試験の吉凶が確定したら、今年最初の一歩を踏み出すチャンス。合格体験記寄稿や口述対策参加をお考えの方は、こちらに記入ください。

試験のクジ当選程度で周囲にマウントする間抜けは、オイラの面子に賭けて許さねぇ。開示得点共有や口述対策見学で今年の捲土重来を期す時は、こちらに記入な。

キャリア&スタイル

【2025年初夢シリーズ】初詣とおみくじスタート / これからの戦略・デジタル・ラディカル

まもなく訪れる福引の結果発表に向け、今年は初詣とおみくじで始動。すると後は寝正月でも、生成AIが勝手に続きを描いてくれる2025年がいよいよスタートです。

Q
昨年のカボチャ祭りの季節に、死力と知力を尽くして何かと戦った記憶があるが、2か月経つとすっかり忘れた。こんなオイラでも診断士を名乗る初夢になる?
A

それは素晴らしい傾向で、生成AIがますます輝く2025年では、正しいプロンプト(指示)さえ書けば、続きはAIが勝手に生成してくれる。そこで今年の初夢候補3選をどうぞ。

初夢 ①戦略②デジタル⓷ラディカル
これからの中小企業診断士は、単なるアドバイザーとしてではなく、企業の経営戦略を描き、実行をサポートする「戦略家」としての役割を果たすことが期待されます。今まで以上に、戦略論、組織論、マーケティングの知識を活かして、企業の競争戦略や成長戦略を考案し、実行可能な形で導くことが求められます。デジタル化とAI技術は、企業の経営を革新し、生産性を向上させる不可欠な要素です。中小企業診断士は、これらの技術を活用して企業の経営にデジタル変革をもたらす役割を担うようになります。データドリブン経営を支援し、AIやBIを活用して企業が効率的に経営資源を活用できるようサポートします。「ラディカル」とは、業界の常識や既存の枠組みを打破し、大きな変革をもたらすという意味です。中小企業診断士がこれから求められる役割の中で、最も重要な点は、企業が直面している課題に対して、根本的な改革や突破口を提案する能力です。
特に競争環境の変化に適応した戦略的アドバイスを提供し、企業がどのように競争優位を築くか、成長を続けるための道筋を描く必要があります。経営戦略家として、変化する市場に対し柔軟かつ長期的な視点を持つことが求められる時代に突入しています。特に、デジタル技術の導入支援においては、ただ単にITツールを提案するのではなく、企業全体の業務プロセスを見直し、最適化する視点が重要になります。診断士はデジタル技術を活用した業務改革を推進し、企業が持つ潜在能力を最大限に引き出す役割を果たします。例えば、業務の効率化や生産性向上に向けた新しい方法論や、業界をリードするような戦略の提案などが挙げられます。ラディカルな変革を進めることで、企業は大きな飛躍を遂げることができ、診断士はその変革を導く「カタリスト」としての役割を果たします。

【2025年初夢シリーズ】初詣とおみくじスタート / これからの戦略・デジタル・ラディカル

生成AIがまた何か言い出しても、「再現答案を素早く再生する」スキルを磨いたあなたなら、その気になればいつでもスイッチオン。今年の初夢をAIに描かせ、寝言に寝酒の寝正月がやってきます。

2025年初夢① これからの戦略

Q
コロナ禍が終わり、インバウンド爆増に未曾有の円安と、想定外が続いた2024年。どう考えてもそれ以上が起きる2025年のビッグウェーブに乗るには、猫も杓子も「戦略」重視で?
A

一口に「戦略」といえど、競争や成長から技術・マーケ・ブランド戦略まで、隙あらばあらゆるレイヤーの戦略を自由自在に使いこなすのが診断士。そこで私が今年有力な戦略3選をチョイスします。

①成長戦略

成長戦略は、企業が持続的に市場でのシェアを拡大し、収益を増加させるための基本的な戦略です。特に、コロナ禍からの回復後、また円安やインバウンド需要の増加といった環境の変化により、企業の成長を加速させるための戦略的な舵取りが求められます。診断士は、企業の成長を支援するために、戦略的な方向性の策定とともに、実行に必要な支援を行います。

この戦略では、例えば市場の新規開拓や既存市場でのシェア拡大を目指すとともに、企業が新たな製品・サービスを開発したり、M&A(企業合併・買収)を通じて成長を加速させる方法を提案します。また、グローバル市場への進出も重要な要素となります。診断士は企業の成長可能性を見極め、適切なアプローチで企業の成長を支援する役割を果たします。

②付加価値・生産性・賃上げ戦略

企業が競争力を維持し、持続的に発展していくためには、単に売上を増加させるだけでなく、付加価値の創出や、生産性の向上、そして賃上げの実現が不可欠です。これらの要素は、企業が人材の流出を防ぎ、労働市場での競争力を強化するために必要です。

中小企業診断士は、企業が生産性を向上させるために、業務プロセスの見直しや技術革新、組織改革を進める方法を提案します。また、これに伴う賃上げを実現するための戦略も重要です。企業が人材を維持し、優秀な人材を引きつけるためには、給与や福利厚生の向上だけでなく、働きがいのある職場環境を作り出すことも求められます。診断士は、これらの要素を統合的に考え、企業が持続的な成長を遂げるための支援を行います。

③ブランド戦略

ブランド戦略は、企業が持つ価値や魅力を消費者に認識させ、競争市場での地位を確立するために不可欠な戦略です。2025年には、単なる商品の提供にとどまらず、企業の社会的責任や理念、イノベーションがブランドに反映されることが求められます。特に、消費者の価値観が多様化し、社会的責任やサステナビリティに対する意識が高まる中で、ブランド戦略は企業の競争優位性を確立するための重要な手段となります。

診断士は、企業が持つ「ブランドの物語」や「社会的責任」をしっかりと打ち出し、競争優位性を築くためのブランド戦略を策定します。これには、マーケティング施策だけでなく、企業文化や社員の働き方にまで及ぶ統合的なアプローチが求められます。企業が高付加価値を提供するためには、ブランドがその価値を顧客に適切に伝える役割を果たさなければならず、その戦略を通じて企業の成長を後押しすることが診断士の重要な役割となります。

2025年初夢② これからのデジタル

Q
わが国のGDP向上のために、成長や付加価値戦略がマストの中のマストに。それを実現する最大のツールがデジタル戦略だ。
A

これからのデジタル、つまりAIやBIを使ったCXを意識したDXに取り組むことは、これまで人手で行っていた作業を無人化し、ヒトはより付加価値のある高度な業務に挑む。そこでマストになるのがデジタル戦略です。

①AIとBIを駆使したデータドリブン

デジタル戦略の最も重要な要素の一つは、AI(人工知能)とBI(ビジネスインテリジェンス)を活用して企業の意思決定をデータに基づいて行うことです。これにより、従来の経験則や直感に頼った意思決定から脱却し、リアルタイムで得られるデータをもとに迅速かつ精度高く経営判断を行うことが可能になります。

診断士は、企業に対してデータ収集・分析基盤の構築を支援し、AIやBIツールを活用して経営戦略やマーケティング施策の最適化を促進します。例えば、販売データや顧客データを解析し、消費者の購買傾向を予測することで、より効果的なプロモーション戦略や在庫管理を実現できます。また、企業が効率的に生産性を高め、無駄を省くための手段としてもデータ駆動型のアプローチが求められます。

②CX(カスタマーエクスペリエンス)の向上

カスタマーエクスペリエンス(CX)の向上は、2025年において企業の競争力を高めるための重要な戦略です。デジタル技術を活用することで、顧客との接点を最適化し、個々の顧客に対してパーソナライズされたサービスや製品を提供することが可能になります。特に、AIを活用した顧客サポート(チャットボットやAIアシスタント)や、BIを駆使して顧客の行動データを分析し、最適なタイミングでのアプローチが重要です。

診断士は、企業のCX戦略をデジタル化し、AIやデータ解析を活用して顧客ニーズをリアルタイムで把握する仕組み作りを支援します。これにより、企業は顧客満足度を向上させ、競争優位性を確立できます。また、デジタル化された顧客対応は、無人化や効率化を進めつつ、より高度な顧客対応を実現するための重要な要素となります。

③業務の自動化・無人化による生産性向上

業務の自動化は、デジタル戦略における中心的なテーマであり、AIを活用したタスク自動化が含まれます。業務の無人化は、従業員を単純作業から解放し、より高度な付加価値業務に集中できる環境を作り出します。特にバックオフィス業務や繰り返し行われる業務の自動化は、生産性の大幅な向上を促進します。

診断士は、企業の業務プロセスの見直しと自動化を支援し、AIを導入することで無駄を排除し、効率化を実現します。これにより、企業はコスト削減やスピード向上を図り、リソースをより創造的で戦略的な業務に集中させることができます。さらに、自動化の進展により、ヒトの役割が高付加価値業務にシフトするため、従業員のスキルアップやキャリアアップも支援できます。

2025年初夢⓷ これからのラディカル

Q
診断士が得意な「成長戦略」「デジタル技術」によって実現できる。それがこれまでの想定外を次々と実現する「ラディカル」力?
A

そうですね、隣が過去問の答とノウハウに偏重している隙に、試験に訪れる生成AIブームを昨年総取りしたのがこのサイト。2025年も破天荒なラディカルぶりは、とどまることを知らないでしょう。

①AIの急速な普及を加速

2025年、診断士試験は単なる知識の習得から、AI(生成AI)やデータ駆動型アプローチを活用する方向に進化します。これまでの「過去問の答え」や「ノウハウの暗記」に偏った学習スタイルは、急速に時代遅れになるでしょう。試験の作問基準が毎年変更される中、診断士は従来の知識に依存せず、AIを用いたデータ解析や予測モデルを駆使して、より柔軟で即応性のある解答を提供することが求められるようになります。

特に、AIによる問題解決能力やビッグデータの分析力を試験で評価することで、これまでの知識ベースの思考から、情報を迅速に取り扱い、状況に応じた最適な解を導く力が試されます。診断士は、単に記憶するのではなく、与えられた情報をもとに迅速に問題を分析し、適切な戦略や計画を立案する能力が試験の焦点となり、より実践的で高度な試験形式が求められるでしょう。

②DXの深化による、思いがけない経営理論

デジタル技術(特にAIやBI)を活用した**デジタルトランスフォーメーション(DX)**が、これからの診断士試験において重要な役割を果たします。単に企業のデジタル化をサポートするだけでなく、診断士自身がDXを通じて新しい経営理論や手法を創造するラディカルな方向に進化します。

これにより、診断士は従来の経営理論(戦略論、組織論、マーケティング論)を基にした問題解決だけでなく、デジタル技術を活用した経営革新、業務の効率化、さらには企業の競争力を高めるための新しいアプローチを生み出す能力が求められます。例えば、AIを駆使して市場のトレンドを予測し、企業戦略に反映させることや、データに基づいてビジネスモデルを再設計することが、新しい経営理論として診断士試験に反映されることになります。

⓷タスク処理型→課題解決型人材への転換を加速

2025年には、診断士試験の評価基準が従来の「正解を当てる」形式から、「問題解決能力」や「実践的なアプローチ」に重きが置かれるようになります。これにより、試験は形式的な知識の確認だけではなく、未知の問題に対する創造的な解決策を出す能力を評価する方向にシフトします。

具体的には、受験者は過去の事例に基づいた問題解決にとどまらず、新しい技術やビジネスモデルをどのように活用するか、またその影響をどれだけ正確に予測し、企業に対して実行可能な提案を行うかが重視されます。この変化は、診断士が単なる理論家ではなく、現実のビジネス環境で直面する課題を解決するためのリーダーとしての資質が求められることを意味します。

今日のまとめ

Q
ふむ、何か面白そうなことを言っているけれど。今はそれより初詣に行って願をかけ、おみくじを引いて今年の吉凶を占う方が先。
A

おぉ、すばらしい。我らが診断士試験で割り切っておくのは、試験の合否は2割のガチャに過ぎない。その捉え方を間違えなければ、少しばかりの成功に捉われることなく、2025年の「戦略」「デジタル」「ラディカル」はあなたのものです。

■■ここからテンプレ■■

-キャリア&スタイル

PAGE TOP