーズ(合計2時間)

③チーム内コミュニケーションと進捗管理

定期ミーティングとタスク管理

  • 週次ミーティング(1時間)
    毎週、チーム全員が参加する**オンラインミーティング(Zoom 等)**を設定し、「次回演習の与件文選定」「前回演習の反省点」「課題共有」「スケジュール確認」などを議論する。
    ミーティングでの議事録をGoogleドキュメントに記録し、NBLMノートとリンクさせることで情報の一元化を図る。
  • タスク管理ツールの活用
    Trello や Asanaなど、タスク管理ツールを活用し、各ステップ毎に「担当者」「期限」「ステータス(未着手/進行中/完了)」を明確にする。
    各タスクにはNBLMノートの該当リンクを貼り付け、進捗がわかるようにする。たとえば、「Step1 与件文要約(担当:A、期限:月曜日12:00、リンク:NBLMノートURL)」といった形で管理する。

フィードバック履歴とナレッジの蓄積

  • NBLMのバージョン管理機能
    受験生は各演習の「解答骨子」「修正案」「最終答案」を別々のバージョンとして自動保存し、AIフィードバックを含む差分を確認できるようにする。
    例:Version 1(初回解答骨子)、Version 2(AIフィードバック後修正版)、Version 3(チーム統合骨子)、Version 4(最終答案)などを作成し、時系列で自分の進展を可視化できる。
  • チーム共通ナレッジベース
    各演習で得られたAIフィードバックコメントや修正ポイントをNBLM内に蓄積し、演習ごとに**「気づきメモ」「改善策メモ」**といった形でタグ付けする。
    たとえば、「気づきメモタグ:コスト構造分析」「改善策メモタグ:顧客視点強化」というように分類し、今後の演習でも参照しやすい構造を構築する。

生成AIのDeep Researchを使い、ここは超具体的に詳細化しました。あまりに長いのでここは割愛し、実際に自分達で生成するのが良いでしょう。

Step-4:8割の不合格リスクを下げて8割当確

①当確8割へのスケジュール例

先述の通り、従来型学習では約18〜19%の合格率に留まりますが、NBLMと4人1組学習を組み合わせることで合格率を8割に引き上げることは十分に可能です。ここでは、**約半年(24週間)**を想定したロードマップを示し、学習段階ごとの目標と具体的アクションを明示します。

期間フェーズ目標具体的アクション
1~4週(1ヶ月目~)環境構築・基礎習熟期NBLM操作習得、基本的フレームワーク理解- NBLMアカウント取得→チーム共有設定
- サンプル与件文でAI要約・因果マップ演習(週2回)
- 主要フレームワーク(3C, SWOT, 4P)の紙→NBLM連携演習
5~12週(2~3ヶ月目)演習量重視期演習サイクルを高速化し、AIフィードバック活用に習熟- 週1事例×4サイクルを実施
- 各サイクルでAIフィードバック回数を5回以上確保
- 「解答骨子→AIチェック→修正→チーム統合」サイクルを週次で完遂
13~20週(4~5ヶ月目)応用・深化期多様な業種・出題パターンに対応できる思考力確立- 週1事例(新規業種・複雑課題)演習
- 口述対策演習(NBLM要約→プレゼン→AI要約)を1回以上実施
- AI提示の「弱点傾向レポート」を分析し、チームで攻略法を共有
21~24週(6ヶ月目・直前期)最終強化期実践力最終チェック・全員合格を想定した調整- 模擬試験問題をNBLMで演習(週2問)
- AIフィードバック回数を1演習あたり8回以上確保
- チーム内ベスト骨子集をNBLMで共有し、全員で最終確認
②具体的学習アクション6選
  • NBLM操作の徹底学習
    初週~第4週で、NBLMの基本操作(ファイルアップロード、チャットプロンプト、因果マップ出力、バージョン管理、共同編集)を全員がマスターする。
    オンラインチュートリアル会を設定し、講師役のメンバーが操作手順を画面共有で実演する。残りのメンバーは実操作しながら同時に操作を学ぶことで、**操作習得率を100%**に近づける。
  • 週次演習サイクルの徹底実践
    第5週以降は「Step1~Step5」を週次で必ず実行し、同じサイクルを最低3回継続することで、学習フローを体に染み込ませる。
    各演習の終了時にはフィードバックレポート会を行い、次週の改善点をチームで共有・議論する。
  • AIフィードバックの活用頻度向上
    各演習で少なくともAIフィードバック回数を5回以上確保する。
    AIが提示した指摘事項は必ず振り返りノートに記録し、学習履歴として管理することで、弱点分野の見える化を徹底する。
  • 多様な業種・難度調整演習
    中堅製造業、地方中小サービス業、IT企業、観光・宿泊業など、異なる業種の事例問題を幅広く網羅する演習プランを策定する。
    各業種で特有の論点(例:IT企業ならプラットフォーム戦略、宿泊業なら顧客満足度向上策など)を深堀りし、チーム内で共通のフレームワークを再検討する。
  • 口述対策の併用
    第13週以降は口述試験対策も併行し、NBLMを使って口頭プレゼン→AI要約→改善点抽出のサイクルを回す。
    具体的には、各メンバーが自分の答案内容を口頭でプレゼンし、Zoom録画をNBLMにアップロードしてAI要約・フィードバックをもとにプレゼンテキストをブラッシュアップする。
  • 最終模擬試験演習
    第21週以降は、実際の2次試験と同様の時間配分で模擬試験問題(2問セット)を演習。NBLMを使って要約→骨子→AIフィードバック→修正→答案を行い、2時間以内に高品質の答案を量産できるかを確認する。
    演習後はAIフィードバック集計レポートを作成し、「論理の飛躍」「因果関係の不足」「フレームワークの誤用」などの頻出ミス傾向を可視化し、最終調整リストを作成する。
③全員が8割当確するチーム作り
  • 演習回数とAIフィードバック回数
    従来の個人学習では、1事例あたりの演習回数は平均1~2回、AIフィードバック回数は0回(自己採点のみ)が一般的でした。
    NBLM導入と4人1組学習では、1事例あたり演習回数を4~5回、AIフィードバック回数を1演習あたり最低5回とすることで、学習サイクル×演習回数×AIフィードバック回数という三重の掛け算で学習効果を高めることができる。
    具体的に言えば、従来1ヶ月で2事例しかこなせなかった学習を、同じ期間で8~10事例にまで増加させることが可能です。この差が合格率2割→8割への飛躍的な改善をもたらします。
  • 学習履歴の定量的管理
    NBLMによって自動保存されたバージョン履歴とAIフィードバック履歴を分析することで、「弱点分野(論理構成、因果分析、フレームワーク適用など)」をチーム全体で共有し、基準を統一した学習方法を継続できる。
    この可視化により、合格ライン到達に必要な因子が明確化され、チームメンバー全員がその因子を満たすように学習計画を最適化できる。
  • 合格ラインを超えるための最後のステップ
    直前期(第21週以降)には、**過去3年間に出題された最難易度事例(合格率10%以下)**を選定し、1日1演習×7日間で計7事例をこなす。
    AIフィードバックを合格ライン到達度チェックとして使い、「この時点で論理整合性スコアが80点以上」「根拠表現スコアが90点以上」を目指すことで、実践的な合格力を磨く。

Notebook LMのチーム学習機能は2025/6月リリースとされ、上記詳細は「一度も実行したこともない」私が勝手に予測してでっちあげただけ。しかしまだ誰もやったことがない分、「まずやってみよう」になるのがNBLM学習の強みです。

今日のまとめ

Q
AI自ら告白する通り、今日のAI提案の内容は、「まだ誰もやったことがないことを」「AIがさも事実であるかのように」でっちあげただけ。で、これを試しに仮説・検証してみるか、「また嘘をつかれた」とノウハウの殻に閉じこもるかが合格率の差?
A

これは少なくとも隣のショボいおじオバのノウハウ&勉強会より数段ケタ違いにマシ。さらにNBLMが試験で実用されるのは今年が初であり、そのやり方・使い方はこれから自由自在です。

■■ここからテンプレ■■

-★ToーDoチーム学習

PAGE TOP