見たか、今朝のパクリの寝言はすげぇ。学習疲れの眠気が一気にふっとぶな。
経営分析に簿記の知識は要らないが、財務3表をツナげる力を養う題意。いくら寝言とはいえ、語呂合わせなど論外です。
うん。だから今年の「2次」はアレに朝から大ウケし、目がバッチリ覚めたらその真逆にまっしぐら。今日はパクリ禁止済の、相互採点効果を説明します。

②わがまま答案は伝わらない
③お揃い答案には型がある
④キーワードを選んで当てはめ
初見対応力UPに相互採点。それを理詰めで説明すると【マスト×ベスト=想定内】


出典:Harvard Business Review

出典:PR Times 決裁者マッチング支援SaaS
今日のまとめ
目が細いキツネでも目が覚める様に強く警告しますが、世界共通セオリーで動く会計の世界に自己流ノウハウは持込厳禁。今日がトドメの一撃記念日です。
えっへん。初見対応力UPには、①まず視野を拡げて想定外を想定する。②さらに中途半端を蹴飛ばしてベスト⇔ワーストの2シナリオを準備し、③一定規模を超えてネットワーク外部性が働くと参入障壁を築ける期待がある。(100字)
「2次」の100字マス目とは、「1次」セオリーの並び替え
ではなぜふぞ+パクリは相互採点効果に気づかず、ひたすらぼっちでふぞ採点?それはド苦学同士では足並み揃わず、キーワードまっしぐらの逆機能になるためです。(100字)