★To-Be目指す答案

【9月スタート8週対策②】8割不合格のべからず答案5選 / これで詰めるとふぞ認定

学習時短の時代は150hより勉強するほど2割ガチャ、つまり8割不合格のリスクを高めてしまう。そこで合格期待値2割を超えたら、以下の「ひとつ覚え」を卒業します。

Q
「与件キーワード引用」で安定60点と知られて競争レベルが上がる。すると旧来の一つ覚え型のフレーズ勉強では、8割不合格のリスクを高めてしまう?
A

ネットや動画の普及で試験の競争レベルはダダ上がりする一方。与件キーワードを使った解像度の高い答案がマストの時代では、以下の知識解答をするほど8割落ちます。

知識の乱打は8割落ちる時代与件の引用力を評価する時代
人事施策として「採用・賃金・能力開発・評価・モチベーション」、組織施策とし「権限移譲・部門・階層・ネットワーク・コミュニケーション」をフレームワークとするもの。このフレーズを乱打して、組織全体の施策を網羅的にキーワード加点された時代もありましたが、現在の採点基準は知識乱打から具体的な与件キーワードの引用にシフトしています。Ⅰ:幸の日も毛深い猫このフレームワークは基本的な骨組みとして役立ちますが、現代の試験ではさらに具体的なアプローチが求められます。例えば、採用に関してはどのような人材をターゲットにし、具体的にどのような採用プロセスを設計するのか、賃金については市場相場やインセンティブ制度との関係など、個別の企業や業界の特性に合わせた詳細な施策を提示する必要があります。
このフレームワークはマーケ100字の定番文章構成として役立ちますが、最近の「Ⅱ」ではそこを嫌がってあえて違う答え方を求めることが増えました。具体的には「誰に」や「何を」の内容を設問文で予め明示することで、100字のバランスが崩れるような設問が増えています。Ⅱ:ダナドコ「ダナドコ」を前提にしつつ、その記述要素の濃淡を考慮します。例えば、「誰に」のターゲット層に行動パターンやニーズに基づく詳細なペルソナを設定したり、「何を」で製品やサービスの特徴や競争優位性を明確にし、それがどのように市場で差別化されるのかをできるだけ具体化します。
「DRINK」は、生産管理や業務プロセス管理において、「データ・リアルタイム・一元化・ネットワーク・共有」の順で列挙するフレームワークです。これを用いることで、一般的な業務効率化や情報管理の重要ポイントをカバーすることができますが、現代の試験ではこれも具体的なアプローチが求められます。Ⅲ:DRINK「DRINK」に基づいて、各要素を具体的にどのように活用するかが鍵となります。例えばデータなら、どのようなデータを収集し、分析に用いるのか、そのデータが経営にどう活かされるのかを具体的に述べる所が加点対象になります。
事例Ⅳでは従来、計算力や電卓操作スキルの指導が重視されていましたが、これだけでは企業の財務状況を正しく評価し、適切な経営戦略を提案するためには不十分であり、設問文が年々長文化して、どう計算に落とし込むかの「読み取り国語力」を重視するようになりました。Ⅳ:計算・電卓偏重計算力は引き続き求められるスキルの1つですが、その結果をどう解釈し、どのように経営判断に繋げるかが重要です。例えば、計算結果から導き出される財務比率やキャッシュフローの分析を行い、その結果が示す経営リスクやチャンスを具体的に指摘します。

【9月スタート8週対策】8割不合格のべからず答案5選 / これで詰めるとふぞ認定

試験の2割ガチャは毎年競争激化するので、前年自慢にうっかり寄せると強制的に確率2割=ふぞろいの負け残り一択しかない。そこでふぞ答案固有の書き方を5つ挙げ、試験の負け残り=ふぞろい認定を回避します。

①見せかけ因果のふぞろい構文

Q
80分では解けない事例に直面した時、「設問解釈」「設問別マーカー」で時短した上位5%に対し、因果を無視した並列列挙に活路を見出したのが同業D社。その末路はどうなった?
A

並列列挙を続けた後に「以上により○○」と締めることで、あたかも因果関係があるかのように見せかけますが、論理の流れが弱く要点が整理されておらず、紋切り型で頭が悪い印象を与えます。

①減点されるリスク

因果関係が明確でないため、論理的な一貫性が欠如し、説得力に乏しい答案と判断されます。このため、試験委員に「表面的な理解しかない」と見なされ、減点されるリスクが高まります。

③減点される書き方を改善

各ポイントを独立して列挙するのではなく、それぞれの要素がどのように関連し合っているかを具体的に説明することが重要です。例えば、「○○によって△△が実現され、それが□□の改善に繋がる」といった形で、各ポイント間の因果関係を明確にすることで、答案に一貫性と深みが生まれ、減点リスクを回避できます。

②句読点を省いて詰め詰め列挙

Q
近年一般化した「答案相互採点」で採点者の気持ちを味わう。すると一番ムカっとするのが、漢字をやたら多用する上に読点「、」を極限まで省く、例の詰め詰め列挙モリモリ答案?
A

句読点を極力省き、体言止めを多用することで、文を詰め込んだ答案です。これにより、文のリズムが悪く、読みづらくなり、内容の理解が難しくなる傾向があります。

①減点されるリスク

文が詰め込まれていると、読み手に負担をかけ、内容が正しく伝わらないリスクが高まります。その結果、試験委員から「読みにくい」「意図が不明確」と判断され、減点される可能性が高くなります。

③減点される書き方からの改善

句読点を適切に使用し、文を分けることで、答案の読みやすさを向上させます。また、体言止めを控え、文を完結させることで、内容が明確に伝わるように工夫します。例えば、「理由は、①○○であり、②××であり、③△△です」といった形で文をまとめると、読みやすさが増し、減点リスクが軽減されます。

③設問と根拠の対応ズレ

Q
ふぞろい解法では、与件で使いたい根拠全てをSWOTでマーカーしてから、どの設問に使うかを考える。すると他の答案に比べ根拠⇔設問のズレが格段に多く、一目でふぞ答案と特定できる。
A

設問と与件文の根拠が一致せず、各設問に適切な根拠が用いられていないため、全体としての一貫性が欠ける答案です。設問ごとにキーワードは入っているものの、論理が分散し、まとまりがない傾向があります。

①減点されるリスク

設問と根拠が対応していないため、試験委員から「論理の整合性がない」と判断され、全体の一貫性が欠如していると見なされます。この結果、設問の意図を正確に捉えていないと評価され、減点されるリスクが高まります。

③減点される書き方からの改善

設問ごとに明確な解釈を行い、その解釈に基づいた根拠を与件文から正確に抽出します。また、設問ごとにマーカーを使って、対応する根拠をしっかりと把握し、一貫した論理展開を行うことが重要です。これにより、答案全体に統一感が生まれ、設問に対する的確な回答ができるようになります。

④勝手に言い換えフレーズ集

Q
②詰め詰め ③ズレズレの次に悪目立ちするのが、周囲がカタカナで書くところを、なぜか勝手に漢字2~4字に言い換えてくるフレーズ集だ。
A

与件文に登場するカタカナ表現を、自分の判断で漢字に言い換えて使用する答案です。すると採点者の恣意的な判断や好意的な解釈にスコアを委ねることになり、得点の変動リスクが大きくなります。

①減点されるリスク

カタカナを漢字に言い換えることで、意味が曖昧になり、試験委員に「与件文を正確に理解していない」と見なされるリスクが生じます。このため、与件文の表現を変えたことが原因で誤解を招き、減点される可能性が高まります。

③減点される書き方からの改善

与件文に登場するカタカナ表現は、そのまま引用することを徹底します。与件文の表現を素直に使用することで、答案に対する試験委員の理解が深まり、減点リスクが軽減されます。また、表現を変更せずにそのまま引用することで、答案全体の正確性が保たれます。

⑤努力はわかるが工夫がない

Q
試験に確実スト合格する上位5%とは、普段のビジネスでの思考や判断パターンをそのまま持ち込んで、あっさり受かる。そうでなく実力も工夫もないレベルで、試験にだけは受かろうと努力した末路がふぞろい?
A

内容を詰め込もうとする努力は見られるものの、工夫がなく、「いかにも仕事ができなさそう」という印象だけが残る答案です。機械的で表面的な内容にとどまり、洞察力や柔軟性がないと言われる方は、一度顔を洗ってゼロからリスタートする方が結果を出せます。

①減点されるリスク

詰め込むだけで工夫がないため、試験委員に「単なる知識の羅列」と見なされ、ビジネスにおける実践力が欠如していると判断されます。このため、答案が表面的で中身が薄いと評価され、減点されるリスクが高まります。

③減点される書き方からの改善

重要なポイントに焦点を当て、適切な情報の取捨選択を行うことで、答案にメリハリをつけます。また、具体的なビジネスシーンを想定し、どのように役立つかを示すことで、答案が「わかっている感」や「デキる感」を持ったものになります。例えば、理論だけでなく、実際の業務での応用例や具体的な事例を示すことで、答案がより説得力を持ちます。

今日のまとめ

Q
以上5パターンでふぞろい認定されると、キーワードの数を詰めることで2割合格には達するが、8割の不合格リスクをひたすら高まる。そこでキーワードを一定数入れつつ、ふぞ答案認定を避けるのが賢い書き方?
A

タネを明かすと、ふぞろい認定回避は実に簡単。まずエラー検知力を高めてハルシネーションのリスクを除いた上で、生成AIで推敲を重ね、素直で読みやすい答案にすることです。

■■ここからテンプレ■■

-★To-Be目指す答案

PAGE TOP