診断士のパーフェクトゲーム=AAAA合格は実現可能?

出典:Wikipedeia
そんなの可能も何も、実際に270点超えのAAAA合格者がいるから、そいつの言い分を最初に聞けば良い。
ところで、「事例Ⅰ」が長文化すると、AASの国語読みでは80分に間に合いません。
そこで①きゃっしい様の「想定読み」をして、②事前に用意した文型に、③与件の根拠を探してぶち込め。
そうだよ。「2次」筆記とは別に難しいコト聞いてないのに、多年度バカの暇つぶしが昂じてわざわざ難しく解きたがるからメンド臭い。
ついでに「!」を乱打しないとブログも書けない低国語力のサギおばさんに日々叱られているうちは、確実合格なんて一生やってこない。そこで今日は、パーフェクトAAAA合格なふぞ先輩の記事を見て、今年のヒントを探します。
パーフェクトゲーム:【AAAA5:えーかるてっとファイブ】
1⃣ふぞ先輩のAAAA5(えーかるてっとファイブ)とは
ふぞ先輩ブログといえば、240点台たまたまゆとりの金型様以下が、合格自慢の悪目立ち。
あの第一印象最悪のスタートを切った、多幸感たっぷりインスタブログはすげえ。
受験生のみなさん!にマウントすると、自分が隣のサイトにマウントされるゲームをわかってません。
- いやいや、たまたま合格240点台8人を切り捨て、250点以上13人の記事だけ読めば良い
- 【うちAAAA合格が5人】
マリ 61,67,68,81=277
エステ様 75,67,70,61=273
たかし 73,60,71,67=271
ゆい 64,65,71,70=270
じょーき 64,75,64,63=266
※エステ様を除き敬称略

2⃣240点たまたまより、250~260点前後狙いの方がラク
「1次」は科目免除より、7科目受験の方が受かりやすいと聞きます。
「2次」も240点キーワードより、260点キレイな日本語まとめの方が受かりやすいぞ。
- 【今日の合格仮説】
R1を結果論だけで言えば、誰でも260点 - 事例Ⅰ:レイヤーで切り分け、切迫感と機能別組織
事例Ⅳ:「Ⅳノウハウ」計算練習偏重でも70点?
事例Ⅱ+Ⅲ:想定読みで情報処理力を上げ、与件根拠を丁寧にコピペ

こんなのは結果論で、どんな事例が出るかは想定しきれない。だからクソベテの様に過去問の答えを具体的に覚え過ぎるとドボン確定な。
逆に、レイヤー×知識×記述フレームへと抽象化を進め、柔軟に対応する「あそび」を持つのがS合格です。
3⃣AAAA5=高得点者と想定して読む (差額法と期待不一致)
毎朝ブログを読むとき、一字一句読む人はいません。
想定するのは①タイトル=第一印象、②枕のつかみ ③コンテンツ ④最後の結論、の順な。
さらに高得点者らしいキラリと光る一文を探すのが「差額法」、それが想定した期待を上回れば継続的に支持するのが「期待不一致モデル」です。
では、とある基準でAAAA5の最新記事をランキングでどうぞ。
- 1位:勉強会のすすめ
- 〇自主勉強会の留意点を簡潔にまとめ
×なし
- 2位:リードタイムを短縮するために
- 〇273点高得点者でも、80分では解けないことがわかる
×才色兼備のエステ様に、向かう所敵なし
- 3位:1次試験の科目合格狙いって実際どうなの?
- 〇考え方次第で、科目免除も有効
×行ったり来たりが長く、文章をより端的に
この3位までは、素直に参考になります。
- 4位:受験勉強アイテムの紹介
- 〇単なるツール集も、高得点者と思うと違って見える
×似顔絵が歪んでいないか?
- 5位:【事例Ⅳ苦手克服】熟成期間に簿記でもいかが
- 〇取引の二面性を、具体例を挙げて説明
×読み手も精神年齢5歳だと、相手を舐めた言い回し
今日は褒める回だけど、5位のコイツは読み手を舐めすぎ。次にやったらロックオンな。
今日のまとめ
- やるじゃないか、ふぞ先輩
- 歩けばキーワード一点主義、座ればスクールや市販テキストの焼き直しと、読み手の支持を失ったふぞ先輩。でも「270点台合格者の」と想定して読むと、役立つ内容に様変わりです。


それは初頭効果と言い、第一印象がその後を左右するから
それは自分達で自分をいくら褒めてもダメ。周囲の口コミや隣のサイトに評価されることで、そこへの支持がウナギ登りに。
画像:Eterna
そこで260点以上ハイスコアのふぞ先輩は、①同友館編集者のご意向など気にせず、②自分のスコアに自信を持ち、③思う所を存分に書けば良い。
でもそれは、スコアを一斉開示した以上、特にAAAAの5人に限れば再現答案もネットで開示だろう。そんな読み手の「期待感」を「上回る」答えを出すことが前提です。
これまでのアナログをこれからのデジタルに
クリックする度に試験が進化します↓
にほんブログ村