「事例Ⅰ」の神髄。
本試験までラスト1週。試験に向け鍛え上げた力で、磨かれた文章を読むと。
それが例え長々と意地悪に書かれた与件文であっても、ある特定のフレーズが、キラリと光り浮かび上がって見えることがあります。
そしてその「神髄」を軸に、100字×5つのマス目を予定した通りに埋める。するとあの「事例Ⅰ」で安定55点以上を取れてしまう。来週そうなる目安は、今のこの状態。
蒙が啓かれたが如く視界が広がり、
世の中全てが自分の味方に思えて仕方がない。
そして、こちらのブログ記事も味方に思えて仕方がない。
三枝 元 先生「コンサルの型が問われる試験」
毎年、本試験を受けられた受講生の方から、
「今年は傾向が変わった」と言われます。
一年一年が勝負の方から見れば、
そう思うのかもしれません。
ただし、十数年試験を見続けている人間からすると、
試験の傾向などそう変わるものではありません。
見慣れない図が提示されたり、
出題のなかった業種であったりしても、
いつもどおりの対応ができるかで合否が決まります。
この試験は「コンサルの型を求めている試験」であり、
その場で新しい試みをするのではなく、
習得したパターンに当てはめることを意識してください。
今日のまとめ
ほら、試験に向け鍛え上げた力で、磨かれた文章を読むと。特定のフレーズが、キラリと光り浮かび上がって見えることがある。
来る10/22(日)の朝9:50過ぎ。「事例Ⅰ」の設問文→与件文を一目見たとき、この状態を再現すると。その先に待っているのは、当選確実80%のスト合格。
これまでのアナログをこれからのデジタルに
クリックする度に試験が進化します↓
にほんブログ村