きゃっしい様は、なぜ想定して与件を読める?
「まとめシート」流!がギョーカイ標準に与えた3大インパクト↓。
レガシー系ふぞろいノウハウ | 「まとめシート」流! |
③書く:マス目に押し込む言い換え技術 | わかりやすいキレイな日本語 |
②考える:目を皿にして与件を国語読み | ★設問解釈+想定した与件読み |
①読む:虹色のマーカーでSWOT塗分け | 設問別のマーカー塗分け |
目を皿にした与件の国語読みに夢中な240点ふぞ先輩を反面教師に、わかりやすいキレイな日本語から入る。それが260点まとめ派な。
ふぞ先輩が苦手なレイヤー講座【ギョーカイ用語】
1⃣レイヤーを「2次」専用で学ぶか、「1次」から持ち込むか
- 【今日の都市伝説】
ところがあのふぞ先輩が、今年は全員「まとめ派」に? - そりゃ「Ⅰ」のあのクッソ長い与件を見たら、与件の国語読みはもうOUT。ふぞ先輩ですら、「きゃっしい様の想定読み」を採用だ。

ところが皿回し知識の薄っぺらさゆえ、「キーワード至上主義」だけは譲らないバトン。そこで都合良いトコだけパクられないよう、与件の想定読みのキホンを確認です。
- 【想定読み】のキホン
~ふぞ先輩にパクられる前に - ①「1次」で覚える⇔忘れるを反復し、知識の幹を。
②知識の幹を少し組み換えて、レイヤー化。
③100字訓練で、自分の言葉で説明できる。


2⃣スピテキ「経営」「財務」は、「2次」最強のレイヤー教科書
さて近年のコストダウンで、すっかり口コミ評価を落としたTAC。でも古き良き時代の遺産で、スピテキ「経営」「財務」は、「2次」レイヤーにそのまま使える、良テキストです。
画像:Globis 知見録
「経営」は2年前、「財務」は9年位前の抜本改訂で、とても良くなりました。
そこでレイヤーはTAC、コンテンツはTBC抽象化ブロックシートを採用。著作権法に基づき出典を明示することで実現したのが、当サイトの「一発合格まとめシート」です(利用・改変・再配布・対価取得は全て自由)。
事例Ⅰ | 事例Ⅱ | 事例Ⅲ | |
1全社戦略 | 1A環境分析 1B事業構造 1C標的・競争 | ||
2事業戦略 | 2A組織構造 2B組織行動 | 2A製品戦略 2B価格戦略 2Cチャネル戦略 2D販促戦略 | 2C生産方式 2D生産統制 (計画+管理) |
3機能戦略 | 3A雇用管理 3B賃金管理 3C評価育成 | 3Aサービスマーケ 3B関係性マーケ | 3Q品質管理 3C原価管理 3D納期管理 |

書かれたことが「全く」出なくなった全知識をリプレースするのが、TBC「抽象化ブロックシート」。番号が飛ぶあの使いにくさを、TACスピテキ準拠のレイヤーにプロットすることで解消した、チャート型の知識の「もくじ」をどうぞ。
【事例Ⅰ】 | H24 | H25 | H26 | H27 | H28 | H29 | H30 | R1 |
1A 環境分析 | 1⃣ | 1⃣ | 1⃣ | 1⃣ | 1⃣1⃣ | 1⃣ | 1⃣ | 1⃣ |
1B 事業構造 | 2⃣ | 2⃣ | 3⃣ | 2⃣ | 3⃣ | 2⃣2⃣ | 3⃣ | |
2A 組織構造 | 3⃣ | 2⃣ | 3⃣ | 2⃣ | 2⃣ | 2⃣ | 3⃣ | 5⃣ |
2B 組織行動 | 4⃣ | 3⃣4⃣ | 4⃣ | 5⃣ | 4⃣5⃣ | 4⃣ | 2⃣ | |
3A 評価育成 | 5⃣ | |||||||
3B 賃金管理 | 5⃣ | 4⃣ | 3⃣ | 4⃣ | ||||
3C 雇用管理 | 2⃣ |
【事例Ⅱ】 | H24 | H25 | H26 | H27 | H28 | H29 | H30 | R1 |
1A 環境分析 | 1⃣ | 1⃣1⃣ | 1⃣ | 1⃣ | ||||
1B 事業構造 | 2⃣2⃣ | 3⃣ | ||||||
1C 標的 | 1⃣ | 2⃣3⃣ | 1⃣ | 2⃣ | 4⃣ | 2⃣ | 3⃣ | |
2B 製品戦略 | 4⃣ | 2⃣3⃣ | 1⃣ | 1⃣1⃣ | 1⃣ | |||
2C 価格戦略 | 4⃣ | 4⃣ | 4⃣ | |||||
2D チャネル戦略 | 3⃣ | 3⃣4⃣ | ||||||
2E 販促戦略 | 3⃣3⃣ | 3⃣ | 2⃣3⃣ | 2⃣ | 2⃣ | |||
3A サービスマーケ | 3⃣ | |||||||
3B 関係性マーケ | 2⃣3⃣ | 4⃣ | ||||||
5A 情報・ネット | 4⃣ | 4⃣ |
【事例Ⅲ】 | H24 | H25 | H26 | H27 | H28 | H29 | H29 | H30 | R1 |
1A 環境分析 | 1⃣ | 1⃣ | 1⃣ | 1⃣1⃣ | 1⃣ | 1⃣ | 1⃣ | 1⃣ | |
1B 事業構造 | 2⃣ | ||||||||
1C 標的・競争 | 3⃣ | 4⃣ | 4⃣ | 4⃣ | 4⃣ | 5⃣ | 4⃣ | 4⃣ | |
2C 生産方式 | 3⃣ | 1⃣ | 2⃣ | 3⃣ | |||||
2D 生産統制 (計画+管理) | 2⃣ | 3⃣3⃣ | 2⃣ | 1⃣ | 3⃣ | 3⃣ | 3⃣ | ||
3Q 品質管理 | 2⃣ | 3⃣ | |||||||
3C 原価管理 | 4⃣ | ||||||||
3D 納期管理 | 2⃣ | 2⃣ | 2⃣ | 2⃣ | 2⃣ | ||||
4 営業 | 3⃣ | ||||||||
5 情報・ネット | 3⃣ | 2⃣ | 3⃣ | 4⃣ | 3⃣ |

3⃣で、ホントにレイヤーは役立つの?
レイヤーは、「事例Ⅰ」「Ⅲ」で威力を発揮し、イワサキクニヒコな「Ⅱ」はダナドコの方が活躍します。
画像:MAQUIA ONLINE
そうそう。この内緒シリーズの「+」ボタンには、のれん&バトン信者では開かない鍵がかけてあるって。
おぉ、開けた方は良かった。これで当ギョーカイで情弱扱いされずに済むな。
今日のまとめ
- で、なぜきゃっしい様は想定して与件を読めるの?
- そりゃ、1人で7科目分の「1次」知識を「自分の言葉で」表現できる博学。そして一度忘れてもすぐ再現できる知識の幹を、レイヤー化して「まとめて」あるから。
- つまりきゃっしい様クラスになると、こう
- ①設問文を読んだ瞬間にピンときて、
②レイヤー経由で関連知識を想定し、
③その関連表現を与件で「探して」、
④わかりやすいキレイな日本語で因→果を踏んでマス目に記述だ。

ほう、そりゃ確かにその通りだ。あの45人のオトウサン達がそうニヤリとする姿が浮かべば、今年の試験はこっちのものです。
これまでのアナログをこれからのデジタルに
クリックする度に試験が進化します↓
にほんブログ村