おベテの暇つぶしの道具に使われ、世間の役立たずどころかノロマ扱いでしかない、診断士Ⅳ固有の電卓パチパチ勉。その真逆で「Ⅳ」CVP~NPVを猫でも得意化するのが、今回のGW特集5回シリーズ「マンガでわかる管理会計」です。

K事例Ⅳ

【イケカコ】イケカコ利用のメリデメ


「Ⅳ」難化の翌年は、ちょっとしたイケカコブーム。

理由は、H29(2017年)最新問題「差額CF」が、2001年発刊のイケカコに収録済だから。またその背景がちゃんとあるから。(50字)

「Ⅰ~Ⅲ」出題「Ⅳ」出題
合格実力者が数年単位で滞留して技を競うため、今年どう変化するかは読みにくい。高得点順に卒業(合格)するため、新規論点は不要で古典論点の目先を変えるだけ。
出題予想:将来出題予想:過去~現在

そう、「Ⅳ」はクッソ難しい年でも、定番古典論点の目先を変えて出題するだけ。そこで、イケカコを昔買ったはいいけどタンスの肥やし。当シリーズのターゲットは、そんな「2年目上級生」です。

【イケカコ解かずに斜め読み】タンスの肥やしの活用法

1⃣イケカコ活用のメリデメ

そして「2次」攻略セオリー上は、時制「将来」より、「過去~現在」の方が当てやすい。そこに賛成なら、今の「2次」合格には「Ⅳ」の確実60点がマストになります。

でもでも、2001年発刊の古典書籍イケカコが未だに現役? その理由をメリデメから探ります。

○メリット△デメリット
「Ⅳ」対策にピタリの収録範囲
学習論点を最適な順序で掲載
簡潔かつ知的なテキスト表現
易→難の順に並べた例題・問題
難問揃いで計算体力が備わる
2001年以来改訂がなく古臭い
簿記2級原価計算の知識が前提
ぶっきらぼうで不親切な解答解説
端数・小数が頻出して解きにくい
使いこなすには膨大な時間が必要
ふぅん、するとイケカコブームの理由はこうだな。

メリット①
論点順、難易度順の良問題集は、診断士受験者が得意な「問題集回転学習」に最適。つまり、初めは理屈そっちのけでも、正しい理論が追って身につく。

メリット②
設問がクッソ難しく、解説がクソ不親切なため、簿記2級程度の知識と十分な学習時間が前提。つまり参入障壁により差別化できる。

メリット③
診断士の「Ⅳ」問題集に特有の、デタラメや誤植がないので安心。

では、タンスの肥やしを使ってやるか? そこで今日はイケカコの目次を紹介し、その後3回に分けて「肥やしの活用法」を提案します。

2⃣イケカコ目次

ランクタイトル
B1全部原価計算と直接原価計算
S2CVP分析(基礎)
A3CVP分析(応用)
A4事業部の業績評価
B5在庫管理
A6業務的意思決定会計
C7活動基準原価計算(ABC)
S8戦略的意思決定会計(1)
~投資案評価、時間価値
S9戦略的意思決定会計(2)
~CIF
S10戦略的意思決定会計(3)
~資本コスト(WACC)
C11原価計算の新領域
C12不確実性と情報

※イケカコといえど、要は「Ⅳ」で頻出のCVPとNPVの最上級問題集。あとは時間が許す限り回転させることで、本来必要な理論が順に身につく程度と捉えてOK。

今日のまとめ

意外かも知れませんが、当サイト、イケカコは全くおススメしません。

そもそも発行が古すぎっ!
端数出まくりの計算問題はイラつく。
超低金利の時代に「インフレ会計」?
とどめを刺すのが全く意味不明の解答解説。

しかし、「Ⅳ」の難易度が上下にブレるたび、イケカコ必要!いや不要!と自己主張ばかりするブログの議論の方が意味不明。手もつけずに否定ではなく、全問解いた人が「非効率」と言えば済む話です。

でもでも、時間が許される「2年目上級生」なら、あえてその非効率に挑んでみる手が。 すると「Ⅳ」意思決定会計のあらゆる問題を、効率的に解くスキルが備わります。

■■ここからテンプレ■■

ベテやふぞが過去問の答を必死に覚えてその小さなオツムを固くする隣で、柔軟な話題にさっと答えてタイムマネジメント力をダダ上げする【過去問RTA】。世間の誰も気づかぬ内に、今年R6の「2次」対策は既に春爛漫の満開モードです。

-K事例Ⅳ

PAGE TOP