「想定読み」元年がやってきた

今朝はひとつGood Newsから
~事例が80分で解ききれなくなると、「想定読み」が爆発的に普及する~
もし今年のふぞ先輩が古いバトンを放り捨て、「想定読み」を採用すると。「与件の国語読み」を一掃し、実力本位の競争がやっと始まる。
きゃっしい様を、キャズム理論の「イノベーター」と仮定な。
①想定読みを昨年採用した「アーリーアダプター」がその効果を口コミすると、②「アーリーマジョリティ」が一斉にそちらへ。③そして今年はそこが240点ボーダーです。
「想定読み」元年がやってきた【SKK(設問解釈研究会)】
- 例えばこれまでの「ふぞ先輩らしさ」を投げ捨てた、こちらの良記事
- こりゃ昨年と同じコトをやっても、今年の試験は勝てません。

- ほう、合格ラインが上がり競争が激化するのが、なぜ朗報に?
- そりゃ「想定読み」=レイヤー+フレームワーク活用力とは、「意識的」かつ「長期継続的に」鍛錬できる。するとたまスト合格者様を蹴っ飛ばし、努力・実力に応じて順当に試験を卒業です。

1⃣今年の「2次」は設問解釈の勝負
「Ⅰ」:どう見ても80分では解けない長文
「Ⅱ」:与件にバラまかれた大量根拠で紐付けズレズレ
「Ⅲ」:初見問題連発の必殺ベテ崩し
こりゃ、SWOT別に塗り分けていちいち考えたら、TIME OUTな。
そこで「まとめシート」流!の設問解釈レイヤー+設問別マーカーに一足お先にフリーライド。今年で試験を卒業する決め手がここです。

2⃣良スクールを口コミで応援:SKK(設問解釈研究会)新メンバー急募
さて、年々進化する試験を今年で駆け抜けるには、良い新作事例を提供するスクールの良い口コミを。
そこで設問解釈力=初見問題への対応力UPを兼ねて、スクール新作事例の「設問解釈ドリル」を行う、SKK(設問解釈研究会)を新たにスタートします。
- ご興味ある方は、当サイトお問い合わせ欄に以下を記入ください
- お名前:〇〇 〇〇(H.N可)
メールアドレス:xxxxxxx@gmail.com
題名:【SKK参加】〇〇 〇〇(お名前)
メッセージ本文:
①お住まいの都道府県
②自己紹介(80字程度)
※募集人数:4名
※現コミュから4+合格者チューター2+当サイト=計7名と一緒に活動します。

3⃣参考:SDGs~診断士の参考になるマインドセット
~”自分だけ受かれば良い”でなく、ギョーカイの持続的な成長・発展に寄与する~
つまり単に試験に受かるだけでなく、オトウサン達の意を酌んで知識セオリーを世間に広め、ついでに翌年の合格枠も押し広げる。
画像:イマココラボ SDGsとは?
注目は、No.4 質の高い教育をみんなに、だ。
そう、採点係のオトウサン達が、尻尾を振ってマルをつけてくれそうなマインドセットの集まり。それがSDGsです。
だから診断士を名乗りたい奴は、模試+新作事例に正当な対価を払います。
今日のまとめ
- 「2次」を今年で卒業する決め手
~「想定読み」+「設問別マーカー」~ - ③キレイな日本語答案を見て語彙を鍛える
↓
②設問解釈でレイヤーを選び、与件を想定読み
↓
①一読目は黄色マーカー、二読目は設問別マーカー
出典:「まとめシート」流!ゼロから始める2次対策

これだけわかりやすいと、きゃっしい様の様に80分で合格答案が書けそうです。
そして今年の勝負の鍵は、想定読みの一歩手前。設問解釈でレイヤーを決める力な。
- そこで最新スクール事例の設問解釈&口コミを通じ、初見問題対応力を鍛えよう
- もちろん最新事例を使える前提が、①良いスクールを良いと口コミすること。②そしてギョーカイの持続的な成長・発展に寄与するマインド=正当な対価を払う、パクり厳禁です。

ささやかな4名枠ではありますが、早めの参加申し込みをお待ちしております。
これまでのアナログをこれからのデジタルに
クリックする度に試験が進化します↓
にほんブログ村