作問採点を毎年恣意的に変え、初学優遇&若返りに熱意を燃やす当試験。この若手優遇の出題心理に注目すると、事前準備がおっきく変わります。
そして診断士なら世間の転職上限45歳を超え、49歳までなら転職先が豊富に見つかる。そこで直観・行間・国語の試験でどう若返りを図るかの出題心理を、5点満点でスコア化しました。
①直観インスピレーションの重視 | ②行間を読む洞察インサイト | ③初見問題を増やして国語のアドリブ | |
---|---|---|---|
試験問題には、設問を読んだ瞬間に答えが直感的に浮かぶような出題が含まれます。これは、情報感度が高く、現代のビジネスや技術に精通している若手や仕事がデキる初学者に有利です。 | 設問の中に、与件から単に根拠を抜き出す他に、背後にある意図や背景を見抜く洞察力を要求する問題を設けます。与件文の根拠を丁寧に引用しつつ、足りない部分を因果関係でつなげる能力が促されます。 | 試験内容を毎年大幅に変更し、過去問や既存の知識だけでは対応しきれない初見問題の割合を増やし、長年の準備や過去の知識だけで突破することが難しく、その場でのアドリブ対応力を重視するようにします。 | |
これにより、試験全体のスピード感が増し、直感的な思考を促進することで、経験よりも瞬発力や直感、できれば直観が問われるようになります。 | これにより、過去問の反復練習や単純な暗記に頼らず、理解力と洞察力を重視する評価を行います。これも、柔軟な思考を持つ若手受験者に有利です。 | これにより、新規の初見問題に対する適応力が高い若手や初学者が、試験での優位性を発揮しやすくなります。 | |
初学者 | 【5】現代のトレンドに敏感で、直感力が高い傾向がある。 | 【4】知識や経験が浅いため、深い洞察力はまだ発展途上であることが多い。 | 【5】柔軟で新しい問題への適応力が高い。 |
2年目 | 【4】知識と経験が増えているが、直感的な対応力は初学者に劣りがち。 | 【5】一度試験を経験しているため、洞察力が深まり、与件文の理解に長けている。 | 【3】過去問や知識に頼るため、初見問題への対応にやや時間がかかる。 |
ベテ | 【2】蓄積した知識ばかりに頼り、直観的な対応も苦手にすることが多い。 | 【3】経験を積んでいるため一定の洞察力はあるが、柔軟性に欠ける対応が多い。 | 【2】過去の知識に頼りすぎる傾向があり、初見問題への対応力が著しく低い。 |
【これができれば確実合格+α】点差をつける出題心理 / 加速する国語のアドリブ試験化
①世間のゆで蛙オジが迷惑だから→②試験の若手優遇&若返りを図るべく→③作問採点を毎年変える。この因果で憐れ真っ先に一掃されたのが、ノウハウ偏重でヘタクソ国語のベテおじさんです。
ヘタクソ国語のオジがネットの片隅でそのノウハウを声高に叫ぶほど、その文章は支離滅裂に長くなる。わずか4年前の記事と思えぬ、勘違い自慢のヘタクソ国語に大注目な。
Step-1:設問解釈はいよいよ直観勝負
いい年こいて過去問にばかりお熱になるのを避け、たまにはケチケチ言わずすスクールの有料模試を受けてみる。すると【どの設問にも見覚えがあり】、設問を読んだ時点で使う知識とその100字をどう書くかまで直観的に浮かびます。
これまでの傾向変化 | これからの作問進化 | |
---|---|---|
スクール模試では、過去問の出題傾向を詳しく分析して出題がされます。これにより、受験者は模試を通じて過去問のパターンを抽象化し、「見覚えのある」感覚が強まり、出題パターンを把握しやすくなっています。 | ①模試の作問は過去問のコピー | 新作事例では、過去問の傾向に沿った易問と、「見たこともない」初見問題を組み合わせ、単なる過去問対策では対応できない状況を作ります。これにより受験者の適応力や柔軟な思考がより重視されるようになるでしょう。 |
第一印象での題意把握を促す設問解釈が浸透し、受験者が設問を読んだ瞬間に、題意や使う知識を想定するようになりました。これにより合格者レベルになると、80分で解けない事例を間に合わせる時短が可能になってきました。 | ②設問解釈時点で答と知識が浮かぶ | 設問解釈時点の直観に依存する傾向は変わらず、新作事例はより即時的な判断力やインスピレーションを求めるようになります。この進化により過去問の出題傾向に囚われない、ビジネス上のリアルのアイデアや問題解決能力が問われるでしょう。 |
試験はキーワードとノウハウであると固執するベテの間で、「与件を読まない100字訓練」が広まりました。これにより、知識解答であれば本当に与件を読まずに解答できるものの、相変わらず読解力が低いためズレズレ知識答案になります。 | ③ひどいと与件を読まずに100字が書ける | 与件を読まない知識解答を防ぐべく、与件文の詳細な理解や、与件根拠を適切に引用することで加点するキーワード採点は変わりません。受験者には、単なるパターンで決めつけず、与件文を読んで初めて答を選ぶ柔軟性が求められます。 |
Step-2:明示されたキーワードを拾うと観察、与件文の行間を読むと洞察
そこで「与件を読まない決めつけ100字の知識答案」を防ぐべく、新作事例の与件根拠はよりマシマシになり、設問解釈での予想と異なる中身を並べる。そこで与件の行間にある題意を読むのが、洞察インサイト力です。
これまでの傾向変化 | これからの作問進化 | |
---|---|---|
過去の試験では、設問を読んだ時点で直感的に浮かぶ論点がそのまま解答に繋がり、模試や過去問のパターンが通用していました。受験者は反射的に答えやすかったため、試験対策が比較的容易でした。 | ①設問解釈と与件根拠をあえてズラす | 今後は設問解釈で直感的に浮かぶ知識と異なる角度の出題が増加します。これにより、受験者は覚えた知識に依存することなく、与件の根拠をまず表面的に観察し、次に相互にどう関連するかを読み解きます。 |
以前は与件文の重要情報が冒頭の段落にも配置されており、受験者は順序通りに情報を拾って解答に活用していました。受験者は与件文をそのまま素直に読めば解答できるとされていました。 | ②与件前半にダミー、後半に重要根拠 | これまで以上に与件前半にダミー性の強い根拠を配置し、重要根拠は与件文の後半に配置します。これにより受験者はキーワードとはやたらモリモリするのでなく、優先度をつけて取捨選択する力が試されます。 |
過去の試験では与件文の根拠の量がそれほど多くなく、受験者はそれらを引用しながら文末に一般知識やフレーズ集を使い、(ダナドコに代表される)期待効果を最後に示せば合格答案になっていました。 | ③複数根拠をグルーピングする行間洞察力 | 今後は離れた位置にある根拠を統合して100字の解答を作成することが求められます。受験者は与件文の行間を読み取り、情報を効果的にグルーピングし、論理的な解答にまとめる必要があります。洞察力が重視されます。 |
Step-3:見たこともない初見問題~加速する国語のアドリブ試験化
いえ、設問解釈でピンとくる「直観」と、与件の行間から題意を読み取る「洞察」だけでは、試験の事前準備期間が単に長いだけのベテでも対策できてしまう。そこでR5「Ⅲ」のような見たこともない出題変化が、今年は「Ⅰ」で起きるでしょう。
近年の中小企業診断士試験では、設問が予測困難で初見の難題が増加しています。これにより、受験者は事前に準備していた知識や解答パターンが通用しにくくなっています。設問が直観的に答えにくい内容に変わったため、受験者は見たことのない問題に即座に対応する能力が求められるようになり、解答のプロセスが「アドリブ」に近いものとなっています。これにより、試験は単なる知識試験ではなく、迅速な思考と柔軟な対応力を試す「国語のアドリブ試験」と呼ばれるようになりました。
試験の出題傾向が変化し、与件文が複雑化していることも影響しています。与件文には重要な情報が散在しており、一見無関係に見える根拠やダミー情報が含まれています。このため、受験者は情報を効果的に抽出し、関連付けて解答を作成する必要があります。単純に与件文を読むだけでは解答に至らず、隠れた情報や行間を読み取るスキルが要求されるため、アドリブ力が試される結果、試験が「国語のアドリブ試験」と呼ばれるようになりました。
最近では初見問題が増えており、受験者が事前に学習した内容だけでは対応が難しくなっています。これにより、受験者は試験当日に新しい問題に対して即興で解答を作成する能力が必要です。この初見問題の増加は、受験者に対して事前準備のみに依存することなく、瞬時に情報を整理し、論理的な解答を構築する能力を試すものとなっています。このため、試験は「国語のアドリブ試験」と呼ばれるようになり、より高い適応力と即興性が求められるようになりました。
今日のまとめ
でもそこは「当たらないように作問」するので、今から慌てるおベテは貰いが少ない。それよりも9月に進めるべきは、設問解釈時点の直観インスピレーションと、与件の行間を読む洞察インサイトの強化です。