ふぞろい道場のように人類平均より多少オツムが弱くても、試験は受かる。合格多様性を図る上で本来好ましい「ふぞろい」が、なぜ毎年作問採点を変えてからかわれるかのファクトに迫ります。
おやおや、その感想はイマドキ「試験受験者」「確実合格組」のふゆかいな第一印象や偏った主観に過ぎない。今や生成AIを駆使して、「なぜ試験委員がふぞを嫌うか」を客観視する時代です。
試験委員が好感しない理由 | ふぞろいができる改善 | |
---|---|---|
ふぞろいが自称する採点基準に基づいた学習は、表面的なキーワードの使用に偏りやすく、試験委員が重視する因果関係や独自性が欠け、解答の多様性を妨げる。これにより、試験本来の目的である「問題解決型人材の選抜」が困難となるため。 | ①キーワード採点基準の弊害 | ふぞろいは「採点基準の推測」という立場を明確化し、複数の解答例を提示して多様な視点を促進する。また、キーワード依存を避け、論理的な因果関係を重視した答案作成を受験生に提案すべきである。 |
「2次」対策に特化したふぞろいノウハウでは、「1次」で求められる基礎知識や体系的理解が軽視されやすい。これにより、受験者が診断士として必要な総合力を身につける機会を失い、合格者の質の低下を招く恐れがあるため。 | ②「2次」にはしゃいで「1次」を軽視 | 「1次」知識を活用して論理的に展開する解答例を示し、1次と2次の一貫性を重視する姿勢を示す。これにより、受験生が試験の総合力を高め、診断士に求められる多面的な能力の養成を支援するべきである。 |
ふぞろい合格者がSNSやブログで「ふぞろいこそが合格ノウハウ!」と発信することで、他の学習法を軽視する風潮が生まれる。これにより、多様な学び方を認める受験の公平性が損なわれ、試験委員の意図する「多角的な視点の育成」を妨げるため。 | ③合格を鼻にかけたふゆかいな自慢 | ふぞろいは、他の学習方法や個々の工夫も重要と示し、同業D社に偏らない情報発信をすべき。また特定教材への過剰なステマを控え、公正かつ多様な学習法を認める姿勢を示すことで、試験委員からの信頼を回復することができる。 |
【2025年診断士募集要項】試験委員はふぞが嫌? / キーワード絶叫の誇張がループ
本来試験の多様性を広めるはずの「ふぞろい」が、自社教材の宣伝ばかりにお熱になったのが運の尽き。ふぞろいシリーズの盲点を狙えば8割落とせると気づいた試験委員の攻勢を受け、今の末路に至ります。
Step-1:キーワード採点基準の弊害
ふぞろいキーワードが通用するのは、おベテのように訊かれてもいない超絶知識を書くことを避け、とにかく与件に忠実に根拠を拾うこと。しかし100字の記述・編集力を誤った方に勘違いしたのが命取りです。
キーワード採点は解答の多様性を阻害し、独自性や論理性に基づく答案が排除される傾向がある。その結果、表面的な合格答案が量産され、試験委員が期待する「創造的問題解決力」を持つ人材が評価されにくくなる問題が生じる。
キーワードに頼りすぎると、与件文から外れた知識偏重型の答案が増える恐れがある。特にベテラン受験者が不要な専門知識を盛り込む場合、試験委員が重視する「根拠の明確さ」や「与件の活用能力」を損ね、採点基準との乖離が生じる。
100字記述の求める「簡潔かつ論理的な表現」に対して、キーワードに過度に依存すると編集力が犠牲となる。これにより、原因と結果の明確な関係性が示されず、試験委員が評価するべき一貫性や説得力に欠けた答案となる危険がある。
Step-2:「2次」にはしゃいで「1次」を軽視
上位5%が「1次」高得点→「2次」安定得点と進む隣で、ふぞろいが「1次」低得点→「2次」逆転!と大はしゃぎしたい気持ちはわかる。でもそれは試験委員45名の総意に反します。
1次試験を軽視すると、診断士に必要な幅広い知識を体系的に身につける機会が失われる。試験委員は「1次」での知識の基盤と「2次」での応用力を評価しており、片方に偏る受験者は総合的な診断士の育成目標にそぐわないと考える。
「1次が予選、2次が決勝」との考え方は、1次試験を軽視する風潮を広め、試験の本来の趣旨である総合評価を損ねる。試験委員は両試験が相互に補完し合う設計であることを重視しており、この誤解を快く思わない。
「2次で逆転」を推奨すると、1次試験を低得点で終えた受験者が「2次」ノウハウやキーワードに依存して合格を目指す姿勢が助長される。試験委員は、公平性や努力の一貫性を損なうこのような行動が、試験の信頼性に悪影響を与えると懸念している。
Step-3:合格を鼻にかけたふゆかいな自慢
さらにあのふゆかいな自慢の問題点は、そもそも人類としてのパフォーマンスに掛けるため、試験合格後に活躍しそうな気配がゼロ以下なこと。
ふゆかいな合格自慢は、受験に失敗した者の気持ちを無視し、挫折感を増幅させる。その結果、再挑戦を促す環境が損なわれ、診断士試験全体の意義である「自己成長を通じた挑戦の価値」が薄れる。試験委員は受験者全体を応援する姿勢を重要視しており、こうした態度を問題視する。
合格自慢が過剰になると、診断士資格の取得が「自己満足的な成功」と捉えられ、社会的な信用を損ねる。試験委員は、診断士が社会での実践力を発揮し、多くの企業に貢献することを期待しており、このような行動が資格の意義を損ねることを懸念する。
ふゆかいな自慢をする者は、試験合格後に必要とされる「謙虚さ」や「協調性」を欠いているとみなされる。試験委員は、試験合格者が企業支援やチームプレーで活躍する人材となることを期待しており、このような態度を取る者が社会で成果を上げる可能性は低いと判断する。
今日のまとめ
「2次」答案には与件のキーワードを引用するのが良いが、「ふゆかいな」「ふぞろいワード」は求められていない。来年のふぞろい合格誇張の絶叫が、そこにどこまで気が付くかに注目です。