★To-Be目指す答案

【採点者に好かれる構文】結論先出し?後出し?の結論 / 時短・一貫・再現性を同時実現

予てから女性合格率が有意に高いことで知られる「2次筆記」。いくつか考えられる理由から、「素直で読みやすいのに、説得力が高い」構文利用をAI試験委員が激推しします。

Q
時間と勝負のビジネスでは、「結論を先に」。なのに診断士試験の100字マス目では、「結論後出し」が有利になる理由は?
A

それはもう6年も前の「まとめシート流」で解説されていますが、改めて生成AI時代に入って私がわかりやすく補足します。

「結論先出し」の例「結論後出し」の構文
A社は△△するべき。具体的には、○○をして、××をする。A社は、①〇〇であり、②××になるように、③△△をするべき。
①ビジネスで使う「結論先出し」

ビジネスでは時間や情報の制約が多いため、迅速に要点を伝えることが重視されます。このため、結論を最初に提示する「結論先出し」の書き方が好まれます。結論が冒頭にあることで、読み手がその後の議論や事実の展開を予測しやすくなり、効率的に内容を把握できるからです。

②試験の100字マス目は「結論後出し」

試験では、A→B、B→Cの因果関係に基づいて論理的に結論を導く「結論後出し」の構成が採点者にとって理解しやすいものとなります。与件文に示された事実や根拠を順序よく積み重ね、最終的に結論に至るプロセスを示すことで、採点者は受験者の論理的な思考を確認しやすくなります。根拠の明確さが重視される試験では、この方法が有利です。

③試験では「結論先出し」の決めつけリスクを回避

本来望ましい「結論先出し」は、自分の結論が最初に提示されるため、万一その結論が間違っていた場合、全体の論理が崩れてしまうリスクがあります。これに対して、事実や根拠を積み重ねて結論を導く「結論後出し」は、事実に基づいた確実な思考プロセスを示すため、結論の正確性が高まり、受験者の安全策となります。したがって、試験対応としては「結論後出し」がより適しています。

アドバイスの「結論」

中小企業診断士試験では、ビジネスの場で用いられる「結論先出し」よりも、事実を元に論理的に積み重ねて結論を導く「結論後出し」が望ましいです。試験では、与件文の根拠を適切に示し、それに基づいて因果関係を組み立てて結論に到達する答案が高く評価されるため、このアプローチを推奨します。

【採点者に好かれる構文】結論先出し?後出し?の結論 / 時短・一貫・再現性を同時実現

近年の「まとめシート」は情弱ウケを狙い、読点「、」を削って詰める書き方で全く参考になりませんが、6年も前にこの書き方を提唱したのは評価に値します。

そこでR5「事例Ⅰ」を使い、スクール模範解答(①)構文を使った結論後出し(②)を見比べます。

Step-1:丸数字①②③でナンバリング

Q
試験の再現答案には、「理由は、①②で③」「A社は、①②で③する」といった、丸数字でナンバリングする構文をよく見かけます。丸数字は本来箇条書きに使うのに、これっておかしくないですか?
A

はい。一般のビジネス文で使うとびっくりされますが、この書き方は互いに短時間で記述⇔採点する上で、一般に公正で妥当なものと暗に了解されています。

①論理的な一貫性を示しやすい

答案②の書き方では、与件文の事実をAとし、それに基づいて次の事実Bを導き、最終的に結論Cに到達します。この因果関係を明示することで、論理的な筋道がはっきりし、採点者にとって納得感のある答案になります。論理の飛躍が少なく、結論が根拠に裏付けられているため、論理的な一貫性が高く評価されやすくなります。

②キーワード基準で採点しやすい

試験委員は、解答において適切な根拠をどの程度示しているかを重視します。答案②の書き方では、根拠となる事実を先に示してから結論に至るため、採点者が求めている根拠や論拠が明確に提示されやすくなります。これにより、採点者が解答内容を評価しやすくなり、加点のチャンスが増えます。

③結論を導く思考過程が明確

A→B→Cという因果の流れを示すことは、受験者が設問に対してどのように思考を巡らせたかを明示することでもあります。試験委員にとっては、受験者の論理的な思考や分析力が明確に伝わるため、思考過程が評価対象となる診断士試験では有利に働きます。

Step-2:【R5事例Ⅰ】スクール解答⇔構文答案の優劣比較

Q
「理由は、①②で③」の構文はテンプレ感こそ強いものの、そこさえ我慢すれば文章構成が安定して短時間で書きやすく、読みやすい。でも本当にそれで良いのか教えて?
A

スクール模範解答の欠点は、少し気を利かせよう、読み手をあっと言わせようと、書き過ぎになる点。そこで「80分で現実に書ける範囲」と見方を変えると、構文答案②が4勝1敗で優勢です。

①文章構造が一貫②簡潔で端的な表現③論点が明確④具体的な例示⑤採点時の読みやすさ
【答案1】は段落形式を採用し、各項目ごとに話の流れが変わるため、場合によっては話題が飛び散る印象を与えることがあります。一方で、【答案2】は①②③という箇条書きを徹底しており、情報が一貫して整理されています。【答案1】は少し説明が長くなる箇所が見られる一方、【答案2】は各文章が簡潔で100字という制約にうまく収まっています。特に、設問に対する回答が簡潔でありつつも必要な要素が含まれているため、時間のない試験委員にとって把握しやすい。【答案1】では、複数の要素が一文に含まれていることがあり、やや理解に時間がかかる場合があります。一方で【答案2】は、1つの論点に対して1つの文という明確な構造をとっており、試験委員が採点時に論点を簡単に把握できます。【答案1】は「外国人観光客」や「厳選材料」といった具体的な内容を盛り込み、イメージをつかみやすくしています。一方【答案2】では、より一般的で抽象的な表現が多く、具体的な内容に欠ける場面があります。【答案1】は段落形式が主ですが、【答案2】は箇条書きが統一されており、視覚的な整理がしやすいです。100字の枠内に論点を簡潔に整理できる点では、【答案2】の方がより統一的で読みやすい構造です。
【答案2】が勝っている。情報の一貫性が高く、視覚的にも読みやすい。【答案2】が勝っている。簡潔に論点を伝える力が強く、要点が明確。【答案2】が勝っている。明確に論点が整理されており、採点がしやすい。【答案1】が勝っている。具体的な事例が記述されており、企業戦略を明確にイメージできる。【答案2】が勝っている。視覚的な整理がしやすく、読み手の負担を減らしています。

Step-3:構文利用のメリデメ5選

Q
生成AIに評価させると、その読みやすさにおいてはスクール答案<①②で③の構文答案になる。そこで構文の使い方や留意点を教わろう。
A

私ことAI試験委員は特定の合格自慢のバイアスを避け、物事の利点欠点を同数挙げて、客観的な選択肢を提供することができます。以下を見てその気になれば、構文を試す価値は十分あります。

〇構文の利点5選×構文の欠点5選→欠点の回避策5選
構文を使用することで、各設問に対して同じ文章構造が保持されるため、答案の一貫性を高めやすくなります。再現性が高く、どの設問に対しても同じ形式で答えることができ、答案作成においてミスを減らすことができるでしょう。①文が安定し、再現性が高い構文に依存しすぎると、答案が型にはまりすぎて、問題の題意や要求に対する柔軟な対応が難しくなる恐れがあります。特に試験の設問が複雑であったり、特殊なケースを要求する場合、独自性や深みが不足するリスクがあります。設問の趣旨をしっかり読み取り、構文の骨組みを使いながらも、その時々に応じた具体的な内容や表現を加えることで、独自性や設問への適合性を維持できます。
構文に沿って答案を作成する際、求める根拠が与件文のどこにあるかを探しやすくなります。これは、あらかじめ想定した構文に当てはまる形で与件文を読むため、該当する根拠を効率的に見つけられる「想定読み効果」が働くからです。②与件の根拠を見つけやすい構文に沿って与件文を読む「想定読み効果」が働くことは利点ですが、与件文を正確に理解する力が低下し、設問に対して適切な回答ができなくなる危険性があります。構文に適した根拠を探すことは有効ですが、すぐ特定の根拠に飛びつくのではなく、まずは与件文全体を理解し、設問の本質に応じて最適な根拠を選ぶよう心がけます。
試験では限られた時間で多数の問題に回答する必要があるため、文章構成を一から考える時間を節約することが重要です。構文をあらかじめ持っていることで、受験者は構成を考える時間を短縮でき、より多くの時間を設問の理解や根拠の確認に充てることができます。③解答時間が短縮する試験時間を短縮できる一方で、構文に依存しすぎると、問題に対して本来必要な深い考察や柔軟な発想が制限されるリスクがあります。構文を使って時短できる一方で、設問ごとに必要な柔軟な思考を怠らないように心がけます。短縮できた時間を、設問の意図や解答内容の確認に使うことが効果的です。
構文を使うことで、余分な情報や冗長な表現を排除し、内容をコンパクトにまとめることが可能です。採点者にとって、論点が整理されており読みやすいため、素早く正しいポイントを見つけることができ、加点されやすくなります。④簡潔で読みやすい構文を使うことで整理された答案にはなりますが、簡潔さに重点を置きすぎると、重要な情報や深い分析が省略される可能性があります。簡潔さを保つことは大事ですが、設問に応じて内容の深さや具体性も十分に盛り込む必要があります。簡潔に書きつつも、採点者が求める本質的なポイントや分析を忘れないようにしましょう。
採点者にとって、同じ構文で一貫した答案は読みやすく、短時間で評価を行うことが可能です。構文により論理的な構造が整っているため、重要なポイントや根拠が明確になり、採点時間が短縮されます。⑤採点時間が短縮する答案に既視感が生じ、個別の答案の評価が埋もれるリスクがあります。採点者にとって、同じパターンの答案が連続して出されると、印象に残りにくくなります。構文に依存するのではなく、与件文を的確に引用しつつ、自分なりの視点や工夫を加えることで、独自性を持たせ、採点者の印象に残る答案を作成できます。

Step-4:構文上達のコツ3選

Q
「構文」と言うと安易な受験ノウハウとしてふぞろいに追随されがちだが、そうでなく、「忙しい採点者への配慮」として書き方を揃え、与件をよく読み因果関係で考えていると示す手段?
A

「構文」を使うと自然に100字の因果になりますが、ひたすらSWOTに夢中で並列列挙するしか能がないのがふぞ。あの無断で熾烈なパクリに追随されないうちに、さっさと構文使いを上達します。

①根拠を素早く特定する

「理由は、①であり、②のため、③になる」といった構文では、論理の基礎となる事実や根拠が明確であることが重要です。与件文から正確に根拠を抽出する練習を重ね、どの事実が最も適切な根拠になるかを判断するスキルを磨くことで、論理的で一貫性のある答案が書けるようになります。

②結論を決め、そのゴールに向けて書く

「①であり、②のため、③になる」という構文は、因果関係が明確に整理されていることが強みです。学習の際は、1つの根拠から次の結論へとつながる流れを意識し、文章全体の一貫性を保つように練習します。論理が飛躍せず、スムーズに結論に至る構成を作る力を養うことが、答案の質を向上させます。

③簡潔で明瞭な表現を心掛ける

100字以内で3つのセンテンスを含む構文では、余計な言葉を省き、簡潔かつ明確に表現することが求められます。無駄な説明を避け、根拠→理由→結論の流れをスムーズに表現する練習を繰り返すことで、採点者にとって読みやすい答案を作成できます。日常的に短く、明瞭な文を書く訓練が効果的です。

今日のまとめ

Q
80分で解けない試験で8割落ちる原因は、ヒトは同時に2つ以上のことをやろうとすると「片手落ち」になるため。ではなぜ「構文」を使うと、時短一貫再現性を同時に実現できる?
A

それは上位5%が好んで書く答案を参考に文章構成を先に決めることで、①文を考える時間をカットして時短し、②文頭と文末が首尾一貫し、③あとは構文に根拠を当てはめるだけで再現しやすいためです。

■■ここからテンプレ■■

-★To-Be目指す答案

PAGE TOP