ノウハウは試験に役立つけど、時に足を引っ張るよ。
画像:アフィリエイトの真実
2次筆記の出題側は、5,000人全員に合格チャンスを広げたい。するとサイコロコロコロ確率20%がベースのくじ引き試験になります。
そこで①古き良き国語ノウハウに夢中になり、今年も240点前後をうろうろするか。または②知識⇔国語を両立させ、250、260点超えの合格上位半数を目指すか。ここは2択で選べます。
ノウハウはなぜ試験に役立つの? →「2次」筆記では、常人が80分で処理できない文章量の読み書きを競います。合格ノウハウとはこの「国語ノウハウ」を指し、活用すると確率20%で誰でも受かります。 |
同時になぜ試験の足を引っ張るの? →国語ノウハウは、出題側から見て丸裸。ノウハウを集めて動きが鈍くなった所を狙い撃ち、8割をドボンさせる作問・採点をするため。 |
ふぅん、ここで一旦仮説をまとめます。
①合格ノウハウとは、80分で事例を処理する「国語の読み書き」を指す。
②合格国語ノウハウで、240点なら誰でも届く(確率2割A)。
③250点(〃5割S)、260点(〃8割Ex)を狙うには、狙い撃たれるノウハウを極力避ける。
一方、「Ⅳ」の会計分野とは、「誰がやっても同じ答えになる」ルールを学ぶ科目です。ここで答えを暗記したり、自己流ノウハウの持ち込みはご法度に。それを態度で示したのが、H30第2問企業価値、第3問爆益CVPです。
そこで今日は、「2次を解くには国語ノウハウ」。その先入観で、4月~GWを棒に振るのは避けたい受験経験者のために。ノウハウの反対概念、「語彙」の使い方の紹介です。
【非ノウハウ】語彙の「彙」とは、どんな意味?
1⃣初級:ノウハウの成り立ちとニーズの変化
ノウハウで合格できる稀有な国家試験。でもなぜ最近見かけない?

例えば、「医師国家試験に合格するノウハウ」は200%ない。それは能力を欠く方が就いてはいけない職業だから。でも当試験では、③国語とは読み書きする度に何か思いつき ④国語スキル不足はノウハウで補える。よって多年度モデルではノウハウ利用がOKで、資格の特性上それで実害はありません。
つい一昔前まではね(※具体的にはH27まで)。
ところが①開示高スコア答案ほど、読みやすく、真似しやすい。②また「その作り方を自分で考える」方が安定するため、③他人の読み方/書き方ノウハウに依存しないほうがスコアが伸びた。
これが正解とは言いませんが、そう間違ってもいないでしょう。つまり、「2次」採点基準がH28~30の3年連続で初学者有利に変わり、古き良きノウハウ依存受験者の不合格率が8割を超えてきた。ノウハウ需給の急減は、これで何だか納得です。
2⃣中級:ノウハウから語彙に~自分の言葉で「要するに」
各事例の特徴は、例えばこうだよ。
事例Ⅰ:経営者の視点で企業成長を目指す着眼点だな
事例Ⅱ:売って売って売りまくれ。新しい市場の開拓だ
事例Ⅲ:診断士の役目は課題抽出と解決。そこで探求を
事例Ⅳ:この設問文は怪しい。国語で読まずにまず疑え

なお、「2次」答案に必要な語彙力とは、×相手を驚かせるサプライズでなく、〇ニヤリとさせる納得感のこと。例えばH30「Ⅰ」第4問で「独創性」を問われ、「高次学習」の1次ワードを返せるか。ここに蛇足は不要でしょう。
そこで例えをもう1つ。H30「Ⅳ」第3問爆益CVPの国語トラップを、△疑心暗鬼ではなく 〇懐疑心で見破れるか。おぃ、疑心暗鬼⇔懐疑心は何が違うの? ところが5,000人がオトナの国語を競う当試験では、日ごろのこんな使い分けがスコアの差になります。
3⃣上級:国語で差がつかなきゃ、英語でどうだい
出題側は平均的な国語合格者を狙い撃って8割ドボン。そこで英語を使い分け。

A案 | B案 | |
事例Ⅰ | Organization Development 組織開発 | Human Resourses 人事 |
事例Ⅲ | Production Control 生産統制 | Operations Management 運営管理 |
Bに比べAは範囲が狭くなりますが、普段使う日本語に比べ新しく英語にすると、正確で、身勝手な解釈をしないメリットがあります。今聞いたこの用語を英語にするとなんだろう。200%国産純和風の当試験では、これから注目が高まるやり方です。
今日のまとめ
彙という漢字は面白い。

「毛の長い獣」の象形と「胃の中に入った食物の 象形」から、毛が 密生している「はりねずみ」 を意味する「彙」という漢字が成り立ちました。
出典:Googleカスタム検索
ノウハウに取って代わり注目されるのが、「語彙力」。つまり試験の特徴や要求事項を、自分の言葉で「要するに」とノートにまとめる。自分の言葉に直せば出題側に狙い撃たれないので、合格努力・実力に応じ、マイ合格期待値をA(240点、20%)、S(250点、50%)、Ex(260点、80%)から3択出来ます。
そしてアマちゃん初学者を厚遇し過ぎるこの試験。受験経験者はノウハウ依存を解消すべく、どんなノートを作れば良いか? この後に、当サイトの自力ではできない、サプライズの特集を用意しました。
これまでのアナログをこれからのデジタルに
クリックする度に試験が進化します↓
にほんブログ村