スト合格には、ゴールから逆算。
今日10/1は、【2018年合格目標の】標準学習スタート日。「最速ストレート合格を目指しましょう。それにはゴールから逆算です」。そう教えてくれた講師に出遭えたあなたはラッキー。
それではこちらのセミナー動画をどうぞ。
(所要30分、動画公開は2017/10/31まで)
http://fuxin24.net/2017/03/10/post-1354/
それでね。来年出てくる、最新スト合格体験記には、きっとこんなコトが書いてある。
Output:努力以上の力を出す工夫。
Advance:自分で考え先手で動く。
Leveling:不得意科目を作らない。
ほらやっぱり、GOALが大事。
グラフ:挑戦初年度「1次」受験8,000人→合格250人への絞り込み方
- (足し算) 受験全8,000人から、スト合格250人を目指そうとすると、気が遠くなるほど先が遠い。
- (逆算)スト合格250人がやったことを観察し、そこから今何をやるかを決めれば合格GOALまで一直線。
そうか、最速スト合格にはゴール逆算。もしそう感じたら、今のうちに面白そうなスト合格体験記を選んで読むのも良いでしょう。
そして試験ブログ・情報サイトの長い歴史により、欲しい情報がすぐ出てきます。逆算GOALの例で紹介しましょう。
http://fuxin24.net/2017/05/03/post-3251/
参考:LEC 1次科目別「レバレッジ学習法」
http://fuxin24.net/2017/04/03/post-2063/
http://fuxin24.net/2017/07/02/post-4800/
http://fuxin24.net/2017/06/19/post-4457/
今日のまとめ
合格までのルートは、一本道ではない。
それはね。この先1年のあちこちに、「そう簡単に合格させないぞ」トラップが豊富にあるから。
Gamification:勉強が面白い訳なんてないじゃん。 Output:何言ってるんだ、まず基礎のINPUTが大切だ。 Advance:ボクはいつもラストスパート追い込み派。 Leveling:420点取ればいいんでしょ。 |
最新最速スト合格に例え共通点があっても。そこに気づかず全く別ルートからでも合格できる(=合格するアプローチは多様であるほど良い)のが診断士試験です。
だから途中で迷いやすい。
今から1年最速で走り抜けるには、やはりゴールから逆算で。
これまでのアナログをこれからのデジタルに
クリックする度に試験が進化します↓
にほんブログ村