【経済・その他ミクロ】過去問は正解を覚えてからが勝負


喜べ野郎共。ふぞろい自慢が今年でブログ撤退らしいぞ?
1,600人大量採用時代が問うのは合否ではなく、登録してから何ができるか。ただキーワード至上主義の手口ゲロ=狙い撃ちターゲットNo.1を惜しむ声が絶えません。
Q
ねぇ、今の「1次」は完マス買って10年分のお皿を回すと猫でも受かる。こんな分析ばかりしやがって、受験者・評論家を問わず、やはりベテはクソだね?
A
おう、そりゃ寝ている猫でも「1次」は受かるが、虹は初学ワンチャン逃すと多年度ループに。隣と同じコトしていちゃキケンな位は覚えとけ。
❶市場の失敗
H29第19問 公共財と私的財 Cランク
× | →○ | |
×ア | 競合的 | 排除的 |
×イ | する | しない |
×ウ | 不可能 | 可能 |
公共財や私的財などの財の特徴として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 海洋漁業における水産資源は、すべての漁業者が無償で等しく漁を行うことができるという理由で、競合的な性格を持たない。 ×イ 公共財の場合だけでなく、競合性と排除性を持つ私的財の場合にも、フリーライダーは出現する。 ×ウ 公共財は、競合性と排除性を持たないので、等消費量が不可能になる。 ○エ 有料のケーブルテレビは、その対価を支払わない消費者を排除できる排除性を持つが、対価を支払った消費者の間では競合性がない。 |
R1第17問 公共財と私的財 Bランク
× | →○ | |
×a | 無償 | 有償 |
×d | 共有資源 | クラブ財 |
海洋資源などの共有資源に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 |
×a 共有資源の消費に対する無償の許可は、共有資源の消費の効率化につながる。 ○b 共有資源の消費に対する有償の許可は、共有資源の消費の効率化につながる。 ○c 共有資源は、消費に競合性があるが、排他性のない財として定義できる。 ×d 共有資源は、消費に排他性があるが、競合性のない財として定義できる。 |
a | b | c | d | |
×ア | × | ○ | ||
×イ | × | × | ||
○ウ | ○ | ○ | ||
×エ | ○ | × |
R3第21問 公共財と私的財 Bランク
× | →○ | |
×c | 持ち合わせる | 両方ともない |
消費の競合性と排除性に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
○a マグロの漁場のような共有資源には、排除性はないが、競合性がある。 ○b 支払いにより加入をすることで消費ができるクラブ財には、排除性があるが、競合性はない。 ×c 競合性と排除性を持ち合わせる財のことを公共財という。 |
a | b | c | |
×ア | 正 | 正 | 正 |
○イ | 正 | 正 | 誤 |
×ウ | 正 | 誤 | 誤 |
×エ | 誤 | 正 | 誤 |
×オ | 誤 | 誤 | 正 |
R1第19問 情報の非対称性 Bランク
× | →○ | |
×b | 減らす | 増えてしまう |
×d | モラルハザード | 逆選択 |
情報の非対称性がもたらすモラルハザードに関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 |
○a 雇用主が従業員の働き具合を監視できないために従業員がまじめに働かないとき、この職場にはモラルハザードが生じている。 ×b 失業給付を増加させることは、失業による従業員の所得低下のリスクを減らすことを通じて、モラルハザードを減らす効果を期待できる。 ○c 食堂で調理の過程を客に見せることには、料理人が手を抜くリスクを減らすことを通じて、モラルハザードを減らす効果を期待できる。 ×d 退職金の上乗せによる早期退職の促進が優秀な従業員を先に退職させるとき、この職場にはモラルハザードが生じている。 |
a | b | c | d | |
×ア | ○ | × | ||
○イ | ○ | ○ | ||
×ウ | × | × | ||
×エ | ○ | × |
R2第20問 独占的競争 Dランク
× | →○ | |
×a | 製品差別化のおかげで~ | 製品差別化しても同じ顧客を奪い合うため需要が減少する |
×d | プライス・テイカー | プライス・メーカー |
居酒屋は独占的競争市場の一例として考えられている。このような独占的競争市場における居酒屋に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 |
×a この居酒屋は、周囲の居酒屋が価格を下げた場合でも、製品差別化のおかげで需要が減少することはない。 ○b この居酒屋は、正の利潤を見込んで新規の居酒屋が多数参入してくると、製品が差別化されていたとしても、長期的に利潤はゼロになる。 ○c この居酒屋は、他の居酒屋とは差別化したメニューを出しているので、価格支配力を持つ。 ×d この居酒屋は、プライス・テイカーである。 |
a | b | c | d | |
×ア | × | ○ | ||
×イ | × | × | ||
○ウ | ○ | ○ | ||
×エ | ○ | × |
H29第17問 ゲーム理論 Bランク
× | →〇 | |
×a | ある | ない |
×c | 水泳,ジョギング | 水泳、水泳 |
日本は諸外国に比べて労働時間が長いため、休日の過ごし方が重要である。ある共働きの夫婦について休日の過ごし方を考える。夫の趣味は水泳であり、妻の趣味はジョギングである。2人とも自分の好きなことに付き合って欲しいので、基本的には、別々の行動はとりたくない。下表の利得マトリックスは、夫婦の戦略(水泳とジョギング)とそれにより得られる利得を示したものである。カッコ内の左側が夫の利得、右側が妻の利得である。 このゲームに関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 |

×a このゲームには、支配戦略がある。 〇b 夫と妻がともに水泳をするとき、夫と妻のどちらかが戦略を変えると、戦略を変えた方の利得が下がるので、(水泳,水泳)はナッシュ均衡である。 ×c 夫と妻がそれぞれ自分の趣味を選ぶとき、夫と妻のどちらかが戦略を変えると、戦略を変えた方の利得が下がるので、(水泳,ジョギング)はナッシュ均衡である。 〇d 夫の戦略としては、妻がジョギングがよいといえばジョギングに行くのがよく、また、水泳がよいといえば水泳に行くのがよい。 |
a | b | c | d | |
×ア | × | ○ | ||
×イ | × | ○ | ||
×ウ | ○ | × | ||
○エ | ○ | ○ |
H30第21問 ゲーム理論 Cランク
× | →〇 | |
×ア | メリット | デメリット |
×ウ | 異なる価格をつける2つの場合 | ともに低価格をつける場合 |
×エ | 高価格 | 低価格 |
寡占市場においては、ライバル店の動きを見ながら、価格を設定することが重要である。下表では寡占市場における価格競争のゲームについて考える。A店とB店の戦略は、高価格と低価格であるとする。 両者が異なる価格を設定する場合、低価格にした店は、すべての顧客を得て 20の利潤を得ることができるが、高価格を提示した店は顧客を得ることができず、利潤は 0 となる。また、両者が低価格にする場合は、この価格で得られる市場全体の利潤 20 を半分ずつシェアする。さらに両者が高価格にする場合は、市場全体の利潤は 32 となり、各店はそれぞれ 16 の利潤を得る。カッコ内の左側がA店の利潤、右側がB店の利潤を示す。 このゲームに関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
![]() |
×ア このゲームからは、 2 つの店が価格競争を行うと互いにメリットがあることが分かる。 〇イ このゲームで、A店とB店がともに低価格にする場合、どちらか一方の店が価格を高価格に変更すると、その店の利潤は減少する。 ×ウ このゲームでは、A店とB店が異なる価格をつける 2 つの場合がナッシュ均衡である。 ×エ このゲームにおけるA店とB店の最適反応は、ともに高価格にする場合である。 |
R2第22問 ゲーム理論 Bランク
× | →〇 | |
×イ | 異なる戦略を取ると | 話し合って協力すると |
×ウエ | 協力する | 相手に任せる |
夫婦による家事分担は重要である。会社員の太郎さんと主婦の花子さんには、夕方の家事に関して「協力する」「相手に任せる」という選択肢がある。 2 人がともに「協力する」場合、楽しく家事ができ、お互いの負担を大きく減らすことができるので、ともに 30 の利得が得られる。また、どちらか一方が「相手に任せる」場合は、任せた方は苦労がなく 50 の利得が得られるが、 1 人で家事を行う方は -30 と大きい負担となる。さらに、お互いに「相手に任せる」場合は、結果として 2 人が嫌々家事をすることになるので、ともに -10 となる。 下表は、以上の説明を、利得マトリックスにまとめたものである。マトリックスの左側が太郎さんの利得、右側が花子さんの利得である。下表に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ |
〇ア 太郎さんと花子さんには、共通の支配戦略がある。 ×イ 太郎さんと花子さんは、お互いに異なる戦略をとると利得が増加する。 ×ウ 太郎さんの最適反応は「相手に任せる」、花子さんの最適反応は「協力する」である。 ×エ ナッシュ均衡は、ともに「協力する」組み合わせである。 |
❷計算問題
H29第20問 貿易と関税 Bランク
× | →〇 | |
×ア | 高く | 低く |
×イ | 絶対優位 | 比較優位 |
×ウ | 製品Q | 製品P |
下表に基づき、国際分業と比較優位について考える。製品P1個を生産するの に、A国では5人の労働が必要であり、B国では 30 人の労働が必要である。また、製品Q1個を生産するのに、A国では5人の労働が必要であり、B国では 60 人の労働が必要である。 このような状況に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |

×ア A国では、製品Qの労働生産性が相対的に高いので、製品Qの相対価格が高くなる。 ×イ A国は製品Qに絶対優位があり、B国は製品Pに絶対優位がある。 ×ウ B国は、A国に比べて、製品Pについては 1/6 、製品Qについては 1/12 の生産性なので、製品Qに比較優位を持つ。 〇エ 1人当たりで生産できる個数を同じ価値とすると、A国では、製品P1個と製品Q1個を交換でき、B国では製品P2個と製品Q1個を交換することがで きる。 |
R1第21問 外部効果 Aランク
×ア 現状のままでよい。 ○イ 新築を選ぶのが望ましい。 ×ウ どちらを選んでも同じである。 ×エ リフォームを選ぶのが望ましい |
費用便益分析による公共事業の評価基準は、純便益の大きさである。 ある町では、市街地にある老朽化した公共施設のマネジメントとして、市街地から郊外へ移転した上で新築する方法と、その場所のままでリフォームする方法を検討している。なお、現在の公共施設は、市街地に所在することが理由で、近隣に道路渋滞を発生させている。この道路渋滞は、公共施設が市街地から郊外へ新築移転することにより解消される。 新築の場合とリフォームの場合の、それぞれの費用や便益などは、下表のとおりとする。ただし、利子率はゼロとする。このとき、費用便益分析によって2 つの方法を検討した結果として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |

今日のまとめ

受験⇔試験評論、同じベテでもこう違う
①試験合格目的なら、とにかく過去問回して答を覚える。②ところが虹に暗記で挑むと8割スベって多年度化するため、③その差が「1次」の解き方にあるとするのが試験の評論家。
Q
そうか、グラフのパターンで解かせる「ミクロ」も、ワンパターンでは飽きられる。文章題も少しは出すのが、作問側の工夫と配慮?
A
「ミクロ」グラフのメリットは、段階を踏んでロジカルに正解を得る。文章題のメリットは、バツをマルに直してウケて、理解と興味が深まるトコです。
■■記事はここまで。以下は固定のバナーです■■


前年を反省した経験者勢+デキる初学が手を組むと?動画限定で先行公開中です。 ※音が出ます