おベテの暇つぶしの道具に使われ、世間の役立たずどころかノロマ扱いでしかない、診断士Ⅳ固有の電卓パチパチ勉。その真逆で「Ⅳ」CVP~NPVを猫でも得意化するのが、今回のGW特集5回シリーズ「マンガでわかる管理会計」です。

1次Plan:学習計画

【2019年合格目標】学習の秋本番。「1次」対策のベストとマスト

診断士試験って面白そう。

しかも受験者全員に合格チャンス?よし、俺も一枚加わるニャン。

今日から10月。学びの秋に、下期に、試験に本気。季節や月の変わり目は、新しい挑戦を始めるチャンスで、特に10月は【2019年度合格目標】学習開始のベストシーズンです。

ところで当試験には、もう1つ面白い所があって。

合格スタイルは1つじゃない。

合格者や合格スタイルが多様で、見方によってはてんでばらばら、好き放題。その理由は諸説ありますが、中小企業基本法第三条が「多様性」を定めるため、とする説が有力です。

そこで1年間の試験対策が、周囲の多様性に圧されてブレないよう。自分の学習軸を決めておく、ベストとマストを紹介します。

【2019年合格目標】学習の秋本番。「1次」対策のベストとマスト

1⃣「1次」対策のベスト ~合格体験記

診断士試験に合格するには、ゴールを決めて逆算です。

この先必ずどこかでそう聞かされますが、「1次」対策に欠かせないのがゴール逆算。そこで合格体験記を活用し、合格ゴールを最初にイメージします。

一発合格道場 合格体験記
合格体験記が245人分? それだけで驚きですが、原則初学者向けなので「1次」対策が充実しているほか、独学・通信・通学を問わず、多様な合格スタイルが魅力です。

2⃣「1次」対策のマスト ~過去問題集

診断士試験に合格するには、過去問題集の回転重視で。

これも度々聞かされますが、「1次」対策に欠かせないのが問題集の回転。診断士「1次」は7科目の暗記試験ですが、出題範囲が広大なので、「試験に出る所から覚える」ための過去問題集が大切です。

過去問題集には①論点順 ②年度別の2つあり、一長一短が。そのため、自分に合うのはどちら? それを 最初に決めることがマストです。

①論点順
同友館 過去問完全マスター
②年度別
第1次試験 過去問題集

2019年度版発売予定あり

2019年度版は11月発売予定
主に独学者向け主に通学者向け
【ここが○:メリット】
「試験合格」を狙う方にはベストの選択。近年の出題範囲拡大を踏まえ、テキストインプットよりも過去問の回転を重視する。つまり「過去問に出る所を」「論点順にセットで解くことで」合格ラインを超えると実証した。そこが独学者に高く評価される問題集です。
テキストでのインプット後、「力試し」として過去問を解くことを想定した古いタイプの問題集。ただ通学生が重視する「正答率A~Eランク」と、新出論点のテキスト替わりになる丁寧な解説は、450点超えのハイスコアを目指す方には欠かせません。
【ここは△:デメリット】
とにかく分厚い。「1次」対策において「過去問題集の回転」がベストである見通しがないと、くじけるレベル。解説が質素(というか平板)とする意見は、その後の話です。
過去問題集は「力試しアウトプット」でなく、講義前に解いて「予習」「インプット」に使うもの。受験側の意識がそう進んだのに未だに出版都合で晩秋リリースでは、通学生に不利になるだけ。

今日のまとめ

診断士対策のベストは合格体験記。マストは過去問題集を選ぶ「最初の2択」。

そしてこの2択、単に「独学者向け」「通学生向け」で決まる様に見えますが、「知識の体系性」が合格所要年数を左右する今の「2次」では、意外に大きな差を生みます。

10月は【2019年度合格目標】の学習を始めるベストシーズン。そして今起きている「2次」の競争の進化っぷりを、ライブで眺めて覚悟を決める。そちらの点でも、ベストシーズンと言えそうです。

■■ここからテンプレ■■

ベテやふぞが過去問の答を必死に覚えてその小さなオツムを固くする隣で、柔軟な話題にさっと答えてタイムマネジメント力をダダ上げする【過去問RTA】。世間の誰も気づかぬ内に、今年R6の「2次」対策は既に春爛漫の満開モードです。

-1次Plan:学習計画

PAGE TOP