【聴くだけ財務】①ファイナンス文章題


脱ド苦学、くだらなく知識を逃げても役に立つ
Q
スマホのピコーンばかりに反応するtweetお馬鹿の時代は、常に二極化へ。でもそれって違くね?両極端に偏らず、真ん中付近のイイトコ取りを目指すのが「最適構成」だ。
A
そりゃ、ふぞ答案ではお馬鹿過ぎるが、うっかり出来すぎを書くと一発退場D判定に。その落し所に役立つお手本が、資金調達先を多様化する企業財務論です。
❶企業財務論
H29第14問 資金調達 Cランク
R1第20問 資金調達 Aランク
× | →〇 | |
×ア | 間接金融 | 直接金融 |
×イ | 売上高 | 企業価値 |
×ウ | されない | される |
資金調達に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 企業が証券会社や証券市場を介して、投資家に株式や債券を購入してもらうことで資金を集める仕組みを間接金融と呼ぶ。 ×イ 資金調達における目的は、売上高の極大化である。 ×ウ 資産の証券化は、資金調達手段として分類されない。 ○エ 利益の内部留保や減価償却による資金調達を内部金融と呼ぶ。 |
R3第14問 資金調達 Aランク
× | →○ | |
×ア | 直接金融に分類 | 資金調達の効果はない |
×ウ | 間接 | 直接 |
×エ | 負債に計上されるので間接金融 | 負債・純資産の区分にかかわらず直接金融 |
資金調達の形態に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 株式分割は直接金融に分類される。 ○イ 減価償却は内部金融に分類される。 ×ウ 増資により発行した株式を、銀行が取得した場合は間接金融となる。 ×エ 転換社債は、株式に転換されるまでは負債に計上されるので間接金融である。 |
R3第16問企業財務論 Cランク
× | →○ | |
×ア | 純資産が減少する 下落 | 1株当たり純利益が増加 上昇 |
×イ | しなければならない | する定めはない |
×ウ | 自己資本 | 株式の取得価額 |
株主還元に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 自社株買いを行うと当該企業の純資産が減少するため、売買手数料をゼロとすれば株価は下落する。 ×イ 自社株買いを行った場合、取得した株式は一定期間のうちに消却しなければならない。 ×ウ 配当額を自己資本で除した比率を配当利回りという。 ○エ 有利な投資機会がない場合には、余裕資金を配当などで株主に還元することが合理的である。 |
H29第17問 MM理論 Bランク
× | →〇 | |
×ア | 上昇 | 低下 |
×イ | 上昇 無借金企業 | 低下 借入金のある企業 |
×エ | 無借金企業 | 借入金のある企業 |
借入金のあるなし以外は同一条件のつの企業がある。このとき、税金が存在する場合のモジリアーニとミラーの理論(MM理論)に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 節税効果による資本コストの上昇により、借入金のある企業の企業価値の方が高くなる。 ×イ 節税効果による資本コストの上昇により、無借金企業の企業価値の方が高くなる。 ○ウ 節税効果による資本コストの低下により、借入金のある企業の企業価値の方が高くなる。 ×エ 節税効果による資本コストの低下により、無借金企業の企業価値の方が高くなる。 |
R1第22問 MM理論 (1)C (2)Bランク
A社は、5,000 万円の資金を必要とする新規事業を始めようとしている。この投資により毎期300 万円の営業利益を確実に得ることができ、この営業利益はフリーキャッシュフローに等しいものとする。今、5,000 万円の資金を調達するために、次の2 つの相互排他的資金調達案が提案されている。 MM 理論が成り立つものとして、下記の設問に答えよ。 |
(第1案)5,000 万円すべて株式発行により資金調達する。 (第2案 )2,500 万円は株式発行により、残額は借り入れにより資金調達する。 なお、利子率は5 %である。 |
(設問1 ) 第2案の自己資本利益率として、最も適切なものはどれか。ただし、法人税は存在しないものとする。 |
×ア 6 % ○イ 7 % ×ウ 8 % ×エ 12 % |
(設問2 ) 法人税が存在する場合、(第2 案)の企業価値は(第1 案)のそれと比べていくら差があるか、最も適切なものを選べ。ただし、法人税率は30 %とする。 |
×ア (第2 案)と(第1 案)の企業価値は同じ。 ×イ (第2 案)の方が(第1 案)より125 万円低い。 ×ウ (第2 案)の方が(第1 案)より125 万円高い。 ○エ (第2 案)の方が(第1 案)より750 万円高い。 |
R2第24問 MM理論 Cランク
× | →〇 | |
×ア | 小さくなる | 変わらない |
×イ | 左右される | 左右されない |
×ウ | 与える | 与えない |
モジリアーニとミラーの理論(MM 理論)に関する記述として、最も適切なものはどれか。ただし、投資家は資本市場において裁定取引を円滑に行うことができ、負債にはリスクがなく、法人税は存在しないと仮定する。 |
×ア PER(株価収益率)は、無借金の方が負債で資金調達するよりも小さくなる。 ×イ 企業の最適資本構成は存在し、それによって企業価値も左右される。 ×ウ 企業の市場価値は、当該企業の期待収益率でキャッシュフローを資本化することによって得られ、資本構成に影響を与える。 ○エ 投資のための切捨率は、資金調達方法にかかわりなく、一意に決定される。 |
R3第17問 MM理論 Bランク
× | →○ | |
×ア | 生じない 低下 | 一般に割高 上昇 |
×ウ | 影響を受けない | (信用リスクにより)上昇する |
×エ | する | しない |
モジリアーニとミラーの理論(MM 理論)に基づく資本構成に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 自己資本による資金調達はコストが生じないので、負債比率が低下するほど企業価値は増加する。 ○イ 倒産リスクの高低は、最適資本構成に影響する。 ×ウ 負債比率が非常に高くなると、自己資本コストは上昇するが、負債コストは影響を受けない。 ×エ 法人税が存在する場合、負債比率の水準は企業価値に影響しない。 |
❷証券投資論
視覚やパターンで解ける計算問題に流れ、理論がお留守になるのがド苦学ちゃん。正答率C~Dの理論問題を強化するのが、あの8割ショボン回避のコツな。
H29第22問 リターン・リスク Cランク
H30第20問 リターン・リスク Dランク
市場の効率性に関する記述として、最も不適切なものはどれか。 |
○ア ウィーク型仮説とは、現在の株価は、過去の株価、取引高などを織り込んでいる結果、過去のデータから、将来の株価の変動を予測することは不可能であるとする仮説である。 ○イ 効率的市場仮説とは、情報が即座に価格に織り込まれることを通じて、市場では効率的な価格形成が達成されているとする仮説である。 ○ウ 資本市場における取引上の効率性とは、手数料、税金、制度、法律などの面で取引を円滑に実施するための取引システム全般が機能しているかどうかを意味する。 ×エ セミストロング型仮説とは、市場の効率性は限定的であるので、ファンダメンタル分析を使って超過収益獲得の機会が存在することを示す仮説である。 |

R1第15問 リターン・リスク Cランク
× | →〇 | |
×イ | 曲線 | 直線 |
×ウ | 証券市場線 | 資本市場線 |
×エ | 投資機会集合 | 効率的ポートフォリオ |
ポートフォリオに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
○ア 安全資産とはリスクのない資産であると定義される。 ×イ 安全資産と有効フロンティア上の任意の点で新しいポートフォリオを作ることにした。このとき、新たなポートフォリオのリスクとリターンの組み合わせは曲線となる。 ×ウ 安全資産と有効フロンティア上の任意の点で作られる最も望ましいリスク・リターンの組み合わせを証券市場線という。 ×エ 危険資産のみから構成されるポートフォリオの集合のうち、リスク・リターンの面から望ましい組み合わせのみを選んだ曲線を投資機会集合という。 |
R3第20問 リターン・リスク Dランク
× | →〇 | |
×ア | 安全資産より期待収益率の高い | 同一リスクで低リターンの部分を除いた |
×ウ | 最小 | 最も妥当 |
×エ | 与える | 与えない |
証券投資論に関する記述として、最も適切なものはどれか。ただし、投資家はリスク回避的であり、安全資産への投資が可能であるものとする。 |
×ア 効率的フロンティアは、安全資産より期待収益率の高いポートフォリオすべての集合である。 ○イ 最適なリスク・ポートフォリオは、投資家のリスク回避度とは無関係に決まる。 ×ウ 市場ポートフォリオの有するリスクは、すべてのポートフォリオの中で最小である。 ×エ 投資家のリスク回避度は、効率的フロンティアに影響を与える。 |
H29第21問 デリバティブ Cランク
× | →〇 | |
×ウ | 先渡取引 | 先物取引 |
先渡取引(フォワード)と先物取引(フューチャー)に関する記述として、最も不適切なものはどれか。 |
○ア 原則的に先物取引は取引所で、先渡取引は店頭(相対)で取引が行われる。 ○イ 先物取引では、契約の履行を取引所が保証しているため、信用リスクは少ないといえる。 ×ウ 先渡取引では、期日までに約定したものと反対の取引を行い、差金決済により清算される。 ○エ 先渡取引では、原資産、取引条件などは取引の当事者間で任意に取り決める。 |
H30第14問 デリバティブ Dランク
H29第25問 オプション(損益) Bランク
R3第23問 オプション(損益) Bランク
× | →〇 | |
×ア | 高い | 低い |
×イ | 短い | 長い |
×エ | 下回って 損失 | 超えて 利益 |
オプションに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 他の条件を一定とすれば、権利行使価格が高いほどコール・オプションの価値は高くなる。 ×イ 他の条件を一定とすれば、行使までの期間が短いほどコール・オプションの価値は高くなる。 〇ウ プット・オプションを購入した場合、権利行使価格を大きく超えて原資産価格が上昇しても、損失の額はプレミアムに限定される。 ×エ プット・オプションを売却した場合、権利行使価格を大きく下回って原資産価格が下落しても、損失の額はプレミアムに限定される。 |
H30第15問 オプション(理論) Dランク
R1第14問 オプション(理論) Eランク
× | →○ | |
×エ | 本質的価値 | 時間的価値 |
オプションに関する記述として、最も不適切なものはどれか。 |
○ア オプションの価格は、オプションを行使した際の価値、すなわち本質的価値と時間的価値から成り立っている。 ○イ オプションの時間的価値はアット・ザ・マネーのとき、最大となる。 ○ウ コールオプションにおいて、原資産価格が行使価格を上回っている状態を、イン・ザ・マネーと呼ぶ。 ×エ 本質的価値がゼロであっても、時間的価値が正であれば、オプションを行使する価値がある。 |
今日のまとめ

合格にムキになるほど落とす虹。学習期間は計画的に
一度受かってしまえば士業・複業と、それまでの難行苦行を一発解消し、会社も家庭もバラ色を実現する診断士。そこで必ず避けるのが、勉強しすぎで夫婦の不仲。(100字)
Q
そうか、初学優遇時代の虹とは、12週間で受かっておいでが題意。そこで①直前3ヵ月だけは使うから、②今は仕事に専念と宣言すりゃOK?
A
夜中の5分や、休日のまとめ聴きなら気づかれず、相手が喜ぶ心理の駆け引き上手が診断士。もちろん私が一番喜ぶプレゼントは、チャンネル登録と高評価です。
■■記事はここまで。以下は固定のバナーです■■
