そう、言い忘れていました。通信事例の添削で口コミ評価が最も高いのはMMCです。

80点再現答案の時代では、努力やノウハウでそう点差はつかない。定員締切りになる前にお試ししておかない手はないぜっ。
>>以下本文>>
もう「2次」の勉強はこりごり。今年で必ず卒業だ。
受験経験者のあなたがもしそう願っているなら。当サイトから具体的に提案することはたったのひとつ。

○抽象化ブロックシートを採用し、△全知識を捨てる。
この2つは一見似てるけど、目指す方向が真逆です。
- ○抽象化ブロックシート
- 事例で問われる、つまり「1次」出題済の知識を「コンパクトに抽象化」します。知識の軸を決めてスコアが安定すると、努力するほどスコアが下がる「こじらせ」の心配はありません。

- △全知識
- 事例における知識の使い方を「具体的に」教えてくれます。初学者には向くけど、あの秘伝のタレ編集では内容が古く、経験者がこれに頼ると最新傾向とのズレが広がる一方に。

全知識は多数の合格実績がある良書で、初学者には安心してオススメできます。①ところが出題傾向とズレた方向に走り出すリスクがあり、②すると努力するほどスコアが下がる試験では、③傾向が古くなった全知識にどこまで依存するかは慎重に判断します。
ふぅん、「1次」本番前日にこんなインチキ記事をぶつけるとはいい度胸だっ。でも俺は「1次」免除だから、話を聞いてやってもいいぜ。
はい。ではそんなインチキ仮説の根拠になった、TBCの無料YouTube動画の内容とは? かるーくさわりをまとめてどうぞ。
経験者勢の苦戦はこれで解決【TBC速修2次テキスト 第3章】
タイトル | ランク | min | |
1 | 事例 Ⅰの攻略 | 44, 20, 21, 36, 26, 39, 22, 14, 29, 13 | |
2 | 事例Ⅱの攻略 | 68, 14, 17, 24, 22, 40, 29, 45, 15, 20 | |
3 | 事例Ⅲの攻略 | 62, 24, 22, 14, 22, 86 | |
4 | 事例Ⅳの攻略 | 57, 59, 55, 31, 66, 57, 40 |
- 1-1 事例Ⅰの特色と対応
- 類推を得意にすると「事例Ⅰ」のスコアは安定します。つまり1次知識を軸にすると、ブレがなく、60~70点を確実に取れる答案になる。さらに朝イチ科目を得意にすると、続く「Ⅱ」や「Ⅲ」での精神的な負担が減る効果もあります。
与件編集→類推へのシフトはH23が境とされ、過去問を遡って解く方は、H23以前は傾向が異なることに注意して下さい。

- 不合格者を出すための事例の「深化」~TBC説
- ①H23以前:与件を段落ごとに設問と対応させて(マーカー塗り)、解答編集。
②具体→抽象→具体(一段階):事例の抽象度が上がり、類推が6~7割へ
③具体→抽象→具体(二段階):設問から直接類推できず、与件を読むと類推できる。

- 類推の精度=知識を引き出す速度×選択力
- 「2次」は「1次」と違い選択肢がないため、使われた知識を類推する精度が問われるが、これは設問要求の把握→対応を繰り返し練習して高める。「Ⅰ」はこのような事例を解く「質」を意識すると、ただ量を解く方より高いスコアで安定する。

1-2以下は、攻略例の実習になるので省略
1-2 「具体→抽象」のプロセス演習
1-3 成功事例分析(事例Ⅰ)
1-4 総まとめ演習(事例Ⅰ)
- 2-1 事例Ⅱの特色と対応
(1)戦略的マーケティングを意識しながら解答する - 戦略的マーケとは、「自社の経営資源を考慮しながら、マーケ(販売)を全社戦略にせよ」ということ。つまり企業戦略(Ⅰ)→マーケ(Ⅱ)の順で考えるのが世の中一般とすれば、マーケ(Ⅱ)→企業戦略(Ⅰ)で考えるのがマーケの先生方です。

TBC独自メソッド~CFRフレーム
その考え方の違いに注目し、TBCではターゲット+4P(STPマーケ)を、CFRのフレームワークに言い換え、自社ドメインと社内外の資源重視を指導している。
ターゲット+4P | CFRフレーム | |
Customer | Customer | 誰に(標的顧客) |
Product | Function | 何を(モノ→コト) |
Price Place Promotion | Resource | どのように |
CFRの考え方は悪くない。でも今のショボい「Ⅱ」を解くにはダナドコで十分なのに、わざわざ難しくするのはマストじゃない。
次に実務でも「Ⅱ」対策でも、顧客とコミュニケーションする具体策が大切に。ここを鍛えるには、いろんなモノを自分で実際に買ってみて、どうコミュしているかを考える。この練習は、自分で買い物をしなくなる管理職層の男性陣には効果が高い。
- (2)業種・業態別の攻略法 M→W→R→C
- 製造業M→顧客ニーズを直接知りたい(チャネル、アンテナショップ)
卸売業W→生き残りに向け川上、川下への進出を考える
小売業R→売上高=客数×客単価、品揃え、インターナルマーケ
サービス業→サービスマーケの特質メリデメ
商店街→標的顧客を商店街全体⇔個店の2つに分けて考える

- (3)「Ⅱ」の与件情報はVRIO分析で
- 「Ⅱ」を戦略マーケの事例と捉えると、自社資源の活用が全社戦略に。すなわちVRIO分析がマストになる。しかし本試験中に精緻なVRIOをする時間はないので、RIO(希少・模倣困難・組織)をただの強みではない「強みの中の強み」「訳アリのすげー強み」と大まかに捉えて、使う優先度にする。

- 2-2 説得力のある解答作成~ハイスコア答案の3条件
- 採点者を頷かせ、スルッとマルになる答案の書き方とは?
①わかりやすさ
→与件情報のコピペをどうやるか
②具体性
→あいまいなピンポケ解答を避け、与件に沿ってどう一歩踏み込むか
③実現可能性
→(例)H21第3問「フットサル場」は当時は正解でも、最近では人気低下で投資回収できない。ここをどう判断するか

2-3以下は、攻略例の実習になるので省略
2-3 「具体→抽象」のプロセス演習
2-4 成功事例分析(事例Ⅱ)
2-5 総まとめ演習(事例Ⅱ)
- 3-1 事例Ⅲの特色と対応
- 「事例Ⅲ」は必ず知識に基づくため、実は苦手な方でも得意化しやすい事例です。そのためには、①使う知識を確実に ②SWOT分析の2つがマストに。ここは下の板書を参考に、現物動画でしっかりどうぞ。


この手のキャプチャ画像をネットに無断で出すのはどうかな、ですね。問題あれば削除いたします。
- 「Ⅲ」のSWOTは自己流やデタラメでなく、決められたセオリーに沿って絞り込む
- ①技術や強みは、今あるものを「活用」する。
→診断士に新規技術の創造は求めない(プロダクトは所与の法則)
②競争優位性や組織学習はマスト
→「Ⅲ」独自でなく、「Ⅰ」セオリーの応用で
③大ロットときたら悪
→実務上はもし大ロットがベターでも、事例企業では「1次知識のセオリー通りに」必ず修正される。

3-2以下は、攻略例の実習になるので省略
3-2 「具体→抽象」のプロセス演習
3-3 成功事例分析(事例Ⅲ)
3-4 総まとめ演習(事例Ⅲ)
「Ⅳ」はどのスクールでも同じ内容になるので省略
4-1 事例Ⅳの特色と対応
4-2 電卓の選び方と活用法
4-3 第1問の攻略
4-4 キャッシュ・フロー計算書の攻略
4-5 損益分岐点分析の攻略
4-6 限界利益分析・貢献利益分析の攻略
4-7 長期的意思決定問題の攻略
4-8 短期的意思決定の攻略
4-9 ファイナンスの攻略
4-10 基礎知識の攻略
4-11 解答・解説
コラム:ここがヤバいよ「事例Ⅲ」。なぜ経験者有利→初学有利に?
- ここ3年の初学優遇を知らない方はいませんが、その最大の理由が「Ⅲ」の変化です。
- 一昔前の150字マス目はQCDと短納期対応一辺倒で、受験経験者の稼ぎ処でした。ところが試験委員が交代して激ムズになると、経験者勢が精緻な答案を書くほど、方向ズレッズレの怪我人続出に。

- なぜそうなった?
- 「Ⅲ」のC社とは、1次「生産管理」知識を応用させるための架空企業です。①超エリートホワイトカラー層が机上の空論をぶっこくためのケース演習であり、②生産管理の専門家が受けると落ちると言われます。
つまり「生産管理」「戦略論」「組織論」知識を使い、初見の現場対応ができる方なら、すぐ安定60点に。ところが経験者勢の「Ⅲ」対策は経験則の積み上げに過ぎず、その場で応用が利きません。実際に起きたケースを図解でどうぞ。


- ではどうする? ~能力のわな competency trap
- 8月から新作事例を解いた後、①答えがすぐ浮かんだ設問(経験則、AAS型) ②使われた知識を想定して答えに至った設問(演繹、TBC型)の2つに分けます。受験経験値が増えるほど「①この問題はあのパターン」で解けますが、これは能力のわなと呼び、本試験はそんな簡単な問題は出してくれません。①より②を鍛えてくれる演習事例を作るのが、良いスクールの目安です。

今日のまとめ
そうか、経験者勢は、△全知識(秘伝のタレ編集で試験傾向に周回遅れ)さえ使わなければ、苦戦の理由は解決だ。
でも「1次」本番前日に、こんな仮説だらけのインチキ記事をぶつけた狙いは?
- 試験ブログだって、ターゲティングを。
- 「1次」合格者の6割=翌年「1次」免除の経験則より、10月「2次」受験予定者の6/16=3人に1人強は、明日の「1次」より「2次」対策に興味があります。ターゲットを絞る分、この層へのリーチが深くなるから。

誰も書かない内に「2次」の議論を進めると、その分注目が高まる。ブルーオーシャンって奴だなっ。
そう、TBCはもっともらしいが、最もわかりにくい。4,000円と、ネットで買うにはそこそこお高いことも参入障壁に。そこで時間のある経験者勢なら、①抽象化ブロックシートを買ったついでに ②無料YouTubeのさわりをかるーく聴いてみる。③するとあのインチキ臭さでも今年の苦戦をかなり解決できます。
それでは恒例で明日の記事はお休みに。「2次」対策は8/4(日)13:30から再開します。
これまでのアナログをこれからのデジタルに
クリックする度に試験が進化します↓
にほんブログ村