- 【今日のフェイクニュース】
- 大量の前年留年組を抱えた2020年試験は激戦に。ところが合格枠が700人台に圧縮されるのは、パラワークもせずにひたすら合格自慢のバトンのせいだった。

細かく説明しませんが、経験と年齢だけは積みあがったキョーカイ系診断士様に取り、新規登録組とは、どうしても「質が下がって」見えるものです。
①その助成金の限られたパイに、②今後キョーカイ非所属のパラワーク組が新規参入とあれば、③補助金申請ギルドな某東京中央支部ならずとも、④試験合格枠の削減に動き出すのは自然でしょう。
その恰好の口実が、ネルフ同友館の庇護の元、薄っぺらな打倒試験委員を掲げるふぞ先輩?
ふぞに軒を貸したらバトンを渡された、のれん先輩ももしや同罪?
ああなったらおしまい!【ふぞ先輩は復活できるか?】
あの補助金申請ギルドが、合格枠削減の口実にするなら「合格者の質の低下」。それなら合格者様が悪目立ちしそうな点を、受験側みんなで早めに潰しておこう。
1⃣サークルの合格自慢を蹴っ飛ばせ
そのやり方は、以下の3ステップで行きましょう。
- Step1:本当の合格ラインを知る
- 以下の4ブログを参考に、本来あるべき情報提供(=非サークル系)を知る
中小企業診断士2次試験・突破ファイル【HBD-Project】
診断士世田谷デジルの裏コンサル簿
中小企業診断士まっころの独学合格記
CEOくまざブログ 経営者×診断士(予定)が綴るブログ

- Step2:3大試験サークルに毎朝目を通し、ブログ村のポチを3回押す
- 好き嫌いはあれど、読み逃げせずに「ポチ」を押します。
・「ポチ」を押す
→内容の是非はともかく、イタダキ感。
・「ポチ」を押さない
→否定から入り、全ての変化は酸っぱい葡萄。

異なる意見に「ポチ」を押すほど、まぁそれもアリと芸の肥やしに。
読み逃げすると選択肢の幅が減り、ふぞ先輩級の視野の狭さにまっしぐら。
- Step3:これはおかしい!と感じた記事に限ってポチしない
- 【試験サークルのここがおかしいベスト4】
①バトン先輩のふざけた合格自慢
②のれんの思い上がった棒線消し
③オトウサン世代をイラっとさせるネットスラング
④自称あなたの応援団=応援する⇔されるの時流を勘違い

そう、ブログの書き手は読み手から応援されたい。そこで①この4つへのポチを減らすと、②サークル内で組織学習が進み、③合格枠削減の口実になる「おかしな記事」を回避できます。
2⃣ふぞ先輩の2020年復活はあるか? 【200%コミュニティアンケート】
そうだよ。のれんやバトンが応援ゲームに夢中な隙に、まともな方の新米診断士は個人ブログでの情報発信へ。
うはっ、200に頭を抑えられ、個人系に下から突き上げられたら、試験サークルの立場がねえなっ。
- いやいや、それは「一部の心無い先輩」の応援ごっこがチームの足を引っ張っているだけ
- そこで200%コミュニティに、3大サークルの「時流の対応度」を訊いてきました。


- 【一発道場の口コミ】 スコア10.0
- 〇一次、二次とも安定して書き手のレベルが高いと思います。
〇記事の内容が他サークルより上で本気度も高い印象あり。
〇昨年セミナーに参加して解答プロセスを聞いてから、やや伸びた感がありました。
〇直前1日コースのセミナーを受け、知識や解法の棚卸しになりました
〇有益な情報が多いので、よく読んでいます。
〇道場は役立ったけど、他2つはあんまり役に立たなかった(※R1合格者)
〇良記事が多いのですが、新しく更新する意味が薄れてきそうな気がします。ぶっちゃけ最近ではダイマツさんの記事が一番良かったです。受験生としての優秀さと記事の書き手としての優秀さはまた別物なのかも知れません。
- 【タキプロの口コミ】スコア9.0
- 〇たまに良い記事の時があるが、本質は勉強会と思われその効果は高そうと推測。
〇(道場と同じく)良い記事が多いです。
〇勉強会は短時間ではありますが、気づきを得やすい内容でした
〇勉強会でテーブルに合格者が1人のみの場合は当たり外れあると思いましたが、セミナーがよいと感じました。
○平均的な合格者の実態を反映している。
〇今年勉強会に行くので希望的観測を含めて〇。
〇合格体験記が多数来ているうちは大丈夫と思います。
〇一発とタキプロは生き残るでしょう。
- 【ふぞ先輩の口コミ】ドンビリ4.0
- △人によると感じます。セミナーでは点数を開示していました。
△たまにいい事書いてそうなので目は通しています。
△ブログは見ていませんが、書籍で過去問の採点基準として利用するので△です。
△本以外は見ていないのでよくわかりません。
△書籍はいいですが、ブログは最近あまり見なくなりました。
△ふぞ先輩は某国語スクール合格卒業生からも嫌われているが、出版社のバックアップもあるので…。
×ふぞの本質は書籍で、ブログは・・・。
×合格自慢を止め、解体的な出直しがマスト。
3⃣ふぞ先輩は、隣のサイトに掘られた落とし穴にどう反応?
うは、年20,000人が受ける試験で、n=10のサンプルで酷評されたら、いくらふぞ先輩でも怒るだろ。
いや、特注アダルトフィルターをフル活用し、あれは「一部の心無い先輩」の仕業と開き直るのがふぞ先輩っ。
- いやいや、コメントこそ辛口だけど、定量評価を良く見よう
- 内容の薄っぺらさ故に、もう相手にされないブログでも、「時流への対応度=×」と断じたのは2人だけ。
①あの合格自慢を捨て、②改心して解体的に出直せば、③まだ読み手の支持を取り戻すチャンスは残っているのです。

ところが、キーワードを拾って試験に受かった成功体験ゆえに、ギョーカンを読まずにギョーカイを渡り損ねるふぞ先輩。隣のサイトに落とし穴を掘られ、「ボクはここに居ていいんだ・・」と再び自分のブログに閉じこもってしまうシナリオも考えられます。
今日のまとめ
まだ自己紹介も済んだばかりなのに、ブログを書くほど支持ダダ下がり。
「ボク達のどこが悪いのか」「いや、200%の根性が悪いに違いない」。そう他責思考に陥っていそうなふぞ先輩ですが、大丈夫、悪いのはふぞ全体ではなく、某K先輩です。
- 隣のブログに掘られた落とし穴に、昨年見事にハマったK先輩
- ・昨年本試験前に、【再現答案当日作成】の伏線シリーズ
・ふぞ先輩=相対的に低実力=酸っぱい葡萄にするだろう
・のれんブログで再現答案募集の、カミングアウト
・逃げ切りを確信した瞬間に、隣のブログに噛まれるシーソーゲーム

そうだよ。ふぞには290枚の再現答案が集まるのだから、全国統一・天下布武を目指すK先輩が、のれんで悪目立ちをする必要はなかった。
そしてのれんは、きゃっしい・だいまつ世代を越えられなくなる、被害に遭った。
それはふぞから送り込まれたK先輩が、チームの足を引っ張りまくるから?
そう、ああなったらおしまい!だからチーム力を発揮したい奴は、ふぞ信者を仲間に入れるな。K先輩はみんなにそう教えてくれた、当ギョーカイの立役者なのです。
これまでのアナログをこれからのデジタルに
クリックする度に試験が進化します↓
にほんブログ村