全員が同じ参考書・同じ過去問を使って同じ答案を目指すから、8割落ちて当たり前。そこで初年度ワンチャン2割狙いならふぞで良いけれど、AI解答・AI作問でふぞろい要らずな予告3部作を用意しました。

★To-Be目指す答案

【手書き100字が悪影響(後)】構想→参考→記述分離で上位5% / キレイな100字でマス目上達

100字手書き=構想+記述同時がヘタクソ答案の原因ならば、そこを分離しA答案へ。詳細はAIが示す時代の当確施策は、超具体的•高解像度•かつ猫でも実行可能です。https://youtu.be/yUYvvmZ1z00

Q
隣のムダ勉の始まりが、次々ふぞを買い求めR6→R2に遡らせる同友館の情弱ビジネス。ではふぞは最新18を買えば十分で、R2から順に「AIに解かせ」、ヒトは思考に専念すると吉。
A

手書き100字に夢中で思考が作業に奪われ、狭い視野でキーワード&フレーズを連呼するのがふぞの始まり。どうせ言ってもムダなら4コマ漫画でからかいます。

①手書き100字がムダの始まり

設問文をじっくり読み込まず、思考プロセスを飛ばして手書きで100字を埋めようとすると、何を書けばよいか迷いながらペンを走らせることになります。

その結果、答案の冒頭で論点が曖昧になり、本来問われているポイントを見失う危険性が高まります。構想をスキップし、解答フレームがないまま文字数を埋める“ムダ書き”に終始するのが試験でよくある「ふぞ勉」です。

②モリモリ根拠の並列列挙でふぞループ

キーワードをただ詰め込むだけの学習スタイルでは、文章が読点や接続詞でつながることなく断片的に羅列されてしまいます。

その結果、因果関係が飛躍したり論点がずれたりして、読む側にとって極めて分かりづらい答案となります。こうした“羅列の罠”は、短期記憶に頼った反射的執筆が招く典型的な問題です。

③構想→参考→記述の3段階分離

まず「構想抽出」で与件と設問の論点・因果関係をメモに整理し、次に「参考・分析」でプロの答案や出題趣旨から正しい思考構造を学び取ります。

最後に「記述」で実際に100字を書き上げ、AIや仲間のフィードバックを得て再構築します。

この三段階を踏むことで、論理構造が分離され安定し、ムダな書き直しや論旨のブレを防ぐ学習モデルが理想とされます。

④キレイな100字でマス目上達

「キレイな100字は、構想がキレイだから書ける」というキャッチフレーズのもと、明確に練り上げた構想を前提に答案を書くことが合格への最短ルートであると強調します。

構想を最初に整えることで、因果の流れと論点を明確にし、添削を重ねて答案の完成度と解像度(具体性)を高めるのがこれも今の理想です。

※まだ文字化けしますが、いつかきっと改善。。

【手書き100字が悪影響(後)】キレイな100字でマス目上達 / 構想→参考→記述に分離で上位5%

後日説明しますが、上位5%がキレイな100字を書くコツは、80分を思考40分⇔記述40分に分割し、考えながら書く愚を避けます。

Step-1:手書き100字がムダの始まり

①誤った100字を書くほどヘタになる

近年の診断士2次試験では、設問自体が「考察する能力」を問う形式へとシフトしており、解答にも論理的思考の跡が求められている。特にR6の事例Ⅰ第4問(設問2)、事例Ⅱ第4問、事例Ⅲ第5問など助言問題(「ラス問」)は、従来型の定型解答手法が確立しにくく、答案作成に先行する構想の重要性が増している。

このとき「とりあえずキーワードを書いて埋めよう」という誤ったふぞ勉は貴重な時間のロスになる。具体的には、
(1)設問の論点からずれた答案(論点ズレ)
(2)因果関係が崩れた断片的な文章(因果破綻)、
(3)見慣れたフレーズを羅列する解像度の低い知識解答、といった症状が典型的である。

このように構想なく字数を埋めていくと、結果的に文章の質が低下する。「キーワード重視になった結果、与件根拠の記述が不足し、因果関係が不明瞭で分かりづらい文章になったのではないか」と分析する声もあり、構想なき100字を書けば書くほどヘタになると仮説を立てる。

②採点者が好感するキレイな100字

「キレイな100字」との条件は、大きく次の3点に集約される。

①論点の明示:設問で求められた要素(「強み・弱み」「留意点」「助言内容」など)を冒頭ではっきり示す。
②因果構造の提示:施策・要因と効果を因果関係で結びつけ、論理を立てて説明する。
③読み手に伝わる文体:日本語として文がつながっており、読点や接続詞を適切に使って因果関係が読み取れる構造にする。

読みにくい日本語よりも、因果でつながった明快な文章のほうが採点者の理解を得やすく、高得点につながることが示唆されている。実際、ふぞろい本誌でさえ因果関係を意識した答案(強みは①…、②…、弱みは①…の「ため」…、②…の「ため」…)に対し「因果関係を意識して書けているね(ブラボー!)」という評価がなされており、さすがのふぞでもキーワードモリモリ並列列挙への自省の念が伺える。

③100字の因→果は1文3センテンス

この具体策として「3センテンス構文」がよく提唱される。一例を挙げると、100字の助言問題では「○○のため~」「××なので~」といった因果を含む文章を3文に分けて書く手法である(施策→因果→効果)。

先達の解答例でも、「要因は~」と書き出し①~、②~、③~と並列列挙し、①→③が因果関係になるよう並べることで要因と結果を示す。このように明示的に因果をつなぐ3センテンス構文は、答案を短時間で論理的にまとめるうえで効果的とされる。

※サイト注:AIで周囲の答案レベルが上がるR7以降は、丸数字①②③を使わない方が吉、との意見が出始めている。

【初学者への実践アドバイス】
  • 解答前に設問を読み返し、何を聞かれているか明確化する。答案構想では、まず「①誰に②何を③なぜ言うべきか」を整理しよう。
  • 論点を箇条書きにした後、因果マップやフローチャートでつながりを描く。論理の穴を埋め、必要な根拠を抽出しておく。
  • 3センテンス構文を実際に書いて練習する。たとえば「~のため、○○をする」という因果表現で文章を作る習慣をつける。
  • 書いた答案を読む人の視点でチェックしよう。「読んでも何を書いているか分からない」では失点必至。冒頭で明示した論点に沿って因果がつながっているか再確認する。

隣のキーワード詰め込みでは今後60点に届かない。これからは与件キーワードにマーカー乱打する前に、設問をヒントにA社の経営課題をトータルデザインします。

Step-2:構想→参考→記述の3段階分離

マルチタスクを避ける分離モデル

構想分離型学習モデルとは、答案作成を(1)構想(プラン)→(2)ベストを参考→(3)記述・添削という順で行う学習法である。この順序を取るだけで答案論理の安定性が格段に高まるのは、認知科学的にも裏付けられている。

人間はマルチタスクが苦手であり、タスク切り替えには高い認知負荷が生じる。事例で言えば、手書きで解答を書きながら同時に施策の検討を行うのは、脳内でタスクを頻繁に切り替えるマルチタスク状態に等しい。このような状態では、作業効率は低下し文章の質も下がることが知られている。

実際、スタンフォード大学のレビューでも「複数メディアを同時に扱う被験者は単一作業よりパフォーマンスが大きく低下」すると報告されており、マルチタスクは非効率で成功率を下げると結論づけられている。以上の認知負荷の観点からも、まず紙を前にして書くのではなく、解答の構想だけを考えるフェーズを分離することで、集中力を高め、考えを整理できる。

①構想訓練(計画抜出し)

まず答案を書く前に、構想だけ練ることにし、この処理を生成AIに任せることを検討する。具体的には、与件文から解答に必要な論点やキーワードを抽出し、優先順位を付け、因果関係の流れをマッピングする。

たとえばマインドマップを使ってアイデアを視覚化したり、ポストイットを並べて因果関係を整理したりするのも有効だ。この辺りでは最新のAIほど使い勝手が良くなり、ChatGPTに研究テーマの概要を伝えるだけで整合性のあるアウトラインを出力してもらえる。

試験対策でも同様に、与件文設問文をAIに読み取らせると要点や因果構造を抽出するヒントを出してくるため、解答構成の骨子を明確になり、その後の記述で「考えながら書いてしまう」愚を避けることができる。

②ベスト答案を作ってそれを参考

次に、数ある合格再現答案を参考に、生成AIを使って「みんなのベスト答案」を1つ決める。そのベスト答案は文章そのものを丸写しするのではなく、その背後にある思考過程をトレースする訓練に使う。仮に100点の合格答案が手元にあっても、キーワードや言い回しよりも「なぜその施策を選び、このような因果展開にしたのか」を重視して分析する。

受験ブログでは「予備校の参考答案はレベルが高すぎるが、80分で実際の受験生が書いた答案の思考手順に学ぶとよい」と解説されることがある。また別の指導では、「正解を写すな、構想を模倣せよ」と強調し、出題者が想定する論理構造をコピーするよう訓練する。

実際、協会が公開する出題趣旨からは「解答は因果でつながれた文章が正解として想定される」と推察されており、この構造を身につけることが安定A評価のカギになるだろう。

③構想&参考が済んだら手書き・添削

最後に、実際に答案を記述し、必ず添削を受けるサイクルを回す。記述の際は事前の構想通りに書けたかを自分で検証し、誤りや抜け漏れがないかチェックするクセをつけよう。初期段階では特に「書けたつもり」になりがちなので、実際に構想どおり論理が展開できているかをあとから見直すことが重要だ。

添削はできるだけ即時フィードバックを得られる方法で行う。近年ではAIによる添削サービスやChatGPTによる答案レビューも普及しつつある。実際、米国の研究ではChatGPTによる論文フィードバックは専門家とほぼ同レベルの評価を示し、とくに論理・根拠の指摘では人間を上回る点もあった。

これを受験勉強に応用すれば、答案をAIに渡して論理性や一貫性の面でチェックしてもらえる。さらに仲間同士のピアチェックも有効である。友人同士で答案を交換し合い、気づいた課題を指摘し合うことで、多角的な視点から答案の改善点が見えてくる。

【初学者への実践アドバイス】
  • 構想訓練:
    過去問を解く際、まず手を動かさずに解答枠外で与件分析を行う。キーワードを抜き出し、因果関係図やマインドマップで思考を可視化してみよう。ChatGPTなどAIに相談して構想案を出してもらうのも一案だ。
  • 参考学習:
    合格答案を読むときは「何故その切り口を取ったのか」を意識する。キーワードではなく論理展開の型を真似る。少し難しく思えても、本番答案に近い実戦感覚を身につけるため、スクール模範解答よりもAIで生成したベスト答案を参考にしたい。
  • 添削の活用:
    答案を書いたらすぐ第三者やAIの目で批評をもらい、疑問点をつぶす。AI添削では論理や根拠の不備を指摘してくれる場合もある。間違いに早く気づくほど再構築が進むので、学習サイクルを加速させよう。

まず構想だけすることで「考えながら書く」認知負荷を避け、次にベスト答案に何が必要か決めて100字を書くと、見違えるようにキレイなA答案です。

Step-3:キレイな100字でマス目上達

①ノウハウ封じで年々高度化する事例

従来の受験ノウハウ文化では、キーワード集や「ふぞろい答案」に頼って問題解決しようとする風潮があった。しかし現在、それだけでは通用しなくなっている。キーワード詰め込み型学習は安心感を与える反面、思考をショートカットして思慮が浅くなる傾向が強い。

実際に「キーワード詰め込むとむしろ評価が落ちる」「与件根拠が不明瞭だと減点対象」と指摘も散見されるようになり、単なる暗記や使い回し学習では現行試験の採点者要求に応えきれない。

悪い事にSNSや受験ブログには「再現答案の丸写しで合格した」という誤解を招く合格自慢も少なくない。こうした情報は受験生に一時的な安心こそ与えるものの、思考訓練を疎かにし、結果的に浅い答案づくりを助長している。

②AIを参考に「構想ドリル」

そこで、まだ旧弊ノウハウに染まっていない初学者は構想力強化から始めたい。具体的には、答案を書かずに構想だけを10個作る演習(いわば「構想だけ10本」トレーニング)を導入する。設問ごとに仮の要点と因果関係を考え抜き、文章に落とし込む前の準備体操を繰り返せば、論点発見力が自然に鍛えられる。

こうした方法なら、手を動かす前に論点の良し悪しを議論できるようになり、試験本番で焦って見落とすリスクが減る。実践例として、問題冊子を持たずに論点整理のシミュレーションだけを何度も行い、与件と設問を擦り合わせる練習を推奨する講師もいる。これは答案を書いて丸暗記する従来型学習では得られなかった訓練である。

③キーワードの数以外の「思考加点」とは

近年の試験では答案に「考えた痕跡」を求めるとするスクール意見もある。前述のR5事例Ⅰ第3問のように出題趣旨で分析力を求める意図が明示されている例があり、採点者は単に結果だけでなく、答案に因果や根拠を含める思考プロセスを見ていることが考えられる。

こうした採点方針の変化は、いわゆる「機械的・断片的知識」を武器にした旧来型学習を意図的に選別し、真に思考力ある答案を選ぼうとする動きの表れと言える。そこでノウハウに染まっていない初学者が最初から構想重視学習を採用し、受験勉強の土台から進化させ、将来的に合格者像や試験制度に変革をもたらす可能性がある。

【初学者への実践アドバイス】
  • 考え方の筋道優先:答え方の「コツ集」や過去問丸暗記に頼らない。まず構想(論点と因果)を自力で組み立て、筋道を確認してから答案を書く習慣を身につけよう。
  • 構想のみ演習:問題冊子や解答用紙を使わず、与件と設問だけで論点整理の練習を繰り返す。「作文せずに答案の設計図だけを10個書く」ようなトレーニングで論点抽出力を磨く。
  • 問いの意図把握:問題文のキーワードではなく設問文を徹底読解する。例えば「留意点を述べよ」なのか「改善策を求めるのか」を見分け、高得点者が「留意すべき課題」を的確に指摘している事例を参考にしよう。

年々高度化する新作事例に素手で挑むと、思考が手書き(作業)に妨げられて高度化しない。その補助に生成AIをどう使うかが、今年の上位5%を争うコツです。

後編まとめ

Q
同友館が暗躍して答案9,000枚の多数派同質化が進む「2次」では、猫や蛙もワンチャン2割の合格多様化へ。さらにその情報発信が同友館⇔試験委員のどちらに好感されるかで、次の試験の当落がおっきく変わる?
A

多数派同質化する「2次」答案の中では、1施策で複数経営課題を叶える「多面多元性」でキラリと光りたい。例えば作問採点基準を毎年変える効果は、ベテ除け・ふぞ除け・合格平均年齢若返りの、一石三鳥以上とわかっています。

■■ここからテンプレ■■

-★To-Be目指す答案

PAGE TOP