前向きとひたむき
画像(戸田恵梨香):annex
- 試験委員のオトウサン達好みのマインドセット
- それが朝ドラに代表される、前向きとひたむき。ところがのれんはゆとり丸出しの品のない文章連発で、オトウサン達の首をムムムと捻らせた。

- 【今日のフェイクニュース】
ゆとり丸出しの、品のないあの文章。その責任の一端は出題側にあった。 - START:①本試験終了時点で合否不明
↓
②その原因は、謎が謎を呼ぶ採点基準
↓
③試験サークルの10~1月はひたすら新歓コンパ
↓
④連日のアルコール攻め
↓
⑤都合の悪いことは忘れ、たまたま受かった事実だけを美化
↓
⑥サークル加入するとなぜか全員試験評論家
↓
⑦受験生のみなさん!相手に輪番ブログで合格自慢
↓
GOAL:⑧薄れた知識⇔美化された合格事実のギャップで、日々書く文章はゆとりの薄っぺら。

うはっ、あのゆとりブログの原因は、①国語教育の怠慢と ②試験→実務補習まで3か月のゆとりがあるアナログ時代のスケジュール。
そこに毎年、「今年の合格者は質が低い」とキョーカイに文句を付ける某東京中央支部の指導員?ホント、オヤジ臭っ。
- 1 前向きとひたむき【試験委員のお気に入り】
- 1.1 1⃣試験ブログの姿勢次第で、2020年合格枠削減の口実に
- 1.2 2⃣今の試験情報は、ネットやSNSでダダ漏れに
- 1.2.1 Q1:ふぞ先輩は、なぜ自分の開示得点をひた隠す?
- 1.2.2 Q2:情報提供と、合格自慢の違いは?
- 1.2.3 Q3:のれんは「1次」TAC、「2次」MMCを丸パクリ。ではなぜそれをパクらせたがる?
- 1.2.4 Q4:事例過去問を解き直すと、答えを覚えてしまいます。
- 1.2.5 Q5:「与件文の国語読み」スクールの合格率は、なぜ右肩ダダ下がり?
- 1.2.6 Q6:「!」を乱打しないとブログも書けない国語スクールの、合格者数は?
- 1.2.7 Q7:なぜあの多年度スクールは、採点者に狙い撃たれる「国語読み」をネットで連呼?
- 1.2.8 Q8:あの多年度スクールは、やはりギョーカイの旧弊?
- 1.2.9 Q9:200%コミュニティのホントの狙いは?
- 1.2.10 Q10:応援「する」と「される」の違いは?
- 1.3 3⃣同じ世代の、ゆとり⇔さとりで大違い
- 2 今日のまとめ
前向きとひたむき【試験委員のお気に入り】
1⃣試験ブログの姿勢次第で、2020年合格枠削減の口実に
そう、あの補助金申請ギルドは、そのうち「ゆとりの合格枠を半減せよ」と言い出しかねない。今年ののれんには、せめてキレイな日本語でブログを書いてもらおう。
【A】今年も試験ごっこの後ろ向き | 【S】ミライに前向き |
→240点ふぞ先輩とビリ争い | →260点まとめのイノベに続く |

- のれん先輩は、2020年の後ろ向き⇔前向きを自分で選べる
- ところがネットの噂に上がるのが、あの読み手を小馬鹿にしたふざけた文体と、
ゆとり丸出しの棒線消しです。

つい書きかけたことを思い止まり、せっかく読み手に寄り添ったのに、なぜ履歴を残しやがる?
あの思い上がったゆとりにつける薬はない? 棒線消しってホント、キモっ。
こらこら。昨日エールを送ったと思えば、今日は往復ビンタかいっ。
そう、あの思い上がった棒線消しは、馬鹿丸出し品がない。朝ドラ「エール」を見て、オトウサン達好みのひたむきさを取り戻せ。今年のスタートはそこからです。
2⃣今の試験情報は、ネットやSNSでダダ漏れに
- 【今日の都市伝説】
試験ブログゆとり化の原因は、ネットやSNSの発展だった - そりゃ確かに、出題/受験技術が一巡すると、ふぞ先輩がひた隠したい試験情報がネットやSNSでダダ漏れに。

Q1:ふぞ先輩は、なぜ自分の開示得点をひた隠す?
合格者平均点(正しくは中央値)は250点。これから8カ月合格自慢をしたいのに、わざわざ平均以下のたまたま240点台を公表する訳がない。
Q2:情報提供と、合格自慢の違いは?
60点ボーダーの試験で、これからの予想や残り40点を埋めに行くのが「情報提供」。60点取れた自分のやり方をひたすら教えたがるのが「合格自慢」です。
Q3:のれんは「1次」TAC、「2次」MMCを丸パクリ。ではなぜそれをパクらせたがる?
それは自分の選択こそ正しいと安心したい、認知的不協和。自分以外のやり方を拒否する酸っぱい葡萄に悪化したステージ2は、ふぞ先輩。
Q4:事例過去問を解き直すと、答えを覚えてしまいます。
きゃっしい様のPDCAを参考に。薄っぺらなTAC事例とは情報量が比べ物にならない本試験事例は、テーマを持って解き直す度に見え方が変わる。この多面性を磨くと、本試験の傾向変化に対応しやすくなります。
Q5:「与件文の国語読み」スクールの合格率は、なぜ右肩ダダ下がり?
そりゃイマの時流は、「与件文の想定読み」。まとめシート流に解説があるから、まずそれを読んどけ。
Q6:「!」を乱打しないとブログも書けない国語スクールの、合格者数は?
岡崎と赤羽の学習塾の通学クラス合格者数は一ケタ。ゼロの年もあったらしい。それより「!」を乱打しないとtweetもできない、某サークルのゆとり国語がネットの噂にっ。
Q7:なぜあの多年度スクールは、採点者に狙い撃たれる「国語読み」をネットで連呼?
そりゃ周囲を「引き寄せて」狙い撃たせ、有料信者だけにその少し上をこっそり教えれば、これまでは合格できたから。
Q8:あの多年度スクールは、やはりギョーカイの旧弊?
うん。「1・2次並行学習」の時流にダダ遅れです。
これまで(ウォーターフォール ) :「1次」合格後に「2次」対策
これから(アジャイル ) :「2次」+登録後実務に必要なスキルは、「1次」で習得済に。
Q9:200%コミュニティのホントの狙いは?
それは柔軟にヨコでつながり、官僚制のタテを蹴飛ばす。ビジネス環境が変わると、師弟・先輩後輩のタテ関係は邪魔になり、対等なヨコネットワークの時代がやってくる。
Q10:応援「する」と「される」の違いは?
ゲイノウ界のアイドル→ハロプロ→AKBの流れと同様、当ギョーカイも「応援したい」に需給が変化しました。
そう、こんな感じに試験情報がネットでダダ漏れし始めると、扱い方がつい受け身に。そのギャップを抱えたままサークル入りして勘違いしたのが、ゆとり先輩の思い上がった棒線消しです。
あら、ゆとり先輩程度の国語で受かるとわかって、助かります。
3⃣同じ世代の、ゆとり⇔さとりで大違い
そう、一発野郎の合格自慢=合格までの経緯や試験ノウハウはお腹いっぱい。
- さらにあの思い上がった
合格自慢棒線消しを毎朝読むのは、ハードルが高い - 逆に応援したくなるのは、①290枚ノルマの答案分析でも副業チャレンジでも、②自分の枠から一歩踏み出す背伸びを恐れない、③前向きとひたむき。

こらこら。いまどき「ゆとり」なんて、世代対立を煽る様な記事は、サルでも書かねえ。
そうだよ、だから「ゆとり」と言われる前に、「さとり」で行こう。

ゆとり(1987~2004年生まれ) | さとり(1987~2004年生まれ) |
バブル崩壊後、1990年代の平成不況下で育ってきた最初の世代。リーマンショックや就職氷河期を経験している。 | ゆとり世代と同じ年代を表す。ゆとりと比較すると「高望みしない」価値観が強まったグループ。 |
□自分で考えて動くよりも、指示待ち □仕事よりもプライベートを充実 □失敗しないか怖い | □結婚は別にいいです。恋愛も…… □貯金は欠かさず。そこそこの生活を □でも、趣味には投資します!! |
今日のまとめ
ほう。同じ世代でも、一から十まで指示待ちで、既存タテ組織のぬるま湯を目指すのが、ゆとり。
高望みはしない代わり、価値観を重視して、自分がやりたいことでヨコにつながるのが、さとり。
そうだよ。ゆとり丸出しの品のない文章でオトウサン達をドン引きさせた去年の「のれん」。メンバー見る限り今年はさらに厳しそうな分、その逆境を克服するひたむきさを、応援したくなる。
その工夫が成功すれば、ひたむきさに共感したオトウサン世代の試験委員は、答案に加点しまくり。そう、指示待ちのゆとりではなく、自分の価値観を重視するさとりで行こう。すると試験の合格なんて、軽いおまけ程度で付いてきます。
これまでのアナログをこれからのデジタルに
クリックする度に試験が進化します↓
にほんブログ村