のれん
=常に大げさ
- 見事・貪欲・愚直・本気・強烈・徹底的・意地でも・最後まで
- ①あの大げさな形容詞をのれんが連発する理由は、②合格浮かれポン吉の終末効果=ブログを読み漁ってパクらせるコトが使命と信じる、③迷信的学習が由来だ。(100字)
あのオーバー表現は、江戸っ子の風上にも置けねぇな。
江戸言葉~大げさなのは小っ恥ずかしくていけないよ
「小ぎれい」「小汚い」「小ざっぱり」というように、頭に「小」をつけることで言葉が持つストレートさが緩和されます。このひと呼吸置いた感じが江戸っ子らしさとも言えます。(中略)「汚ねえ部屋だな」と言い切ってしまうと、本当に足の踏み場もない汚れた部屋を指摘しているようになってしまいますが、「小汚え部屋だな」は憎まれ口。そう言いながらも、ちゃっかり上がり込んでお茶を飲んでいる江戸っ子の姿が目に浮かびます。
出典:上野風月堂
そこで、①同友館ステマがだーい好きなこれまでの旧弊タテ先輩を蹴っ飛ばし、②これからのヨコでつながるSlackのコミュニケーションを建設的にするために。③当フォーラムではのれん用語の使用を全面的に禁止します。(100字)
Slackの便利な使い方【のれん用語お断り】
のれん用語 | 定義 | 対義語(デジタルシフト) |
240点ボーダーライン | もはや同じ人類とは思えない | 全事例60点超えAAAA |
①合格 | 人生最大の目標 | 卒業/登録 |
②未合格 | ボクは合格実力なのだ | 再試験 |
③最後まであきらめない | 受験継続をやめさせない | あきらめる事態にならない |
④受験生支援団体 | 企業内様の逃げ道 | アンチ試験サークル |
⑤企業内様 | 稼ぎの悪い言い訳 | 複業パラワーク |
⑥かけがえのない仲間たち | 傷を舐め合う相手 | チーム理論 |
⑦コミュニティ | 居心地が良い | フォーラム |
⑧茹で蛙 | ぬるま湯だーい好き | 自らかんガエル |
⑨毎日コツコツ | 習慣化のはずが目的化 | 毎朝スラスラ |
⑩タテ社会の官僚制 | バトンを代々受け継ぐ組織 | フラットなヨコつながり |
⑪先輩後輩上下関係 | 逆らうことは許さない | ネットワークでコミュニケーション |
⑫一発合格 | ラッキーパンチ | 5割確実 |
⑬のれん | 負になると風評リスク | 公正価値(Fair Value) |
⑭バトン | 背後からそうっと手渡す | お断り |
⑮合格自慢セミナー | 合格さえすりゃ言い放題 | カンファレンス |
⑯大募集! | 形容詞の使いすぎ | 参加(join) |
⑰モレありダブリあり | 都合の悪いことはひた隠し | MECE |
⑱ボク達こそ多数派! | 8割ズドンと狙い撃たれる | 本試験は手加減重視 |
⑲パクってマネタイズ | スクール勢がカンカン | 全面禁止 |
⑳訊かれた事に答える | 設問解釈&レイヤー | 会話のキャッチボール力 |
㉑答えは与件に書いてある | 行間にも書いてある | 選んで落とす眼力勝負 |
㉒多面解答 | 100字書くには不可欠 | 構文(Syntax) |
㉓フレーズ集 | コピペに備えて丸暗記 | 思考のフレームワーク |
㉔キーワード | 第一採点基準 | 使い過ぎない詰め込まない |
㉕ふぞろい | 良い意味での多様性 | おそろい |
㉖全知識 | 全く試験に出てこない | 抽象化ブロックシート |
㉗全ノウハウ | 全く役に立たない | 「まとめシート」流 |
㉘過去問完全マスター | 答えを覚えてしまう | TAC正答率A~Eランク |
㉙皿回し | ふらふら危なっかしい | タテ解き+バツマルドリル |
㉚寄り添う | そう思わせて足を引っ張る | こっち来んな |
㉛マウント | ボクは情弱ではありません! | マウントの上からマウント |
㉜思考停止 | 余計なコトは考えない | 仮説思考 |
㉝愚直 | 余計なコトは考えさせない | 隣のサイトが落とし穴 |
㉞エコーチェンバー | 同友館ステマに欠かせない | デトックス |
㉟おススメします | 認知的不協和の解消 | それはやめとけ |
㊱! | 読み手を脅かし優良誤認 | ? |
- 少なくとも36は軽く超す、情弱&ゆとりなのれん用語。この氾濫をどう防ぐ?
- そこであの情弱では入りたくても使いこなせない、少々リテラシーを必要とするSlackを自在に駆使してコミュニケーション力を高めます。(98字)
❶Slackの便利な使い方
新型コロナウイルスによるリモートワーク、在宅勤務の推奨などにより、Slack(スラック)をメッセージプラットフォームとし…
Slackは便利な上に、従業員に自社の先進性を訴え、クリエイティブを促す効果まで。だが10,000件上限課金トラップにハマり、カモられる企業様が続出な。
えっへん。無料で使えるツールにお布施するのは、自ら情弱と名乗るも同然。最初の課金回避策は、ワークスペースを分割することです。

❷Slack利用のローカルルール
イマドキ、チームに声を掛ければチャットツールの利用者はすぐ集まる。課金回避にはどうするか、メンバーの知恵がすぐ集まりました。参加手順とセットでご覧ください。
❶❷参加後、最初にすること
❶プロフィールの設定
❷自己紹介と会員番号の取得
①~④課金回避のローカルルール
Slackは楽しく使いやすい一方、SNSノリでハマるとコメント数がすぐに増えて10,000件課金トラップへ。そこで最小限の課金回避ルールを作ります。
①予め目的別にワークスペースを分割
②DM(ダイレクトメッセージ)は使用不可
③おじさんfacebookノリのリアクション不要
④過去のコメントをたまに消す
スクショ厳禁! 謎のチャンネル「壁に耳あり内緒の噂」
同友館様の不利益な話は一切口外しない、かったい結束でつながるのれんバトン。奴らがションベンチビる位の噂がこの板ではダダ漏れに。スクショ禁止はオトナの常識とはいえ、特にこのチャンネルのスクショは厳禁です。(100字)
ほう。敷居をある程度高くすることで、のれんバトン信者が間違ってもSlackに寄り添ってこない効果を期待な。

❸自分達のチームを作ろう~200%フリーチャンネル
Slack上だけでなく、フォーラム&カンファレンスで気の合う仲間が見つかれば、早速手を組んでチーム学習へ。自分達専用のチャンネルを作るワークスペースも用意済で、慣れてくればマイ専用ワークスペースを作るのも自由です。
要するに、「2次」対策を再開するのは7月がベスト。6月までは試験合格にムキにならず、どう時間を潰しつつ、ビジネスコミュニケーション力を高めるかの工夫が勝負です。
今日のまとめ
-
新プラットフォームSlackを用意しつつ、のれん先輩の口癖を36個もリストアップして全面禁止。この狙いは何かい?
-
そりゃふぞ+全痴低ノウ合格とは、あえて視野を絞ってこその情弱作戦。次に余計なコトを言い出す48~49手あたりが、今年狙い撃たれる旬のドボンだ。
- そう。ふぞ+全痴低ノウ=外部情報遮断のフィルター効果なら、200hで十分受かる
- そんなくじ引き試験を難関国家資格と勘違いしてムキになるから、今年も8割ショボンにまっしぐら。イマ必要なのはその誤解のデトックスです。(100字)
①そして何でも大げさ表現で読み手を思考停止させ、②どこかでパクった自称ノウハウをおっつける、③のれん用語を使用禁止に。何せアレさえ蹴飛ばせばSlackが活性化し、試験どころか勤務先での評価がまずダダ上がりです。(100字)
これまでのアナログをこれからのデジタルに
クリックする度に試験が進化します↓
にほんブログ村