ミライの自分に
スキルセットのプレゼント
「1次」の勉強ってダルいな。来る日も来る日も暗記だよ。
そうだ!「1次」は420点でギリギリ受かり、「2次」はサイコロコロコロでたまたま受かろう。
こらこら。ふぞ先輩みたいなコトを今から言ってると、馬に蹴られて確率8割で多年度ループに。
- いいかい。この試験は1年でとっとと5割以上の確率で受かれ
- それは初年度のたまたまスト合格チャンスを逃すと、翌年はゲームのルールが変わり、努力するほど裏目に出るから。

うはっ、おっかねぇ。何だかムカついて、来年2020年にスト合格してやる気しか起きねぇな。
スキルセットのプレゼント【2020年合格目標】
そこで、試験評論歴10年のクッソベテな当サイトから、ちょっぴりチャンスのクリスマスプレゼントをどうぞ。
- マインドセット+スキルセットでミライに駆け抜け
- ①当試験のイマ:スクール通学より、最新合格者のやり方を学ぶ方がゴールに近い
②当試験のミライ:それをマインドセット+スキルセットに分けて納得


1⃣マインドセットとは
マインドセット:経験、教育、先入観などから形成される思考様式、心理状態
これを簡単に言うと、「自分は叩けばもっと伸びる」のがプラスのマインド。「努力や工夫をしてもどうせムダ」「自分の知らないコトは酸っぱい葡萄」がマイナスのマインドです。
画像:ADECO Group

2⃣スキルセットとは
スキルセット:自分が有している知識や技術のことで、特にIT関係で多用される(中略)。大切にしたいのが(中略)、考える力や伝える力などの、職務が変わっても必要とされるコアスキルセットです。
出典:カオナビ
画像:WILL Corporation
<スキルセットの例> クリエイターに必要な10のコミュ力 | 診断士のスキルセット |
アプローチ ヒアリング カウンセリング コーチング ディレクション プレゼンテーション コンサルティング セルフモニタリング リサーチ クロージング 出典:STASEON | 「経営」:社長室 「運営」:生産部 「財務」:経理部 「経済」:社内アナリスト 「法務」:法務部 「情報」:システム部 「中小」:資料室 |
そうか、診断士「1次」はビジネス上でまず社内を味方に付けるスキルセットを教えてくれる。
さらに4択クイズ形式だから、滑ったり転んだりひっかけられたり、ゲームの様に楽しく学べる。

ところが試験に受かるにはまず暗記
診断士の「1次」は暗記、「2次」は国語の試験。よく「暗記でなく理解が大事!」と叫ばれますが、暗記で済めば越したことはなく、理解とは暗記できない時の補助手段です。
画像:マンガでわかる逆転発想勉強術

しかし暗記の勉強は「つまらない」
そこで、「試験に合格するんだ!」でなく、「ビジネスを戦うために社内を味方につけるスキルセットを身に付ける」。
マインドセットを少し変えるだけで、試験の楽しみ方が変わってきます。
今日のまとめ
- 診断士といえば、ひたむきで前向き。一緒にツルむと結構イケてる
- まぁふぞ先輩のように碇ゲンドウに牛耳られて、新米診断士の貴重な1年の前半6ヵ月をキーワード回収に捧げる精神年齢約14歳のお子ちゃま集団もいますが、あれもマインドセットの一つです。

そう、診断士を今から10カ月勉強するのは、ミライの自分にスキルセットのプレゼント。
ついでにマインドセットを正しく持つと、知識欲や向学心を促し、より高いスキルセットが身に付くおまけつきっ。
- つい一昔前まで、この手のマインドセットは師弟関係のタテで教わるものだった
- ところがネットやSNSが発展すると、スタプラやコミュニティといったヨコ関係の無料でいくらでも。こりゃ使わない手はありません。

おや、今年のクリスマスは一つイイコトを聞いた気が。ではミライの自分に自分でプレゼント。2020年の競争めがけてまっしぐらです。
これまでのアナログをこれからのデジタルに
クリックする度に試験が進化します↓
にほんブログ村