東に多数派を自称するサークルがあれば、
西に白書こそ大事と言い張るスクールが。

- そもそもサイコロコロコロ2割に過ぎない当試験で、なぜ流派ごとに主張と誇張?
- それはカコの合格事実を根拠に、周囲に優良誤認させて追随者を増やすほど、自分たちが合格しやすいから。その説明が、引き寄せ理論です。


引き寄せ理論
欧州最大の経営戦略コンサルとされるローランドベルガー社(ドイツ)による不確実性のマネジメント論。簡単にいえば、
①嘘も真もぶちまけて
②そこに市場を作ってしまえば
③自分たちが最初に甘い汁
そりゃ200%国産和風な当試験では、常に陣地を取るか取られるか、リスク管理に長けた外資勢に頭が上がらないねっ。
いやいや、あんな日本唯一の白書スクールを「西」と言われちゃ、関西人や九州人がみな迷惑顔です。
最近の当試験の傾向上、①カコのケースを持ち出す解答は採点者に好まれない。②周囲とズレた答案を避けるには、③白書より辞書を覚える方がマシだろう。
そこで自称多数派や白書への引き寄せは勘弁なあなたのために。そちらでない方の業界標準を見ていきます。
とある試験の業界標準【デファ・スタQ&A】
*:*一発合格道場 夏セミナー2019 開催!!*:*8月10日(土)開催済! 東京レポート8月11日(日)開催済! 大…
- Q&Aコーナー~この時期の疑問に答えます
- ①この時期にクリアしたいマストを並べた良記事
②経験者が知ってる・当たり前だと流すとドボン
③初心に帰り○×△をつけると、改善ヒントが

一発合格といえど、実は経験者こそ役に立つ中身が盛り沢山だねっ。
- セミナーで質問があったこと1
- ①文字はキレイに、答案の意味が通るか読み直しなど、最終調整の余裕を取る工夫を
②キーワード集は既製品を参考に、自分なりの追記を
③Beetle Tip?初耳の新兵器の紹介も

聞かれたことに答えてこその診断士。 今年は一発vs.ふぞの2強の争いを期待させる良記事です。
こんにちは、名古屋のみやさんです。中小企業診断協会から試験解答が発表され、自己採点で自分の合否が判明した方も多いと思い…
- まさかの合格を、謙遜ではなく本音で語る。
- 8月:たまたま「1次」合格後、手探りで開始
9月:過去問やふぞをグルグルして試行錯誤
10月:迷いが生じないようひたすらグルグル
試験当日:Ⅰ~Ⅲは無難に。Ⅳでめった打ち
まとめ:細かな内容より型の重視が吉と出た

細かくやりこんでも、軽くふわっと解いても、合格率はそう変わりません。その理由として、△与件文の国語読みに夢中になるより、○わかりやすい文章を書く「型」の方がスコアにプラスになるから?
今日のまとめ
- 業界標準のこれまでとこれから
- 【これまでの業界標準】
合格するための、①キーワードの拾い方 ②答案の作り方
【これからの業界標準】
聞かれたことに答える。③つまり何を聞かれたかの設問解釈

得点開示が進み、80点ハイスコア答案の作り方さえネットで誰でも入手できる時代に。すると従来のピンボケ解釈をキーワードの数や白書のヘンテコ知識で補う答案は、悪目立ちがしてすぐバツがつきます。
9月に入り朝晩涼しくなると、5,000人の学習ペースはここからギアが一つ上がります。そこで合格努力・実力十分な受験経験者のあなたなら、「確実な合格」を今年で決めよう。明日からは、聞かれたことに答える「設問解釈」のとっておきシリーズがスタートです。
これまでのアナログをこれからのデジタルに
クリックする度に試験が進化します↓
にほんブログ村