1次Plan:学習計画

【科目合格】狙い目とリスケジュール

この試験の勝ち方は一つじゃない。

そもそも合格実力者をわざと落として喜ぶ「2次」試験で、誰かに教わる必勝法なんて、ある訳がない。すると先週末のTAC模試で思ったより結果が今イチ。そんな方にもチャンスが到来なのです。

「1次」の難しさ
→覚える量がハンパない。暗記する学習努力がマスト
「2次」の難しさ
→競争の倍率がハンパない。抜け目ない工夫がマスト

この時期スクール、サークルに相談すると、全員が今年の「1次」7科目通過をオススメ。もちろん「1次」合格ならそれで良いけど、その後の「2次」で多年度ループするリスクは、全員が口裏を合わせて教えてくれない。

さらに2020年は「1次」スケジュールが変わり、スト合格増加が必至に。そこで、2019年のうっかり420点合格はWで損だな。今日はそう読み解いた方のために、計画的な1.5年合格に切り替える、狙い目科目の紹介です。

科目合格の狙い目とリスケジュール

狙い目科目

1位:中小
泣く子も黙る丸暗記科目で、覚えた分だけスコアが伸びます。YouTubeはじめ無料の試験対策が充実し、何の不安もありません。
2位:法務
本来は難科目ですが、昨年+8点調整のヘマをして謹慎中なので、今後2~3年は超易化が濃厚です。産業財産権の暗記をまず固めれば、70点を狙えます。
3位:情報
H28得点調整のヘマ以降、2年連続易化です。そろそろ難化が怖いので、テキスト前半の基礎知識の暗記を固めて備えます。
4位:運営
「Ⅲ」で使う高度な知識に注目しがちですが、基本用語の暗記科目です。JIS定義などを深追いしないよう、ポケテキレベルの暗記が○。

今年は捨て・後回し科目

5位:経営
「戦略論」には注力し、「マーケ」は一般常識で。「組織論」は真面目にやっても鉛筆コロコロでも、スコアはそう変わりません。
6位:経済
公務員試験のような記述でなく4択マークなので、ブログで書かれる通り、グラフと知識の暗記でスコアが伸びます。そこに気づくまで時間がかかるので今年は後回し。
7位:財務
知識不足で下手に受かると「Ⅳ」で余計に苦労します。逆に1年基礎を固めると、相乗効果で「Ⅳ」が伸びます。

ふぅん。中小→法務→情報の順で狙うのね。でもそんなドヤらなくても、誰でも知ってるよ。

いえ、誰でも知っている時は、数字の裏付けで差が付きます。

科目合格狙いなら、難易度より標準偏差(バラつき)に目をつける。
①バラつきが大きい「法務」「情報」は早めの合格を。
②「経営」「経済」はスコアが安定するまで時間がかかる。
③来年は「経済」「財務」「経営」が残り、1日目が重たい。
④そこで11月簿記2級(or3級)を取り、「財務」を鉄板化。
「1次」科目別平均点の推移と標準偏差

今日のまとめ

そうか、総学習量は増えても、中途半端に「1次」を受かるより、「経営」「財務」をもう一年鍛えて鉄板化する手はアリだな。

もちろん科目合格狙いをオススメするものではないけれど。7月の学習努力で十分間に合う、暗記メインの「法務」「情報」「中小」はやはり今年でパスしておきたい。

そのメリットとして、2020年試験でこれら暗記系を免除できるので、「2次」に直結する「経営」他の理解に専念しやすい。「1次」知識が不足すると多年度ループ化しやすい現状で、ここは見逃せないのです。

■■ここからテンプレ■■

ベテやふぞが過去問の答を必死に覚えてその小さなオツムを固くする隣で、柔軟な話題にさっと答えてタイムマネジメント力をダダ上げする【過去問RTA】。世間の誰も気づかぬ内に、今年R6の「2次」対策は既に春爛漫の満開モードです。

-1次Plan:学習計画

PAGE TOP