★To-Be目指す答案

【解く順番でブサイク⇔美人】遡るとふぞろい / 古い順から解くと美人

動画の要旨原文(ChatGPT)
・1次過去問5年分は古い順から解くと良く、同様に2次事例も同様に古い順から解く効果に注目します。
・近年の2次事例は作問傾向の変化が加速しており、古い年にさかのぼる事例の解き方は収穫逓減に直面します。
・そこで古い年から解くと収穫逓増になるでしょう。
・この考え方は、事例対策本として8月に出版されるふぞろい16の、新しい使い方があることを示唆します。
・過去事例を何度も繰り返し解くような古典的な2次対策は有効でなく、その逆に古い年から解き始めるような新しい考え方が有利との見方が出ています。
-The transcript discusses the importance of solving past exam questions in a specific order, starting from the oldest ones.
-It highlights that solving questions in reverse order, from newer to older, leads to increasing benefits, while solving them in the opposite order results in diminishing returns.
-The transcript mentions that relying solely on past exam questions can be risky, as the trends and patterns in recent years' questions change frequently.
-It indicates that there will be new strategies and materials released in August as countermeasures to the latest exam updates.
-The transcript suggests that following the traditional approach of studying past questions repeatedly may not be effective, and instead, choosing a reverse approach, from older to newer questions, can provide an advantage.

「2次」の最新対策は、7月ふぞ16発売を受けたスクールや動画勢が、その真逆に向けて8月から一斉配信へ。従い7月以前にうっかり手を出すと、古いノウハウを掴んでショボンです。

Q
ふぞ16が発売されると、突如賛否両論の議論が始まり、どうも気になる。そこで9,000人にマストのふぞの使い方、反面教師にするコツを教えて?
A

過去問を解き、ふぞろい基準で採点する所までは全員同じです。ただし作問採点が毎年変更される診断士2次では、過去問への依存は危険へで、解く順番でも差が出ます。

過去問を崇拝するふぞろい信者過去問依存を避ける懐疑派
新しい年から古い年度にさかのぼって解く古い年から新しい年の順で解く
このアプローチでは、最新の年度から過去の年度に向かって過去問を解いていくため、最新の作問傾向から段々ズレることに気が付きます。その結果、過去問を解いていくほど進め方への疑問が生じ、収穫が逓減する可能性があります。このアプローチでは、古い年度から順に過去問を解いていくため、試験の傾向や出題内容の変化を把握しやすくなります。また、最新の年度の問題に重点を置くため、収穫が逓増する可能性があります。この方法は、試験の傾向を掴んで次の出題を予測する上でも有効な手段となります。

最新年→古い年にさかのぼって解くから収穫逓減。ついそう解いてしまうのは、前年の合格先輩がマイ手順をパクらせたがるから。

付和雷同で同調圧力好きのヘタレはそちらへ。確実に卒業を決めたいときは自慢の真逆を選びます。

【解く順番でブサイク⇔美人】遡るとふぞろい / 古い順から解くと美人

前年手順をうっかりパクると収穫逓減
①ド苦学系ふぞ信者はキーワードの数とストックが命と妄信し、②古い年に遡れば差別化できると勘違いするが、③実際は作問傾向が古くてズレる一方の収穫逓増に気づいてショボン。(100字)
AIなデジタル時代はネット自慢に批評的
①1次500、540点超えのデキる君は作問採点が毎年変わると感じ、②隣のゆとり自慢の真逆で過去問を事例毎に古い年から解き、③作問傾向変化を実感して次に起きる変化に備える。(100字)
Q
2次お勉強にムキになるベテ→さっぱり受からない→おベテになると収穫逓減に。そしてふぞの真逆で古い年から解くなら、過去問5年の法則に注目だ。
A

診断士試験は何年も受け続けるおベテを冷遇し、初学者を歓迎する傾向が強いです。6年以上前の事例を解くとむしろマイナスなので、2次過去問は5年に絞りましょう。

6年以上前の答を覚えてしまうとマイナス

6年以上前の過去問はあえて使わない考え方が出てきた理由は、試験の出題傾向や範囲が時間とともに変化する可能性が加速するためです。試験制度や関連法規の改定、社会情勢の変化などにより、試験の内容や重点が変わることがあります。そのため、より最新の情報や最新の傾向に合わせた学習が必要とされます。6年以上前の過去問は、現在の試験内容との齟齬が生じる可能性があるほか、ベテラン受験者が有利になってしまうため、過去問5年までを重視するアプローチが有効とされています。

年度別より事例別Ⅰ→Ⅱ→Ⅲの順で

ふぞろいを利用したド苦学では1冊ごとの年度別に解いてしまうことが多く、その年の試験傾向や問題の特徴を理解することはできますが、前後の年との作問採点傾向変化の把握が十分でなくなる可能性があります。そこで同じ事例を同時にまとめて解く方が効果的であるという考え方が登場し、かつ古い順に解くことで、問題のパターンや解法の変化がより深く頭に入り、知識やスキルの定着が促進されるとされています。

事例別に解くのはH30→R4の順で

以上のことから、解く本数を最初から5年分に決めて事例別に解くことで、ド苦学系ふぞろい信者と真逆の効果を得ることができます。連続して同じ事例を解くことでその事例に関する理解と習熟度が高まり、問題解決能力の向上につながるとされています。また解く本数を最初から5年分に絞ることで、効率的な学習計画を立てることができます。

今日のまとめ

Q
ふぞ16を入手すると、年度別に着手し、古い年にさかのぼって解いてしまいがち。そうでなくH30→R4の順に解けば収穫逓増とは、さすがChatGPTは目の付け所が違う?
A

そして受験2年目組が先行し、初学勢は8月に入って手応えを聞いて微修正を。互恵で対等なチーム学習がそんな進化を加速します。

■■ここからテンプレ■■

ベテやふぞが過去問の答を必死に覚えてその小さなオツムを固くする隣で、柔軟な話題にさっと答えてタイムマネジメント力をダダ上げする【過去問RTA】。世間の誰も気づかぬ内に、今年R6の「2次」対策は既に春爛漫の満開モードです。

-★To-Be目指す答案

PAGE TOP