おベテの暇つぶしの道具に使われ、世間の役立たずどころかノロマ扱いでしかない、診断士Ⅳ固有の電卓パチパチ勉。その真逆で「Ⅳ」CVP~NPVを猫でも得意化するのが、今回のGW特集5回シリーズ「マンガでわかる管理会計」です。

★To-Be目指す答案

【秋の新作蔵出し】80分に間に合わない死亡フラグ

死亡フラグとは

"ある人物が死亡したときに、生前に特定の行動・発言をしていたために死亡が確実になったとされる、一種の説のことである。または、死亡が予見される行動・発言そのものを指すこともある。"
出典:ニコニコ大百科(仮)

Q
今年のネットの噂の共通点は、あの解き方では80分に間に合わない。まさか出版D社のウンコノウハウをパクらされると死亡フラグに?
A

うんにゃ、前年「Ⅰ~Ⅳ」はいずれも80分では解けず、多少の事後盛り疑惑はあれど、「80分で解ける」と勘違いする奴が負け。それよりさっさとQCDで時短な。

Ⅰ~Ⅳいずれも80分で解けない難事例に
そこで、①Q答案品質を安定させてわかっている感を出し、②C適切な使用根拠数の目安をつけて答案密度を保ち、③D時間切れを避けてマス目を埋めると、A評価以上に大きく前進。(100字)
答案品質安定には、隣と揃える
①100字の書き出しを「理由は」「A社は」に統一し、②字数配分は解答3要素なら30×3、2要素なら50×2に固定し、③書き方は①→②→③の因果をデフォにすると、再現性の高い答案に。(100字)
高スコア者の間で話題の「答案密度」
①ふぞで高配点される「核ワード」は言い換えずにマストでコピペし、②情報整理・期待効果・助言に応じた構文を用意し、③多からず少なからずの根拠で解答するのがベストの対応に。(100字)
結局、80分で解かせない意地悪事例にどう対応?
本試験は必ず前年より難化するので、根拠コピペ時間を確保してタイムアウトを回避。次に「殴り書きがいかに損か」に気が付き、採点係目線でわかっている感を最重視する。(100字)

そんなの知ってるよ、当たり前だよ?
いえ、80分で解けなくなった事例では、わかっているより80分で実際にデキること。【同業他社比】で手順を比べます。

ふぞろい流
設問内で多面解答!
D社回避(アンチ)
第1~5問計での全体感
多面解答・切り口設問解釈・レイヤー
②ーマス目構文を用意
③与件ワードから着想与件での思い付き回避
④マス目に溢れる根拠使う分の根拠にマーク
⑤決め付けと思い込み結論から決めつけない
⑥初見問で頭がまっ白構文に根拠を何か書く
最後に文章を考える
⑧設問ズレ見逃し多発対応づけの精度向上
⑨思考不足の並列列挙因果を使って説得力
⑩再現答案の数を重視答案の再現性を重視
総合:滑って転んで60点加点要素で70点超え

ふぞ⇔デキるの手順は①~⑩まで真逆だが、全部比べる必要はまるでない。与件を読む前に構文用意読んでから答案構成で同じ人類ではない差がつく。これが国語試験の特徴な。

今日のまとめ

Q
そうか、「多面解答!」「切り口!」から入る決めつけ設問解釈時点で構文まで用意。開始5分の時点で結果が読めるとは、さすが評論歴13年のベテは凄味があるね?
A

そう、再現答案を盛る位は許せるが、80分では解けない手順を事後に盛るのは感心しない。それをうっかりパクると死亡フラグです。

■■ここからテンプレ■■

ベテやふぞが過去問の答を必死に覚えてその小さなオツムを固くする隣で、柔軟な話題にさっと答えてタイムマネジメント力をダダ上げする【過去問RTA】。世間の誰も気づかぬ内に、今年R6の「2次」対策は既に春爛漫の満開モードです。

-★To-Be目指す答案

PAGE TOP