【聴くだけ財務】②連結会計+CF計算書

Q
リンク先の解説は、会計理論の深追いではなく、簿記を知らない人にも易しく説明。診断士へのニーズとは、イケカコ計算莫迦より説明責任accountabilityだ。
A
ウチの資格は初学優遇&ベテから落とすから、6年以上前の過去問はやらなくて良い。1問で見事に説明したのが、R2「Ⅳ」第3問⇔H28「財務」第3問(ギリ5年)=負ののれんです。
❶連結会計
※R2「Ⅳ」第3問(1):H28第3問 負ののれん Cランク
× | →〇 | |
×ア | 行わないとしている | 特に言及していない |
×イ | よりも大きい | と異なる(※大または小) |
×ウ | 5年 | 20年 |
のれんに関する記述として最も適切なものはどれか。 |
×ア 「中小企業の会計に関する指針」では、のれんの償却を行わないとしている。 ×イ のれんとは、被合併会社から受け継ぐ総資産額が被合併会社の株主に交付される金額よりも大きいときに計上される。 ×ウ のれんの償却期間は最長5年である。 ○エ のれんはマイナスの金額になることもあり、その場合、発生時の損益計算書に特別利益として計上される。 |
H30第4問 のれん Cランク
R2第18問 のれん DEランク
ある企業において、業績が良くなると判断される新情報が市場に流れた場合(t = 0)、投資家が合理的に行動するならば、この企業の株式の超過収益率をグラフにしたものとして、最も適切なものはどれか。 |


R3第4問のれん Cランク
× | →○ | |
×ア | (自己創設のれん)取得原価となる | 計上は認められない |
×イ | 5年 | 会計は20年、税務上は5年 |
×エ | (負ののれん)特別損失 | 特別利益 |
のれんに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 自己創設のれんは、時価などの公正な評価額が取得原価となる。 ×イ のれんは取得後、5 年以内に毎期均等額以上の償却をしなければならない。 ○ウ のれんは被買収企業の超過収益力に対する対価とみなされる。 ×エ 負ののれんが発生した場合、当該期間の特別損失とする。 |
R1第3問 連結会計基準 Cランク
× | →〇 | |
×ア | 40%未満 | (難)40~50%未満 |
×ウ | 特別利益または損失 | 営業外損益 |
×エ | および関連会社 | (削除) |
連結会計に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア A社によるB社の議決権の所有割合が40 %未満であっても、B社の財務および営業または事業の方針決定に対して重要な影響を与えることができる場合には、B社は子会社と判定される。 ○イ 非支配株主持分は、連結貸借対照表の純資産の部に表示される。 ×ウ 持分法による投資利益(または損失)は、連結損益計算書の特別利益(または特別損失)の区分に表示される。 ×エ 連結貸借対照表は、親会社、子会社および関連会社の個別貸借対照表を合算し、必要な調整を加えて作成される。 |
❷間接法CF計算書
H30第12問 表示区分 Cランク
× | →〇 | |
×ア | 有価証券の取得や売却、および貸し付けに関する収入や支出 | (削除。これは投資CF) |
×イ | 増加額 | 減少額 |
×ウ | 財務活動 | 営業活動 |
キャッシュ・フロー計算書に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 財務活動によるキャッシュ・フローの区分には、資金調達に関する収入や支出、有価証券の取得や売却、および貸し付けに関する収入や支出が表示される。 ×イ 仕入債務の増加額は、営業活動によるキャッシュ・フローの区分(間接法)において、△(マイナス)を付けて表示される。 ×ウ 法人税等の支払額は、財務活動によるキャッシュ・フローの区分で表示される。 〇エ 利息および配当金の受取額については、営業活動によるキャッシュ・フローの区分で表示する方法と投資活動によるキャッシュ・フローの区分で表示する方法が認められている。 |
R2第13問 表示区分 Cランク
× | →〇 | |
×ア | 総額表示しなければならない | 直接法では総額表示する(間接法では不要) |
×イ | 営業活動 | 営業活動または財務活動 |
×エ | 財務活動 | 営業活動 |
キャッシュ・フロー計算書に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 「営業活動によるキャッシュ・フロー」の区分では、主要な取引ごとにキャッシュ・フローを総額表示しなければならない。 ×イ 受取利息及び受取配当金は、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の区分に表示しなければならない。 ○ウ キャッシュ・フロー計算書の現金及び現金同等物期末残高と、貸借対照表の現金及び預金の期末残高は一致するとは限らない。 ×エ 法人税等の支払額は、「財務活動によるキャッシュ・フロー」の区分に表示される。 |
H29第13問 運転資本増減 ABランク

キャッシュ・フロー計算書における営業活動によるキャッシュ・フローの区分(間接法)で増加要因として表示されるものはどれか。最も適切なものを選べ。 |
×ア 売上債権の増加 ○イ 貸倒引当金の増加 ×ウ 短期借入金の増加 ×エ 有形固定資産の売却 |
R3第9問 運転資本増減 Aランク
× | →○ | |
○ア | 売掛金の減少 | ←営業CFの+増加 |
×イ | 仕入債務の減少 | ←営業CFの△減少 |
×ウ | 棚卸資産の増加 | ←営業CFの△減少 |
×エ | 長期借入金の減少 | ←財務CFの+改善 |
キャッシュフローが増加する原因として、最も適切なものはどれか。 |
R3第13問 現金勘定(資金繰り表) Bランク

9 月中に予定される取引に関する以下の資料に基づき、最低限必要な借入額として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。なお、当月中現金残高が300,000 円を下回らないようにするものとする。 |
![]() |
×ア 200,000 円 ×イ 400,000 円 ○ウ 700,000 円 ×エ 1,300,000 円 |
❸法定準備&剰余金(分配可能額)
H29第3問 分配可能額 Cランク

次の資料に基づき、会社法の規定に基づく剰余金の分配可能額として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。なお、のれん、繰延資産および自己株式の金額はゼロである。 |

×ア 180,000 千円 ×イ 230,000 千円 ○ウ 250,000 千円 ×エ 340,000 千円 |
R2第4問 法定準備金 ABランク
資本準備金 | 利益準備金 | |
×ア | 100千円 | 300千円 |
×イ | 100千円 | 600千円 |
○ウ | 500千円 | |
×エ | 600千円 |
B社は、定時株主総会において、繰越利益剰余金を原資として6,000 千円の配当を行うことを決議した。なお、配当を行う前の資本金は18,000 千円、資本準備金は1,000 千円、利益準備金は3,000 千円であった。 このとき、積み立てるべき法定準備金として、最も適切なものはどれか。 |
今日のまとめ

会計の世界は共通ルール。事故龍なノウハウは持込禁止
「事例Ⅳ」50点のヘタレなおっさんがこんなヘンテコ記事を書くと、プンプン怒りだす主催側。理由は共通ルールで動く会計界では、わがまま自己流は必要ないため。(100字)
Q
この「Ⅳ」50点のヘタレおっさん、外科医だってな。基礎を教える経営分析にヘンテコ自慢とは、小学生がメスや麻酔の使い方を騙るほど不埒な行為だ。
A
どの士業にも自負があり、ちょっかい出す門外漢は嫌われる。会計知識に手を出すとキリがなく、正しい解き方を耳で聴くのが一番安全な。
■■記事はここまで。以下は固定のバナーです■■
