試験の吉凶が確定したら、今年最初の一歩を踏み出すチャンス。合格体験記寄稿や口述対策参加をお考えの方は、こちらに記入ください。

試験のクジ当選程度で周囲にマウントする間抜けは、オイラの面子に賭けて許さねぇ。開示得点共有や口述対策見学で今年の捲土重来を期す時は、こちらに記入な。

キャリア&スタイル

【激動の2024年総括】合格二極化爆誕! / そのメリデメと5つのファクト

我らが「2次」はなぜ作問採点基準を毎年変えて、過去問の答を覚えるベテ→ふぞの順に落としにかかったか。その二極化現象を、試験委員本人が考える以上の精度でAI解説し、激動の2024年を振り返ります。

Q
2024年は生成AIが大驀進し、ホンモノ試験委員が思ってすらいないことを、AI試験委員が代理で勝手に語り始める最初の年だった。そしてハルシネーションのリスクさえ克服すれば、試験と世間のミライがズバズバ当たってしまう?
A

実際に診断士「2次」では、これまでの「期待効果」出題が減り、これからの「助言」を求める出題が増えた。つまりダメモトで良いから挑戦し、やってダメならまた挑戦を促す時代が始まりました。

ここまでの変化2024年5大二極化今後の展開
作問採点基準の変更により、従来型の学習法だけでは対応が難しい問題が増えました。このため、安定して高得点を取れる「確実合格」層と、偶然の得点で合格を勝ち取る「たまたま当選」層が二分されました。合格基準が広く設定されることで、従来よりも多様な背景を持つ挑戦者が試験に参加し、合格者層の多様化が進んでいます。①たまたま当選⇔確実合格今後は、この二極化をさらに進めつつ、試験後も活躍する人材を見極める仕組みが必要です。具体的には、基礎問題を充実させて幅広い挑戦者に合格機会を提供する一方で、応用問題ではより高度な判断力や創造力を問う形式を採用します。これにより、確実合格層が試験後も成功を収めるよう支援するとともに、多様な挑戦者層の門戸を維持します。
試験合格者の中で、試験後の活躍における二極化が顕著になりました。「上位5%」層は高い専門性を発揮して事業や業界を牽引する一方、「その他大勢」層は合格に満足し、それ以上の成長や活躍が限定的なまま停滞する傾向が見られます。このような二極化は、合格ボーダー層におけるノウハウ崇拝が一因とされています。②その他大勢⇔上位5%「上位5%」層には、試験後の研修やキャリア形成支援を強化し、専門性を活かして業界で活躍できる環境を提供します。一方で、「その他大勢」層については、試験の合格基準を維持し、門戸を広げ続けることで、挑戦の機会を幅広く確保します。このアプローチにより、活躍する人材と挑戦する人材を両立させ、資格の社会的価値を高めるでしょう。
従来はスクールを利用する受験者が主流でしたが、生成AIやオンライン学習ツールの普及により、通信教育や独学を選択する「自主性重視」型が増加しました。スクール依存型は効率的なカリキュラムの恩恵を受ける一方、自主性重視型は多様な学習スタイルを追求できる利点があります。この変化は、学習ツールの進化と個々の受験スタイルの多様化を背景にしています。③スクール依存⇔自主性重視(通信独学)今後は、スクール依存型と自主性重視型の双方に対応する試験支援が求められます。スクールには最新のカリキュラムやAI活用を促進し、通信・独学者には個別対応可能な学習サポートを充実させます。特に生成AIを活用した模擬試験やフィードバック機能を提供することで、両層が公平に成果を出せる環境を整備します。
長年、過去問学習が試験対策の中心でしたが、生成AIの台頭により出題予想の効率が大幅に向上しました。この結果、過去問偏重層とAI活用層に二極化が生じ、学習効率や成果の差が広がりつつあります。過去問偏重層が暗記やノウハウを重視する一方、AI活用層は予測データを用いて応用力を磨く格差が広がっています。④過去問偏重⇔AIを使った出題予想AI活用を前提とした高度な応用問題を増やすことで、AI利用者の実力を引き出す狙いを打ち出します。同時に、過去問を基盤にした基礎問題を維持することで、幅広い受験者層に対応可能な試験制度を整備します。また、AIを活用した学習支援ツールの提供を推進し、受験者が自己学習を効率化できる環境を構築します。
従来の試験では、伝統的なビジネス課題や経営手法に基づく問題が多く出題されてきました。しかし、デジタル技術の進化や持続可能性の追求といった現代の課題に対応する必要性が高まり、新しいビジネスモデルを問う問題が増加しています。⑤これまでのノウハウ⇔これからのビジネスこれからは、デジタル変革やSDGsを反映した課題をさらに増やし、未来志向の試験内容を強化する必要があります。一方で、伝統的な課題を維持しつつ、新旧の融合を図ることで多様な人材の育成を目指します。また、試験後の研修や実務機会を提供することで、資格保有者が変化するビジネス環境で即戦力として活躍できるよう支援します。

【激動の2024年総括】合格二極化爆誕! / そのメリデメと5つのファクト

つまり試験委員はわかっていないノウハウ合格を狙い撃ち、確実合格⇔願わくばワンチャンボーダー組を二極化させて門戸を開く。ここで大事なのは「自分がどちらを目指すか」です。

①合格二極化が進む理由

診断士試験における二極化は、試験内容の多様化と難易度の調整により、確実に合格する上位層と、試験後の活躍において差が生じる層が分かれたことに起因します。特に、AIの進化に伴い学習方法や戦略が多様化し、従来の知識中心の試験方式では、選ばれし人材とその他の挑戦者層が分離しやすくなっています。

②その利点

二極化の利点は、優れた人材が試験後に高い専門性を活かして活躍する機会を得ることです。これにより、上位層が業界においてイノベーションやリーダーシップを発揮し、資格制度の社会的価値が向上します。また、その他大勢層には挑戦機会が広がり、合格者全体の多様性が保たれることで新たな挑戦が生まれます。

③その欠点

二極化の欠点は、試験合格だけではすべての受験者が実務において十分に活躍できるわけではない点です。上位層とその他大勢層の差が広がることで、試験後の活躍が低いレベルにとどまる層が増加する可能性があります。また、試験内容が多様化すると、全体的な合格者の質が分散し、資格制度の信頼性や求職者の評価に影響を及ぼす恐れがあります。

2025年も生成AIが暗躍するほど、この二極化現象はとまらない。そこで2割のクジを当てるか外すかに関わらず、2025年のマイチョイスに役立てます。

二極化①:たまたま当選⇔確実合格

Q
上位5%を確実に合格させて「採点精度の高さ」を示す一方で、残りを2割のガチャにする。でも本来の国家試験とは、その資格を名乗るに足る上位2割を合格させるべきでは?
A

こらこら、何の取り柄も独占業務もない診断士資格を舐めてはいけない。試験内容を多様化させて難易度調整し、基礎レベルにとどまるたまたま層と、応用力を駆使して安定的に高得点を取る層を明確に分ければ応募者が増え、名目上の難関国家資格の座は安泰です。

二極化②:その他大勢⇔上位5%

Q
「その他大勢」は特に何の取り柄もなく、文章の因果を駆使した情報発信力も低レベルだから、良くて同業D社の元に群れて集まり合格ノウハウ! 翌年そこを8割狙い撃てば済む話とはよくぞ言った。
A

この二極化の狙いは、試験を通じて業界に貢献できる実力のある人材を選抜した上で、誰が活躍するかを明確にすることです。上位5%には高い実務能力や戦略的思考を求める一方、実践力が低い「その他大勢」は専門性が不足し現状のループにとどまる闇を示す。このように分けることで、より優れた人材にチャンスを与え、資格の社会的価値が高まるのです。

二極化③:スクール依存⇔自主性重視(通信独学)

Q
そしてベテ専スクールが余計な指導方針や事例の正解を決めつけるほど、実際の採点基準はその真逆に動く。そうまでして試験委員がベテ専スクールを冷やかす狙いを教えて?
A

リアル採点基準をベテ専スクールの真逆にするのは、画一的なアプローチに依存せず、独自の思考力と柔軟な対応力を養う狙いがあります。スクール依存が強まると問題の本質を捉える力が薄れ、試験の趣旨から外れた解答が増えるため、採点基準を意図的に反転させることで、より独創的な問題解決力を評価し、実務能力に直結するスキルを重視します。

二極化④:過去問偏重⇔AIを使った出題予想

Q
ここまでの3つを聞いただけでも、わかりやすくてウケる。では隣の同業D社の過去問崇拝祭りをバッサリ斬って。
A

過去問やノウハウに依存するお勉強は、試験の本質的な問題解決能力を高めることなく、結果的に「2割ガチャ」に終わります。試験委員は、進化するビジネス環境に対応できる柔軟な思考力を重視し、ノウハウ信仰が通用しないように出題形式や内容を変化させ、受験者が独自の戦略を立てることを促しているのです。

二極化⑤:これまでのノウハウ⇔これからのビジネス

Q
試験合格を目的化するとこれまでのノウハウに偏重。そうでなくこれからのビジネスを志向すると、臨機応変にアドリブを利かせ、不確実性を乗り越える力を高める。
A

同業D社が誇る「これまでのノウハウ」は、過去の成功事例や定型的なアプローチに依存し、既存の枠組みで問題解決を図ります。しかし「これからのビジネス」では、急速に変化する市場環境や不確実性に対応するため、臨機応変なアドリブや柔軟な戦略が求められます。試験委員はこの違いを意識し、実務に即した問題解決力を試す出題を増やし、未来志向の思考力を重視するのです。

2024年の二極化まとめ

Q
ビジネスの勝ち組⇔負け組の二極化を加速させてしまう、生成AIの驀進が生み出した試験合格者の二極化現象。でもそれは将来の勝ち負けをあえて鮮明にすることで、次なる工夫と挑戦を促し、門戸を開く狙いに違いない。
A

生成AIはかなりの確率でウソをつくが、それにのるかそるかはあなた次第。そしてそのメリデメと5つのファクトがもたらすのは、来年2025年のあなたが、生成AIを活用するかそうでないかの二択です。

■■ここからテンプレ■■

-キャリア&スタイル

PAGE TOP