診断士学習を始めたけれど、「財務」が不安。
今日はそんな方に「耳より情報」です。
診断士は独学で合格できる。
むしろ今は独学の方が受かりやすい。
でも独学で一番つまずくのが「財務」。
なぜ「財務」でつまずくの? それは「簿記」が多少のベースになるため、
指導法や学習法が確立している一方、
成果の手応えが薄い計算練習を毎日繰り返す上、
苦手にすると機会費用化し他科目の学習時間を奪う。
「財務」が得意になれば一番ですが、少なくとも「苦手にしない」仕掛けが必要です。そこで今日ご紹介するのが、TAC「財務」第①回の無料体験制度です。
- 1コマ目の無料体験だけで失礼。
- 「財務」単科講座を申し込もうか。
- 素晴らしい。26万円をお布施しよう。
少し余計なお節介ですが。1年長丁場の試験では、マイ学習スタイルの決め打ちより、いろんな選択肢を持っておくと有利です。つまり食わず嫌いより、試して落とす。
そこまで言うなら試しに行ってやるか。そう肩を押されたい方は、昨年の八重洲校平日クラス櫻井先生の講義録をどうぞ。
【耳より情報】11/1(木)TAC「財務」第①回は全員無料
00:00~ 冒頭解説 ~「財務・会計」の取り組み方
「2次」の話を少し。最初に苦労することがあるが、「財務」の解き方は2次「事例Ⅳ」に直接つながります。1日まとめてより、日々継続して計算練習することがポイントですが、ただ計算ドリルを解いて答えを当てるのとは異なることに注意しましょう。
では次ページから、テキストに入ります。
これまでのアナログをこれからのデジタルに
クリックする度に試験が進化します↓
にほんブログ村