「簿記3級」なら、今からでも平行学習OK。
診断士取得には、標準20h/週の学習が前提。でも10月は「経営」1科目のみ、特に8~9月の早期スタート組はかなりの余裕あり。「簿記3級」平行学習カレンダーを以下に示す。
参考:11月目標簿記3級、※9/28締切
2017年合格目標診断士講義カレンダー
上図の通り、①10月土日で「経営」2コマ+復習で10h、
②平日「簿記」2コマ+問題演習で10h、計20hなら意外に容易。
※注:この「簿記3級」の紹介は、9,800円キャンペーンを活かし、Webで良いので診断士「財務」⇔「簿記」講義の違いを見比べておく意図。特に独学の方は、「簿記のテキストを買って済まそう」と勘違いしないよう要注意。しつこいけど、9/28締切。
勝負所は11月の過ごし方
診断士合格所要年数を最も左右するのは、来る11月の過ごし方。
次に11月は「財務」2コマ講義が開始。この時期の平日学習は、ほぼ全員が「財務をコツコツ」学習。それなら代りの「簿記」学習で、「簿記」+「財務」基礎の一石二鳥。
なお「簿記2級」「3級」とも合格率の低下・変動が激しく、合否だけで見ると痛い目に遭いがち。よって11/20簿記本試験を申し込むか否かは、以下のメリ・デメで判断。
○11/20簿記本試験を申し込むメリット ・仮目標ゴールが決まり、学習ペースが逆算キビキビ。 ・「理屈より得点」「頭より手を動かす」習慣が定着。 ・自分の学習努力→検定得点の相関を掴み、修正効果。 ・首尾よく合格なら、自分の学習スタイルに自信。もし不合格なら反省。 |
△申し込むデメリット ・簿記検定の難易度は不安定。11/20の1日ロスして不合格ではがっかり。 ・自分の学習可能時間を見誤ると、簿記偏重で学習バランス悪化。 ・簿記3級会場の華やかさ→診断士クラスのオッサン臭さで意欲減退。 |
「簿記3級」平行学習は、今これから十分間に合う。もし「2級」で同様に段取り済なら、その勢いで2017年スト合格が十二分に射程内。
前提①:簿記2級⇔3級の違い
簿記3級は、2ヵ月80hで「仕訳をコツコツ」、〃2級は4ヵ月200hで「原価計算をコツコツ」。
以下に診断士「財務」との比較を示す。「簿記」単独狙いに比べ、「診断士」の高い目標があると週10hでキビキビ行動。周囲より学習所要期間が短いことが特長。
学習時間 | 学習期間 | 合格率 | 期待効果 | |
---|---|---|---|---|
簿記3級 | 80h | 2ヵ月8W | 30~40% | 1ヵ月で仕訳をコツコツ体得 |
簿記2級 | 200h | 4ヵ月18W | 15~25% | 2ヵ月で原価計算をコツコツ体得 |
診断士「財務」 | 300~350h | 10カ月 | 20% | 簿記+経営分析+ファイナンス |
簿記2級・3級の共通点は、「商業簿記」。会社のP/L・B/Sを作る手順を確実に体得。約すると、「仕訳を1ヵ月コツコツ」。
簿記2級の利点は、「工業簿記」。P/L・B/S作成に加え、原価計算(管理会計)=工場の原価情報を使った利益計画・利益UPのごく基本を学ぶ。約すると「原価計算を2ヵ月コツコツ」。
前提②:「簿記2・3級」⇔「財務」の違い
で、診断士「財務」と何が違うの?
そこで、「財務」のテキスト目次別に見て行く。
スピテキ目次 | 簿記3級 所要80h |
簿記2級 所要300h |
簿記1級 所要500h |
「財務・会計」 所要350h |
---|---|---|---|---|
①②財務諸表概論 | ○ | ○ | ○ | △ |
③経営分析 | – | – | – | ◎ |
④管理会計 | – | ○ | ○ | ○ |
⑤投資の経済性 | – | – | ○ | ◎ |
⑥企業財務論 | – | – | △ | ○ |
⑦証券投資論 | – | – | – | ○ |
⑧BS・PL作成 | ◎ | ○ | ○ | △ |
⑨CFの作成 | – | -※ | ○ | △ |
⑩原価計算 | – | ◎ | ○ | △ |
⑪会計規則 | – | – | ○ | △ |
※CF作成は、簿記2級出題範囲に追加予定あり。
この表を見て、「簿記1級」に手を出したくなるのが素人。そうでなくって。
△診断士「財務」⇔「簿記1級」は、範囲がかぶる相関関係。
○診断士「財務」⇔「簿記2級」は、範囲がかぶらず補完関係。
簿記1級を学ぶ余裕があるに越したことはない。でも「財務」+「簿記2級」でほぼ同範囲をカバーできる、と割り切るのが診断士たる力量。
まさか来年の今頃、コツコツ問題集やる羽目にならない様に。昨日示した通り、「簿記」→「財務」の順が上策、「財務」→「簿記」の順では効果半減以下。「簿記2級」が尚可だが、10月「簿記3級」着手だけでも、合格所要年数をかなり短縮。
今日のまとめ
- 診断士学習は20h/週ペース。だが10~11月は、「簿記3級」に10h割り当てる余裕あり。
- 「簿記」3級メリットは、テキスト独学でなく9,800円講義の受講。試験の合否は二の次。
- 簿記3級=仕訳コツコツ、2級=原価計算コツコツ。これで「財務コツコツ」を代替。
- 相関関係に目を奪われるのは素人。補完関係(値動きが逆)に注目するのが診断士。
ふぞを反面教師にノウハウ全面禁止
1,500人増枠時代が待ったなしです↓
にほんブログ村