【DLセンター2次】電卓要らずの「Ⅳ」対策

キレイな国語路線一択の「Ⅰ〜Ⅲ」のベストな使い方が揃うのは、まだまだこれから。今日からまず「Ⅳ」の週10h×3wで、正しい解答プロセスを身につけます。
今すぐ手帳に書き込もう。「2次」対策再開=6/28(月)に決定

今日は最初に告知から。ギョーカイ名物「リンゴ」の発売日が決まると、諸スクール&アンチ勢が一気に動き始めます。
イコール6月末まで、当サイトは「2次」対策を扱わない。そうと決まると、5~6月までのslack期間に何をやる? そこが今年の勝負の始まりです。
【DLセンター2次】電卓要らずの「Ⅳ」対策

大学受験はスポーツだ

では資格試験はドラマ化だ
画像:マイナビニュース
- 日曜劇場ド定番の1話完結犯人探し
- 60分間に仕掛けた伏線をラス10分で全回収し、少しハラハラ+一気に解き明かすスカッと感。予て噂の絶えない「2次」作問係=日曜劇場ファン説は、今年もガチで再現されるでしょう。(100字)
多少の窮地があっても、最後に勝つのは堺雅人と阿部寛。そのお手盛り感が、作問係のハートをギュッとわし掴みな。
【試験のコツは使い分け】
「財務」「Ⅳ」は回転有利。それ以外は「回し」をやめ「潰し」にかかる

過去問皿回しバカ全盛だから、逆手を取って回転禁止。でも「財務」「Ⅳ」に限り、論点順に積み上げる「回転」がベストのマストに。そこを知ってイチ抜けです。
試験には、1回で受かるコツがある
- 簿記2級一発合格(所要2か月)
- 簿記1級一発合格(所要1年)
- 診断士一発合格(所要1年強)
- US-CPA約一発合格(4科目中1科目目のみ2回受験→×○〇〇〇)
そりゃ「財務・会計」の鍛え方には共通のコツが。今でいえば、「Ⅳ」をエクセルで解くことだ。
試験に1回でも負けると人生凹むだろ?それが嫌なら目指すは全勝な。
- さらに「Ⅳ」出題は常にCVPとNPV
- この2論点は必ずエクセルで解けるし、経理やファイナンスの実務も当然エクセル。そこに「受験生のみなさん!」一丸となり、目を皿にして電卓パチパチする姿は、まさに東洋の神秘扱いに。(100字)
出題領域表
第1問 経営分析 | 第2問 CVP | 第3問 NPV | 第4問 ポエム | |
CVP分析 他意思決定 | NPV 企業価値 | |||
①赤字の回避 | ②ちょっと儲ける | ③もっと儲ける | ④口車に乗らない | |
H18 | 【1】30点 【2】20点 +CF計算書 | 【3】20点 セグメント損益 | 【4】15点 ※NPV計算済 | 【5】15点 POSシステム |
H19 | 【1】25点 | 【2】25点 | 【3】25点 +正味CF | 【4】25点 ネット販売 |
H20 | 【1】30点 | 【2】25点 【3】25点 +正味CF | 【4】20点 優先株式 | |
H21 | 【1】40点 | 【3】20点 | 【2】20点 ROE 【4】20点 通貨オプション | |
H22 | 【1】40点 | 【2】25点 | 【3】20点 +正味CS | 【4】15点 余剰資金運用 |
H23 | 【1】35点 +CF計算書 | 【2】15点 特別注文 【3】25点 セグメント損益 | 【4】25点 +正味CF | |
H24 ☆良問 | 【1】40点 +予想PL | 【2】30点 | 【1】 +正味CF 【3】30点 企業価値 FCF/WACC | |
H25 悪問 | 【1】25点 | 【2】45点 +CF計算書 +資金繰り 少人数私募債 | 【3】30点 品質原価計算 | |
H26 並み | 【1】24点 | 【3】30点 プロダクトミックス | 【2】30点 +正味CF | 【4】16点 デリバティブ |
H27 並み | 【1】28点 | 【2】34点 +予想PL | 【3】26点 +正味CF | 【4】12点 取引関係 |
H28 並み | 【1】25点 【2】(1)※ CF計算書 | 【4】25点 +予想PL | 【3】15点 セグメント損益 | 【2】(2)35点※ +正味CF |
H29 難問 | 【1】25点 | 【2】18点 +予想PL 直接原価計算 | 【3】29点 +正味CF ※取替=差額CF | 【2】28点 連結会計 |
H30 難問 | 【1】24点 | 【3】30点 +予想PL、記述問題 | 【2】31点 企業価値 | 【4】15点 業務委託 |
R1 並み | 【1】25点 | 【2】25点 +セグメント損益 | 【3】30点 +正味CF ※捨て問感度分析 | 【4】20点 連結&IT投資ポエム |
R2 並み | 【1】25点 | 【2】(1) 【4】25点 +セグメント損益 | 【2】(2) ※捨て問将来CF ※【2】は計30点 | 【3】20点 負ののれん |
エクセルはDL無料、改変自由です。解説記事はカテゴリ「事例Ⅳ」からどうぞ。

「Ⅳ」計算問題では、過去問と同じ出題はない。でもどう解くかは気になるし、市販過去問集のヘタクソ解説では余計にわからない。そこでH24~最新R2の全計算問題をエクセル化し、どこがどう「つながって」いるかを明らかにしました。
診断士受験ギョーカイでまず知られていない、「CF計算書とは2期BS+PLから作る」こと。そこで第1問経営分析(前期比パターン)を使い、CF計算書を自動作成するツールを用意しました。
※中小企業庁「会計ツール集」を一部改良。
スッキリわかる簿記1級エクセル

診断士総出で「重要!」「難しい!」と勘違いするCF計算書は、簿記1級では単なる足し算・引き算で一瞬で解いてしまう。診断士にありがちな自己流を避け、CF計算書の正しい作り方が身に付きます。

CVPの前提には原価計算の知識があり、応用すると事業部の業績評価もできる。診断士にありがちな自己流CVPを避け、理論を強化したい方にはマストと言える良書です。

イケカコと同じ範囲をCVPとNPVに分けたらこうなった。計算問題に多少の簿記知識が要るのはイケカコと同じですが、解説とテキストの分かりやすさは別格です。
イケカコエクセル

約20年前(2001年出版) の本と思えないほど、的確で簡潔なテキスト部分には高い評価が。その反面、ヤル気も愛想もない不正確な解答解説をうっかり信じると、「Ⅳ」対策を一年たっぷり楽しめます。
事例Ⅰ~Ⅲ対策
- 作問傾向・採点基準が毎年変わる「Ⅰ~Ⅲ」に、昨年のノウハウは通用しない
- そこでスクール勢は6月のふぞ発売まで死んだフリ。そして一斉にアンチ目掛けてダッシュします。
よって目先のノウハウを避けて、普遍のセオリーを。昨年使った3つのツールだけ掲載します。
H24~最新R3まで10年分の「事例Ⅰ~Ⅲ」の全設問、出題の趣旨、レイヤー、要求能力、対応する「1次」知識、期待得点を一覧にした表です。①誰でも試す「設問解釈」をエクセルデータ化すると、②自分なりの属性をつけることができ、③これまでやこれからの出題傾向を自分なりに分析・予測できます。
口述試験で10分4問をスラスラ完答するデキる君は、与件をビジュアル化して右脳でイメージ記憶。筆記当選したら慌てずほほぅと眺め、足したい根拠があれば自分で加筆も。ギョーカイ最新・先端・最強の口述対策とは、もちろん完全無料で利用・改変・再配布も自由です。※パクリを公言する試験サークルを除く。
わかりやすくキレイな答案をパターン化したらこうなった。その読みやすさ&80分の時短を両立した構文集★syntaxも、2年も経つと古臭く。そこで試験当日まで完全非公開のシークレットで、構文集を今年風に改良してしまおう。プロジェクトに参加いただける方を7月下旬から広く募集いたします。
※当サイトが最初に提案したことは、試験サークルのパクリは厳禁済
今日のまとめ

当試験、最後に勝つのは作問係
参考記事:電卓は左打ち?(簿記の学校の選び方)
そりゃ採点基準は後出しジャンケン。この試験では、泣く子と作問係には勝てません。
ところで例え会計士が電卓パチパチした所で、ドラマ映りが悪い=視聴率は狙えない。
そう、1次「財務」は電卓で、「事例Ⅳ」はエクセルで。
すると筆算に比べて超簡単で、本番対策で筆算(約分テク)の練習を少ししておく。同様に「Ⅳ」はエクセルを使って体得し、電卓は11月の本番直前で慣れれば足ります。(100字)
■■記事はここまで。以下は固定のバナーです■■

