かわいい顔して
やるときゃ凄い
- これは遊びではない、激しい戦い。
- 蝶の様に舞い、カンガルーの様に蹴る。カンガルーのあのファイトとは、メスとの交尾を巡る2匹の雄によるキックボクシングだった。

カンガルーボクシングってどこかで聞いたな? 2分で終わるので、そんな方はこちらをどうぞ↓。
- そして動画の最後の字幕はこう語る
- “1頭のオスが全てのメスを手に入れます。敗れた1頭は次の繁殖期を待ちまた戦うのです。”

うはっ、そこそこ難関な国家試験の合否をカンガルーボクシングに例えるとは、このサイトもいよいよ末期症状。
ねえねえ、こないだセミナーに行ったら、ボク達と一緒に試験委員と戦おうって。ふぞ先輩に勧誘されたよっ。
こらこら、それは戦う相手が違うだろ。そこそこ難関な国家試験とは、①出題側の意図を酌み、②採点基準に寄せて書こうとする浮かれポンチの隙を突いて、③蹴り落とすんだよ。
これは遊びではない、激しい戦い【ブログバトルのこれまでとこれから】
1⃣試験のイノベは、不便・不満から
- もう少し効率的な覚え方はないかな?
同じ努力でもっとスコアが伸びる方法は? - もともと試験ブログとは、そんな不便・不満への工夫や改善アイデアを集めたもの。
ところが得点開示とともに「2次」は受け続ければ猫でも受かると知られると、カネや時間のコストを掛けないことに競争がシフト。事実、地方・通信・独学型の合格者が増えてきました。

- ついでに浮かれポンチな合格応援団の繁殖期に
- 【合格浮かれポンチ】
~心が浮つき、軽薄で間抜けな行動をとる状態~
・男性パターン(ソーシャル君)→試験合格が目的なため、次は突如ヨコ活動の名刺集めに猛ダッシュ。
・女性パターン(多幸感)→思い人からプロポーズされ、「アタシは世界一幸せなのよ~」と浮かれた状態

- 浮かれポンチな合格自慢は現在2パターン
- ①たまたまポンチ
→「2次」は標準100hあれば合格実力に届き、あとはくじ引き。そのためたまたま受かると多年度組を見下すタイプ
②多年度ポンチ
→恋焦がれた試験に受かると、プロポーズされた女性パターン同様、「オイラはやればできるよのよー」と舞い上がって試験ブログで合格自慢

- この2×2=4タイプを悪い方向にミックスしたのが、ふぞ先輩
- その多幸感のあまりアルコール漬けになり、嫌な事を忘れて自分に都合のいい合格事実ばかりを強調。すると①試験に不便・不満を感じないため ②内容のない薄っぺら自慢を続けた挙句 ③「ボクが考えるしんだんししけん」を変えちゃイヤンと茹で蛙の出来上がり。

うはっ、まだ未登録で、キョーカイのカバン持ち・雑巾がけする前から「茹で蛙」「抵抗勢力」扱いされたふぞ先輩。
でも彼らのサーチエンジンの検索上限は199。ヨコのサイトがこんなコト書くなんて知る由もないねっ。
2⃣ブログ間の競争が、ラディカル・イノベへ
- 試験ブログによるこれまでの3大イノベーション
- ①得点開示 2015/3/21
②きゃっしいの実況解説・だいまつの永久保存版 2018年
③再現答案当日作成 2019/10/15

こんにちは。牛嶋・寺前・和田法律事務所の弁護士岡崎教行です。本当は、日曜日にアップしようと考えていたのですが、ちょっと結…
※「Ⅳ」ポエムは知識解答が主=与件をコピペできず全員の解答がブレブレなので、正直まともに採点しているかは怪しい。 再現答…
これらのイノベーションの元は、試験の合否が不透明で、一度落ちるとあと一年どう勉強したら良いかわからないコトへの不満。
そして毎年変化して謎が謎を呼ぶ、採点基準の不便さ。
それなら「まとめシート」流!を使い、読みやすくてわかりやすいキレイに日本語答案に変えて、合否ボーダーを引き上げよう。すると小手先の解答テクニックやキーワード暗記とは違う、試験委員のオトウサン好みの実力勝負が始まります。
3⃣おまけ:試験委員はブログを見ているか?
おや、今日はコミュニティからこんなお便りが。
Q:1点質問ですが試験委員は試験関係のブログをチェックしているとお考えですか?もしそうだとしたらその根拠をご教示頂ければと思います。
- くっ、答えにくい、というか正解がないコトを直球で聞きやがるね
- では答えはこう。
→試験委員といっても45人いて、一人一人尋ねる訳にもいかない。そんな時は事実から推論して仮説を立てます。仮説を否定する根拠があれば「虚」、なければそのまま「実」に。

- 【ほぼ事実】
- ・試験委員といっても45人いる。
・彼らは基本的に試験ブログなど見ない。
・でも、事務局的な方が見ている可能性はあり。
・過去にブログに書かれた受験テクニックが封じらた経緯は数度あり。

- 【合理的推論】
- ・作問者は、市販テキスト類は一通り目を通す。
・受験側の手の内を知り、合格実力者を8割落とす作問をしたい。
・また、自分の出題への受験側の反応は知りたい。
・特に「高得点型=リードユーザー」がどう反応したかは知りたい。
・するとまとめシートや当サイトなど、「高得点型」には興味あり。
・よって日々は見ないが、ブログの「まとめ読み」ならあり得る。
※例えば「診断士」「事例Ⅰ」でググると、ブログが沢山ヒットします。

- 【結論(合格仮説)】
- ・試験ブログの書き手は、価格受容者でなく設定者。
・自分の書いたことに、受験側・出題側が反応する前提で。
・当サイトの場合、テクニカルな受験技術の裏側をわざとオープンに。
・すると作問技術が向上し、本来の実力・努力通りの合否に近づく。

従い、頭の血の巡りが少々良くないふぞ先輩が過去に余計なコトをブログで口走って自滅したケースを除くと、どのスクール・サークルも記事に書くのは表向きで、本当の所はセミナーや講義にいらっしゃい。
- 当サイトは裏表のない口コミフルオープン
~訊かれたら何でも調べます~ - その理由は、①試験情報の非対称性を解消し、②合格ボーダーを引き上げて、③合格努力・実力通りに受かる試験にするコトが、④正しいマインドを持った受験者・登録診断士の拡大につながるためです。

今日のまとめ
ふはっ、ブログバトルのこれまでとこれから?
これからはお子ちゃまふぞ先輩が粗相をしない様、マスクではなくおむつがマストだねっ。
こらこら。誰がその萌え顔でギリギリトークをしろと。
そうだよ。ボク達で徒党を組んで試験委員を倒そうなんて、誤ったマインドを持たされたら一発退場。だから今年でメスと交尾したけりゃ、(公序良俗に反しない限り)どんな汚い手を使ってもノーガードで相手を蹴落とせ。
かわいい顔してやるときゃ凄い。カンガルーのあのファイトっぷりは、そんな自然の競争原理を教えてくれます。
これまでのアナログをこれからのデジタルに
クリックする度に試験が進化します↓
にほんブログ村