
学業も仕事もまるで駄目、「1次」420点で「2次」に四苦八苦したアタシが、なぜ診断士!? 2割合格を掲げて8割不合格のリスクを無視するふぞろい商法に、生成AIの「リサーチ」「推論」が立ちはだかります。
つまり試験委員や上位5%にすれば、隣のふぞろいがノウハウを掲げてヘタクソ合格自慢を繰り広げるほど好ましい。今日はそのメカニズムを推論しましょう。
①ふぞろいの弱み | ②論理性・具体性の不足は減点 | ③2割で受かるが8割落とす |
---|---|---|
「2次」では与件文の内容を正確に把握し、企業の現状とあるべき姿を論理的に分析した上で、適切な提言を行う能力が求められます。 | ふぞろい手法に依存しすぎると、自らの思考プロセスや独自の分析を省略し、過去のパターンを丸暗記した解答になりがちです。 | ふぞろい手法は一定程度まで加点されますが、過度に依存すると論理性や具体性を犠牲にし、不安定(ふぞろい)な答案になります。 |
キーワード暗記型の「ふぞろい」手法は、与件から抽出された定型フレーズを答案に散りばめ部分点を狙う有効な戦略の一つですが、問題ごとに異なる文脈や出題者の意図を十分に読み解く力を補完できません。 | その結果、与件文の微妙なニュアンスやケース固有の要素が反映されず、答案全体が形式的かつ表面的なものとなります。試験委員は、こうした答案に対して論理性や具体性が欠如していると判断し、大幅な減点を行うことがあります。 | 試験の出題意図に沿った独自の解答が求められる二次試験では、浅い模倣に頼ることは致命的なリスクとなり、結果的に80%の不合格リスクを招くことになります。 |
【AIが調べて推論】試験委員がふぞを嫌がる3つの理由 / ふぞろいのミスに気づく日
つまりふぞろいが2割合格するまでは構わないが、それを「見せかけの合格」と認定し腕を振るって8割落とす。そんなAI試験委員にふぞを嫌がる理由3つを尋ねます。
Step-1:キーワードの並列列挙で非論理的
ふぞろいのノウハウ答案は、因果関係の欠如、文脈の無視、一貫性の欠如という3つの側面で論理性が低下します。まずここで試験委員の第一印象を損ねます。
ふぞろいノウハウでは、与件文から抽出したキーワードを羅列することが優先され、これらの要素間にある因果関係が十分に説明されません。試験委員は、経営課題に対して論理的な分析と、それに基づく具体的な提言を重視しますが、単なるキーワードの列挙は、提案の妥当性や一貫性を欠いており、説得力が弱まる要因となります。
ふぞろい手法に頼る受験者は、キーワードを過去問から覚えた定型的なフレーズで利用する傾向がありますが、その結果、与件文の文脈を無視した不適切な使用が生じることがあります。たとえば、製造業の課題に「ブランディング」を挙げても、それが与件で示された問題に具体的に対応していなければ、試験委員には深い理解や実務的な思考が欠如していると判断されます。
キーワードの羅列は、答案全体の一貫性や説得力を損なう結果を招きます。試験委員が求めるのは、課題の解決策を段階的に示し、提案の効果を論理的に説明する答案です。しかし、キーワードだけを詰め込む方法では、解答の骨子が不明瞭になり、各部分がバラバラに感じられるため、答案全体の評価が低くなります。
Step-2:題意から離れた見せかけ答案
近年与件根拠のマシマシが甚だしいのは、そこを減らすとおベテの知識答案が有利になるため。そしてさらに増やすと80分では不足するため、思慮を欠いたふぞろい列挙に追い込めます。
ふぞろいノウハウを基にした解答では、出題者が設けた課題の背景や意図を十分に汲み取らず、表面的なキーワードやテンプレートを使って答案を構成することが多いです。例えば、与件文で地域密着型の事業展開が重視されているのに、一般的な全国展開のマーケティング施策を提案すると、出題意図にそぐわない解答と見なされます。
ふぞろいノウハウは、過去問における「型」や「頻出ワード」に依存するため、問題ごとに異なる出題意図に柔軟に対応することが難しくなります。その結果、別の事例に適用可能な解答を無理に当てはめ、具体的な課題解決策が示されない答案になりがちです。
試験委員は、問題ごとに設定した評価基準に基づいて答案を採点しますが、ふぞろいノウハウに頼った解答は、これらの基準を理解せずに作成されることが多いため、点数が伸びにくくなります。たとえば、収益構造の改善を求める問題に対して、「ターゲット顧客の絞り込み」だけを挙げても、具体的な収益改善策がないため減点対象となります。
Step-3:基礎と応用を欠いて実務で未熟
2割で受かれば上出来と、見掛け上のノウハウだけで試験合格を目指すと、本来あるべき基礎と応用力が備わらない。そして実務でまるで活躍しないそのノロマさへの疑念を招きます。
ふぞろいノウハウは、テンプレート的な回答を重視するため、与件文で示された特定の課題に対する独自の解決策を欠きがちです。試験委員が重視するのは、実際の経営課題に対応できる柔軟性や創造性ですが、キーワードやフレーズの流用に頼ると、受験者独自の視点やアイデアがほとんど反映されません。
ふぞろいノウハウの答案では、解答が過去問のパターンに引きずられるため、与件文の全体的な流れや文脈に基づいた柔軟な思考ができません。たとえば、与件文で「新規顧客層の開拓」が強調されているのに、過去問対策で覚えた「既存顧客の深耕」に固執するような解答では、試験委員に「与件文を正しく読解していない」と判断される可能性が高まります。
試験委員は、答案から受験者が課題に対して独自の視点を持ち、柔軟に対応できることを確認したいと考えています。しかし、ふぞろいノウハウに依存する受験者は、過去問で得たフレーズや形式を繰り返すため、他の答案と差別化された独自性に乏しい傾向があります。
今日のまとめ
AIは目下相手に平気で嘘をつくので、このAI試験委員説が正しいとは限らない。しかしふぞろい最大のミスとは、マイノウハウの長文合格自慢に溺れ、生成AIを使う機会を逸したことです。