
レイヤーを上手に使う
“軽やかなレイヤーと柔らかさ抜群のベージュカラーが目を引くミディアムは、彼からも友達からもほめられる鉄板の愛されスタイル。顔まわりのレイヤーで顔型を補正しつつ、軽くスウィングする毛先で首元をスッキリと仕上げています。前髪の両端を軽く外にハネさせて、今季マストの抜け感も上手にプラス。”
出典:MAQUIA ONLINE
こらこら。当ギョーカイのレイヤーは、そっちじゃないぞ。
- では、これかな?
- おやおや、これはヲタサーの姫の方のレイヤーです。

レイヤー【今更聞けないギョーカイ用語】
そう、同音異義語だらけの世の中では、用語の使い方を一つ間違うと情弱扱い。そこで、最初、またはリスタートの一歩を踏み出すお供に、この本をどうぞ。

1⃣「まとめシート」流!ゼロ2次対策
この先の「2次」対策で、まともな方のスクール+サークルが解説する「2次」対策のほぼ全てがこの本に収録済。2019年対策版ですが、このまとめっぷりで一冊800円(税別)とは、入手しない手がありません。
画像:一発合格まとめシート
この本の凄い所は、ギョーカイ標準のミライを言い当てるコト。
80分では解けない文章量が与えられる「2次」事例では、もう設問解釈+レイヤー+与件の想定読みがマストです。
- 【設問解釈集中トレーニング】
- 設問の解釈のプロセスの練習方法として、過去問を全部解かずに、過去問の設問文の所だけを集めて、設問の解釈だけを集中して練習するという方法があります。
出典:「まとめシート」流 ゼロから始める2次対策

- 事例Ⅰであれば、設問文を見て、設問のタイプやレイヤーを判断し、制約条件を確認し、想定される解答構成を作り、設問文から想定される要素や切り口の検討を行います。
- 過去問の中から設問文の部分だけプリントアウトしたものを集めて、多くの設問文の設問の解釈を集中的に行うと、経験が蓄積でき、徐々に速く正確に設問の解釈をできるようになってくるでしょう。
- また、1問1問の設問の解釈はそれほど長時間かかるものではありませんので、ある程度慣れてきたら、スキマ時間を活用して練習を行うこともできます。
ほう、これなら確かに80分で合格答案が書けそうだ。そうニヤリとしたあなたのために、カコ8年分の解釈サンプルを無料でどうぞ。

H24~最新R2まで9年分の「事例Ⅰ~Ⅲ」の全設問、出題の趣旨、レイヤー、要求能力、対応する「1次」知識、期待得点を一覧にした表です。①誰でも試す「設問解釈」をエクセルデータ化すると、②自分なりの属性をつけることができ、③これまでやこれからの出題傾向を自分なりに分析・予測できます。

2⃣「まとめシート」流!~設問タイプは3つだけ
A) 情報整理
B) 期待効果
C) 助言
事例Ⅰで設問の解釈を行う場合、設問文が何を聞いているのかを把握し、解答の方向性を明確にします。そのためには設問のタイプがどのようなタイプであるかを判断します。
例えば「情報整理」とは、要は与件表現を上手にコピペで「まとめる」ことな。
ここで大事なのは、設問タイプ×レイヤーで、解答構成パターンを予め用意できることです。

3⃣【ギョーカイ用語辞典】
で、レイヤーって何なのさ?
経営戦略は全社戦略、事業戦略、機能戦略から構成される。それぞれの戦略レベルにおいて、経営理念やビジョンとの一貫性や、他の戦略レベルとの整合性を持たせることが重要だ。
出典:Globis 知見録 経理理念と戦略レベル
レイヤーとは全世界一般で使われる「経営戦略」の共通語。その、当ギョーカイ独自の言い回しのことな。
「事例Ⅰ」「Ⅲ」の作問者はここを意識しないと出題できない。よって、レイヤーを使うと解答が安定します。

書かれたことが「全く」出なくなった全知識をリプレースするのが、TBC「抽象化ブロックシート」。番号が飛ぶあの使いにくさを、TACスピテキ準拠のレイヤーにプロットすることで解消した、チャート型の知識の「もくじ」をどうぞ。
一般的には左で説明されるが、メンド臭いのが嫌なので右に単純化したのが、ウチの売りだ。

今日のまとめ
ほう。極端には、「2次」答案の記述パターンは、設問3×レイヤー3=計9個で済むと言ってやがる。
予め解答構成要素が決まるから、再現答案も当日すぐ書ける。ハイスコア合格のひみつが、次々とオープンになってきました。
そう。2019年版だけど「まとめシート」流!(800円・税別)は、最初またはリスタートの一歩を踏み出す時のマストのお供に。
そして【今更聞けないギョーカイ用語】シリーズも、まだだっぷり用意してあるのです。
これまでのアナログをこれからのデジタルに
クリックする度に試験が進化します↓
にほんブログ村