デキる人がファクトベースでデータドリブンする時代に、前年の合格ノウハウなど有効どころか足枷でしかない。そこに気づいたあなたのために、【デキる答案】を見せ合う「公開セルフ模試」のご案内です。
Q
そこらのへっぽこ診断士でなく、スタートアップやベンチャーのキラキラ輝く働き方に憧れます。「おベテ」「ふぞ」でなければ、今回のセルフ模試に参加できますか?
A
はい。今の2次は「デキる人の答案」を見せてもらって真似れば涼しく受かるが、デキる人は隣のヘタクソとは手を組みたくない。そこで今回の参加対象は、以下①~④いずれかの方に限ります。
①東京・大阪勤務の方 | ②マーケ部門の方 | ③経企・経理・人事部の方 | ④士業の方 |
---|---|---|---|
日々の仕事でスピード感ある判断を求められる | 消費者行動に詳しく、インスピレーションに強い | 社内をまたぐ部門横断に強く、組織改革ができる | 特に社会正義に強い弁護士と、バランス感覚の良い会計士 |
都市部のビジネスの速いペースに慣れており、迅速な意思決定や効率的な問題解決が求められる環境で働いています。彼らの視点は、試験での素早い分析や答えを簡潔にまとめる能力を養うのに役立ちます。 | マーケティングに携わる方は、消費者の心理や行動を深く理解しており、クリエイティブな発想力を持っています。彼らは、試験問題に対して新しい視点やアイデアをもたらし、与件文の読み取りや解答の多様性を広げる助けとなります。 | 経営企画、経理、人事の各部門を横断的に管理する能力を持つ方は、組織全体の構造や機能に精通しています。彼らは、試験で出題される経営戦略や組織論において、現実的で実行可能な解答を提供できます。 | 士業の方々は、専門知識と法律や会計の視点から、解答の正確性と倫理性を重視します。特に会計士は、数字やデータに基づく分析力とバランス感覚を活かし、実務的かつ精緻な解答を導く力を持っています。 |
【5週で公開セルフ模試】毎週土曜に相互採点 / 隣を真似して安定答案受付開始
そして、社内でそろそろ窓際のオジサンや「1次」420点ギリギリのノロマが、資格欲しさにキーワードをマス目に詰めた時代とサヨウナラ。【新作事例を働き方の教科書替わり】に使う時代がやってきます。
事例Ⅱ(視野拡大) | 事例Ⅰ(組織課題) | 事例Ⅲ(標準化と量販) |
---|---|---|
事例Ⅱでは、マーケティングの基本とともに、顧客志向のビジネスモデルを学びます。これにより、視野を広げ、従来の業務スタイルを超えて、現代のスタートアップやベンチャー企業のような革新的で輝く働き方を理解します。 | 事例Ⅰでは、組織論を通じて、企業内の部門間の壁やコミュニケーションの問題を理解します。外部の輝くスタートアップの働き方と、どんよりした現状の社内のギャップに気づき、課題を明確にします。 | 事例Ⅲでは、生産性向上や業務の標準化に関する知識を学びます。この知識を活かし、社内の成功事例やプロジェクトを分析・標準化することで、再現性の高い業務プロセスを構築します。 |
たとえば、デジタルマーケティングや顧客体験(CX)を重視した戦略を取り入れ、従来のビジネスの枠を超えた新しい価値創造の可能性を知ることができます。 | 社内の風通しを良くし、柔軟でスピーディーな意思決定プロセスを取り入れることで、組織全体の活力を高めることができます。 | これにより、次の課題に対して効率的に対応できるようになり、さらにその成功プロセスをパッケージ化して外販することで、収益モデルを作り出すことが可能です。 |
コロコロ試験にたまたま受かってその自慢をした所で、作問採点が毎年変わる試験では無効以下。そこで成功体験を標準化して量販可能にする技術が、ウチの試験の「事例Ⅲ」な。
事例Ⅲで学ぶ「標準化&生産性向上」は効果抜群。
「事例Ⅲ」の生産現場 | 「事例Ⅲ」をホワイトカラーに | |
---|---|---|
生産現場では、作業手順の標準化とシステム自動化により、作業効率が均一化し、生産性が向上します。特定の作業者に依存することなく、新人でも熟練者と同等の成果を短期間で出せるようになります。 | ①業務効率の向上 | ホワイトカラー業務では、業務プロセスの標準化とデジタルツールの活用により、ルーチン作業の効率が向上します。業務ノウハウが形式知として共有され、特定の個人に依存することなく、全員が一定の基準で作業できるようになります。 |
生産現場では、情報の一元化により、部門間の連携がスムーズになり、トラブルが発生した際の対応が迅速化します。リアルタイムでの在庫管理や工程管理が可能になり、生産の遅延を防止し、全体的な効率が向上します。 | ②DRINKで意思決定を迅速化 | ホワイトカラー業務においては、部門間での情報共有が進むことで、意思決定が迅速化され、業務のスピードが向上します。例えば顧客対応も迅速かつ正確に行うことが可能となります。 |
生産現場で業務標準化が進むと、従業員が一貫して高品質な作業を行えるようになり、製品の品質が安定します。不良品の発生が減少し、リワークや廃棄にかかるコストが削減されます。 | ③標準的に品質向上 | ホワイトカラー業務では、標準化されたプロセスやツールの導入により、業務ミスが減少し、均一な品質が保たれます。自動化されたシステムにより、ヒューマンエラーが減り、高品質なアウトプットを安定して提供できるようになります。 |
今日のまとめ
Q
そういえば、今の「事例Ⅲ」は「生産事例」というより、ホワイトカラー業務の「標準化と生産性向上」に近い。そこで「事例Ⅲ」を最後に使い、答案を標準化する?
A
今の「事例Ⅰ~Ⅲ」には望ましい学習順があり、最初に「Ⅱ」で視野を広げて「Ⅰ」で社内部門の壁を超す。そして公開セルフ模試の「Ⅲ」で相互採点してそれらの手順を標準化すると、次に展開しやすくなります。