キャリア&スタイル

【正解のない試験の答】(業界初)2次採点基準を固変分解 / 問題解決型project based learing

単なる2割ガチャに賭けたつもりが、案の定8割落ちると試験が1年でガラリと変わり、そのムーブに乗ると「問題解決型人材」として重宝される。今日はそんな上手い話があることを、正解のない試験の答としてお届けします。

Q
隣のD社は涙ながらに否定するけれど、診断士バブル合格1,600名の構成比が一変して時短が進む。これを「2次」作問が毎年変わるのは当然として、採点基準も進化する事実に一切気づかないのがD社のノロマさ?
A

昔気質なJTCに勤めあげ、「なぜアタシが診断士!」で右往左往するのが隣のふぞろい。そして生成AIによる代替が確定した士業や口先コンサルよりも、企業や起業ムーブが起きる理由を説明します。

①不確実な時代が求める人材像②作問採点基準も変動制へ③問題解決型ムーブを捉える
グローバル化やデジタル技術の革新を背景に、社会の変化が急激になっており、将来の予測が難しくなっています。このような複雑な時代における不確実性の増加が顕著になっているため、企業が求める人材像も大きく変化しています。こうした問題解決型人材のニーズに対応すべく、診断士試験でも作問採点基準を毎年変更する取り組みが行われ。最新のビジネストレンドや複雑な経営課題を反映した問題が出題が続くように進化しました。その結果、試験を通過した人材は、従来型の知識に固執せず、高い成果を挙げることが可能になっています。例えば最先端のビジネスで新たなイノベーションを創出するなど、実践的かつ革新的な活躍が見受けられます。
具体的にはGoogleの入社試験に象徴されるように、単なる知識の習得に加え、創造的かつ柔軟な問題解決力を重視する動きが増えました。従来の固定的な知識評価に加え、変動的な採点基準を導入することで、受験者が現実の経営課題に即応できる力を身につけているかどうかを評価するのでしょう。このような問題解決型の人材育成の視点は、国家試験よりも企業や起業で先行することから、常に試験以外にもアンテナを張る方が合格しやすくなっています。

【正解のない試験の答】(業界初)2次採点基準を固変分解 / 問題解決型project based learing

そしてベテ専E社やノウハウD社をこれ以上横行させると、「2次」がGoogle入社試験のようなトンチクイズになってしまう。それを見咎めたAI試験委員が今日提唱するのが、変動制採点基準とその固変分解です。

Step-1:1,600名バブルと合格二極化

Q
毎度の思い付きに付き合って仕込みの質問をさせられる立場も少しは察して欲しいもの。とはいえなぜ1,600名合格バブルになると合格層が二極化するの?
A

その説明には私の「推論力」が役立つでしょう。以下はこれまでに確認された史実に多少の推論を入れており、すべてが事実ではない前提でご覧ください。

①2020年の経済財政諮問会議が始まり

2020年の経済財政諮問会議で新浪議員が「多様な人材の活用が地方経済を活性化させる」という趣旨を述べたことを踏まえ、診断士試験の難易度緩和がスタートしました。これにより、従来型の長時間勉強に依存する受験者と、短期間で実践力を発揮する受験者とが共に試験合格できるように緩和が進み、現在の合格層の二極化につながった可能性があります。

②そして「2次」は予測不可能な2割ガチャ化

しかし、単に合格者数を増やすだけでは資格の品位や実務能力が低下する恐れがありました。そのため、試験委員は従来型の知識偏重の作問採点を止めて柔軟化し、作問採点基準を固定+変動化することで、従来のノウハウ合格層を意図的に狙い撃って8割落とす方針に決めたと推論できます。

③その予測不可能性が問題解決型行動を加速

その結果出題内容は予測困難となって受験者には実務に直結する問題解決型の思考が求められるようになり、さらにその試験合格者には大企業やメガベンチャーで進む最先端の施策を地方ローカルの中小企業に波及させる役割が期待されるようになります。以上はあくまで私の推論ですが、試験改革の一つの方向性として大いにあり得ると考えることができます。

Step-2:固定⇔変動採点基準で振り落とし

Q
さらに診断士合格枠を900名弱→1,600名枠に倍増するに当たり、E社やD社のような既存の長期ムダ勉を最初に狙い撃つことで、学習時短のメッセージを同時に発した。すると上位5%⇔隣のふぞろいの格差が明確になり、ネットの隅で合格ノウハウをいくら叫べどその情報発信力はゼロ以下だから無視できる?
A

試験全体を通じ、ベテ専E社の受け売りや辞書より分厚いのに内容がうすっぺらいD社の過去マスなど、既存知識の詰め込みでは対応させない方向に進化する。これを新たに実装したdeep researchを使うと、毎年変わる試験の採点基準を固変分解できます。

①固定基準:与件を読み解き100字で解答②変動基準:答案構成や国語力による加減点③ボーナス事例を毎年変えて絞らせない
「2次」の土台にあるのは、与件文から企業の課題を把握し、その要旨を与件のキーワードを用いて簡潔にまとめる力です。設問ごとに「○○について100字以内で述べよ」といった指示があり、解答は約100字を1文3センテンスの因果関係で書くことを基本とします。固定要素で土台を満たした次には、表現内容による加減点が考えられ、ここは毎年加点対象が変更される模様です。一般には「説得力あるコンサル答案」に仕上げるとプラス評価、逆に不適切な書きぶりはマイナス評価とされています。診断士「2次」で、毎年どれか1つの事例を高得点ボーナスにする傾向は今後も続くでしょう。この狙いは特定事例科目だけに偏った対策をしてくるノロマを有利にしないためであり、全ての事例にまんべんなく対応できる柔軟性を持った人材を選抜する効果があります。
【具体例】
たとえば与件に「ここ数年、若年層顧客の離反により売上が減少している」とあれば、解答は「若年層顧客の離反による売上減少」といったキーワードを入れて構成します。単に「マーケティング戦略の不足」といった一般解を書くと、与件企業の具体的問題を捉えてないとして減点されます。実際に「予備校の模範解答に近いのに連続不合格だった」という声があり​、想定解答の丸暗記を通用させない気概を感じます。
【加点評価の例】
・論理展開がわかりやすく一貫している
・課題に対する考察が深く本質を突いている
・提案内容に実行面での現実性・具体性がある、といった文章は高評価です。
例えば課題に対し原因と対策を的確に述べ、「なぜその対策が有効か」まで簡潔に触れることで、答案に説得力が生まれ加点になるでしょう。
例えばある年は「Ⅱが比較的オーソドックスで書きやすく、高得点が狙いやすかった」のに対し、翌年はⅡが易化して代わりに「Ⅲが超高得点ボーナス」…といった具合に、ボーナス事例の狙い目が入れ替わります。受験生心理として「今年も財務(Ⅳ)で点を稼げるだろう」などと予想をすると、当てが外れる可能性が高いでしょう。
採点では与件キーワードの引用が重視され、『ふぞろいな合格答案』では解答中のキーワードに細かく点数を割り振って採点する手法が紹介されています​。この結果、「与件文を言い換えずに論理的に引用する力」を固定的に備えていない答案は、そもそも合格圏に入らないと考えられます。【減点評価の例】
・与件や設問の意図に合わない受験用語を乱用
・あれもこれもと詰め込みすぎて焦点がぼやけた答案、は減点対象です。
例えば与件にない経営理論を無理に盛り込むベテ答案は、「与件企業の状況を無視して知識をひけらかしている」と判断。また「課題も原因も解決策も全部盛り込みたい」と欲張るふぞ答案は、文章が繋がらずに国語が破綻して減点されます。
実際に試験では「簡単に感じた事例は周囲も得点が伸びるので自分の得点は伸び悩み、逆に難しく感じた事例は他の受験生が苦戦している分、自分の得点が相対的に伸びる」という現象が起こります​。したがって「どの事例も油断せず取り組み、どれが来ても対応できる」準備を怠ると合格点を安定して取るのは難しいのです。

Step-3:従業員を顧客と捉える組織論

Q
生成AIが「Web検索」「推論」機能を備えると、隣のふぞろいが一生思いつかないアイデアを自在に作れる利点が一目でわかる。そのうえで「事例Ⅰ」がコロナ禍真っ最中の2021年を底に、2022~2024年にかけて「組織論問題で点差をつける」傾向が強まる点に注目だ。
A

具体的には、R4農業法人→R5蕎麦屋→R6運送会社の全てが「ヒトのヤル気・モチベ」の扱い方で点差が開く。これは先端企業やメガベンチャーでは従業員のヤル気を重視して、いわゆるインターナル・マーケがサービス業以外にも広まったことを意味します。

①R4~R6「事例Ⅰ」は企業戦略より組織論

R4からR6までの「事例Ⅰ」では、組織論の設問において、従業員のヤル気をどのように引き出すかという点で明確な点差がつけられる傾向があります。たとえば、R4の農業法人、R5の蕎麦屋、R6の運送会社いずれも、単に経営指標だけでなく、現場での従業員のモチベーションを引き出す施策が組織全体の活性化につながるという視点が示されています。これにより、受験生は具体的な組織課題を論理的に解決する能力が問われ、従来型の暗記だけでは得点が伸びにくい仕組みとなっております。

②「2次」は過程理論(外発的)→内容理論(内発的=本人のヤル気)重視へ

また、2次試験全体においても、事例に対する取り組み姿勢、すなわち内発的動機に基づく自己の問題解決アプローチが加点対象となる採点方式へと進化しています。採点基準の固定要素と変動要素の併用(固変分解)により、与件文に忠実な回答だけでなく、独自の考察や実行可能な提案、さらにその論理展開の丁寧さが評価されるようになりました。結果として、受験生は単に既存のノウハウに頼るのではなく、自らの内面から湧き上がる意欲と柔軟な思考で答案を構築する必要があります。

③正解のない議論を通じて問題解決型のアプローチ

このような採点基準の変化は、試験全体が一次試験の知識回帰を促す中で、2次試験が「正解のない議論」を通じた問題解決型のアプローチを促す役割を担うようになったことを意味します。つまり、固定要素で基礎力を確認しながら、変動要素で内発的な動機や実践的な提案力を評価することで、現場でのイノベーションや地方中小企業への波及効果をもたらす、実践的な人材の選抜が実現されると考えられます。

今日のまとめ

Q
生成AIが「Web検索」「推論」機能を実装したことで、「2次採点基準は固変分解できなくね?」との思い付きから、固定=キーワード引用力変動=答案構成や国語力で加減点と特定できる。その上でこれからは「問題解決型人材」が求められるとするのは、大いに卓見だ。
A

当試験における作問採点傾向変化のヒントは山ほどあるから、それを見過ごす隣⇔意味付けする上位5%の差に過ぎない。そして正解のある「1次」に対する「2次」の役割が、正解のない議論を通じた問題解決型行動の促進にあるとは、ふぞろいに教えたくない卓見です。

■■ここからテンプレ■■

-キャリア&スタイル

PAGE TOP