簿記3級なんて冗談じゃない。
オレがやるなら2級だよ。
その言や良し。診断士「財務」の難易度は、簿記2級+αに相当し、簿記1級未満。
簿記2級も1級も「やる必要」こそないのですが。「簿記2級学習経験あり」「着手中」なら、周囲に一歩も二歩もリードを稼ぐのが当試験です。
- 1次「財務」の学習時間節約+高得点を確約
- 2次「事例Ⅳ」の高得点を概ね約束。
- 学習習慣=毎日コツコツ勉強する=が備わっている。
- 1次「財務」に時間をかけない分、他科目に注力し得意にできる。
- 簿記2級+診断士「財務」は補完関係があり、最強の組み合わせ。
- ハイレベルの「1次」対策を進めると、学習相乗効果でハイスコア。
- 2次「事例Ⅳ」で点を稼げる。
- 簿記2級原価計算→2次「事例Ⅲ」も点を稼げる。
- 「Ⅲ」「Ⅳ」を得意化し時間をかけない分、「Ⅰ」「Ⅱ」に注力できる。
- 結果的に2次「Ⅰ~Ⅳ」を得意化し、スト合格の最右翼。
(ただし、診断士「1次」学習時間確保を妨げない場合に限る)
少し考えるだけでもスラスラ10個はメリットが挙がり、かつデメリット=ゼロ。なぜそんな旨い話が転がっているかといえば、
- 診断士の学習時間制約上、今から簿記2級挑戦は至難。
- 簿記2級は検定試験とはいえ、合格難易度が最近上昇。
- 簿記2級→「財務」の順が良く、「財務」→2級は効果減少。
- つまり「現時点で学習済、着手済」が、周囲に対する競争優位。
そうか、「簿記2級」は診断士受験にそんな有利なのか。そんな方は以下のシリーズ記事を見て、さらにニヤリと。
http://fuxin24.net/2016/09/23/post-770/
http://fuxin24.net/2016/09/24/post-771/
http://fuxin24.net/2016/10/01/post-789/
http://fuxin24.net/2016/10/02/post-792/
http://fuxin24.net/2016/10/03/post-790/
今日のまとめ
診断士「1次」対策コンテンツなら、他の追随を許さないと評されるのが当サイト。
情報量が多すぎて、よくわかんなくね?
・・であるのは泣き所ですが。
いえいえ、ブログでなく「情報サイト」。必要な時にまとめ読みできるシリーズ記事になっていることが強み。
簿記2級は2か月毎日コツコツやると合格します。でも作業を始める前に、全体の設計図をまず眺める。そこから逆算で作業をする習慣がつくのも、簿記2級のメリットなのですね。
これまでのアナログをこれからのデジタルに
クリックする度に試験が進化します↓
にほんブログ村